goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

地球温暖化問題と過去の気象変動(追・修)

2013年04月11日 16時16分41秒 | 科学・技術・ICT関連
最近は、寒暖の差の激しい気候が続いている。
異常気象のニュースも日常化した観がある。
異常気象の問題は、地球温暖化・フロン・CO2規制の問題の一つとして議論された。

地球温暖化が始まる前に、TV等で温暖化が始まるとどうなるかといった特集が放送され、その原因物質であるフロンが規制され、CO2の排出量が世界的に規制された。
当時からCO2排出規制と原子力利用や南北格差問題は、問題になっていて、今も世界的な政治的課題でもある。

ところが、現在既に温暖化は起きている。
北極海の氷が溶け、氷河が大きく後退し、日本でも生物分布で、南限や北限のラインが北へ移動しつつある。
百年に一回クラスのハリケーンや台風・サイクロンの発生、記録的な大雨、大干ばつ等々数え上げればきりがない。
現実に、異常気象が頻発するという科学者の予測は、見事に的中したと言ってよいだろう。

当時地球は寒冷化する可能性があるという科学者がいた。
そのときは、CO2による温暖化の議論が中心であった為、誰もそのような話に乗らなかった。
私もその科学者は、胡散臭いと思っていた。
当時の議論では、地球の平均気温が1-2度上昇すれば大変なことになるということだった。
事実それは間違いないであろうし、現にわずかな気温上昇で異常気象が頻発している。
だが、胡散臭いと思った科学者の過去のデータに基づく指摘は間違いではなかったのだ。

考古学関係の本を読むと、縄文時代以降地球が温暖化していて、それ以前はマンモス等のいた、かなり寒い時代であったことを知った。
しかも、歴史的に見れば、地球の平均気温はかなりの幅で、変化している。
地球温暖化で騒いでいるようなレベルでないことが分かる。
例えばウイキペディアの「過去の気温変化」の中の「過去80万年の記録:氷床コアによる更に長期の記録」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E6%B0%97%E6%B8%A9%E5%A4%89%E5%8C%96)を見れば、最近の80万年で見れば、8度近い幅で平均気温が変化していることがわかる。

そもそも、気候変動の原因に関する最新の学説(仮説)の一つとして、気候変動の原因は日照時間に関係し、日照時間は雲の発生量によるもので、雲の発生量は宇宙線の量と関係がある、という説が唱えられている。(地球に降り注ぐ宇宙線の量の変化は、太陽活動や地球の磁場と関係する。)
太陽の活動により太陽系の磁場が変化し外部から太陽系に侵入する宇宙線の量が変化したり、地球の磁場の変化で、宇宙線に対する地球のバリアが変化するのだ。
それ以外に、太陽からの熱線の変化もあるし、太陽から放出される太陽風(宇宙線)も地球の雲の発生=気象の変化に影響する。

このように考えると、逆に今までのような安定した気候そのものが、珍しかったのかも知れない。
1度や2度といった地球の平均気温の変化を問題にするより、はるかに大きいスケールで、我々地球の気象は宇宙からの影響を受け変化している可能性を、知らなければなるまい。
少なくとも、今後太陽活動がどのように変化するか予測できないので、未来の気象は分からないということだろう。
ましてや、日本の美しい四季のある風景は、奇跡だったのかもしれない。
今後、人類は更なる気象の激変もあって当然、という考えで生きる必要があるのかも知れない。

ただし、上記の宇宙線と気候変動の関係は、学説として認められてはおらず、仮説の段階であるという。
しかし、過去に原因は不明であるが、想像を超える大きな気候変動が、繰り返し起きていることは事実である。



参考(以下宇宙線と雲の関係について賛否両論あげておく。宇宙線と気候変動の関係は、まだ明確な結論は出ていないようだ。)
ウイキペディア「スベンスマルク効果」

宇宙線が雲を作るメカニズム」の一部を欧州原子核研究機構 CERN が解明(http://oka-jp.seesaa.net/article/222447948.html)


地球温暖化と宇宙線(http://blogos.com/article/3447/)


太陽活動と気候(4):宇宙線とCLOUD 実験(http://blog.scienceweb.jp/?eid=136669)


太陽の活動と気象の変動(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/f3fe9e9f212fc89c4a0dd634e804b523)


巨大竜巻・集中豪雨と地球温暖化、そして原子力 (http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/78e9a670d178e8366a697f980fad05a3)


コメント

昨日記130410水(14/9晴 ネットトラブル プール )

2013年04月11日 12時03分55秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日から急に冷えだした。
今朝も肌寒い。
異常気象に違いない。
この話は長くなるので、別ブログに記載する。

昨日朝から、PCの調子がおかしくなった。
ウイルスソフトの更新処理をしてから、自動再起動をかけずにわざと手動で電源を切り、再起動させるとネットがうまくつながらなくなった。
無論、手動で電源を切るときには、即時全電源遮断という強制遮断ではなく、PCで自動的に行われる遮断プロセスを踏んだデーターに安全な電源遮断をしている。

その原因はすぐに見当がついた。
ネットを接続すると、グーグルクロムでは・・・という文言が表示された。
ウェブブラウザのフレームは、インターネットエクスプローラーのままである。
私は、ネット接続にはインターネットエクスプローラー(IE)を使用しているが、一部表示されない画像があるため、グーグルクロムのアイコンもデスクトップに置いていて、常用はエクスプローラー(IE)にして、グーグルクロムでも見ることができるようにしている。

インターネットに関しては一度グーグルを常用にしたことがあったが、お気に入りの処理が都合が悪いので、インターネットエクスプローラーに戻したいきさつがあった。
それで両方の良し悪しを知っていて、グーグルも応答が早く問題はないが、やはりお気に入りの扱いが気になるのだ。

とにかく動かないので、関係しそうなプロパティーを引き出して、デフォルトになっていたウェブブラウザをI.E.(インターネット エキスプレス)にした。
はじめはうまく行かなかったが、再起動すると、今までどおり問題なくネットに接続することが出来た。
この処理で、もし治らなければというあせりから、朝から冷や汗をかいた。

その後、朝に昨日記をかいて投稿し、午後からは、レシートの整理を少ししてから、以前に昨日記の記事に関連して書いていた仏教関係のことに関してブログにまとめ投稿した。

夕方からは、再びジムに行って走るか、プールに行くか迷った。
疲労や筋肉痛も無いので、走れる自信はあったが、過去の事例を見る限り、疲労が無い様でも、走ってみると体に影響があることを経験しているので、プールに行くことにした。

プールは幼児子供水泳教室で、超満員だった。
大人が使えるレーンは3レーンのみという状態だ。
それを、水中歩行の人と、初心者の人と、長距離泳げる人に各レーンを配分していた。
幸い、昼から夕方は大人が少ないから問題がないが、逆にこの時間帯が混むのを嫌がり大人の人は、他の時間帯に移動している可能性もあるのだ。

多分大阪市営の、ジムやプールは上下分離方式で、施設の所有を大阪市で行い経営を民間に委託していると思われるが、公共施設で、利益中心に走るのはいかがかと思われる。
これを書きながら、大阪都問題や道州制について考えた。
大阪市の解体そのものが問題かもしれないと思っている。

余談が長くなったが、プールでは、クロールで約500m泳いだ。
久しぶりに泳ぎ、気持ちよかった。
コメント