関西本線にも入るようになった313系1300番台B500編成。

313系B510編成(5312M快速名古屋行きで到着) 名古屋にて
11月上旬にB501編成が入っているのを見かけたことがありましたが、それは偶々でした。本格的に関西本線での運用が始まったのは増備車が出た後、ブログ「yj2」さんによれば11月17日からだそうです(参照させていただきました)。飯田線の119系を置き換える3000番台を押し出すことになるはず、なのですが、今のところ3000番台(B300編成)も撤退とはならず、混用されている状況です。

B307編成+B510編成
5312Mで名古屋到着後、B510編成は米原方に2連増結した4連で折り返していきましたが、その増結された編成がB300編成でした。

4315M亀山行き
両編成の連結は過渡期の姿になるのでしょうが、離れてしまうと分かりません…

313系B510編成(5312M快速名古屋行きで到着) 名古屋にて
11月上旬にB501編成が入っているのを見かけたことがありましたが、それは偶々でした。本格的に関西本線での運用が始まったのは増備車が出た後、ブログ「yj2」さんによれば11月17日からだそうです(参照させていただきました)。飯田線の119系を置き換える3000番台を押し出すことになるはず、なのですが、今のところ3000番台(B300編成)も撤退とはならず、混用されている状況です。

B307編成+B510編成
5312Mで名古屋到着後、B510編成は米原方に2連増結した4連で折り返していきましたが、その増結された編成がB300編成でした。

4315M亀山行き
両編成の連結は過渡期の姿になるのでしょうが、離れてしまうと分かりません…
レトロ色3連の「さわやかウォーキング号」が運行された11/13(日)、美濃太田車両区の見学会が開かれました。美濃太田をスタート駅とするウォーキングコースの見どころとして開催されたものでしたが、特にコースの参加者でなくとも入場することは出来ました。

入口にて

ヘッドマーク展示
展示車両はDE15とキヤ97系R101編成でした。

DE15 1541とキヤ97系R101編成
さすがにフル編成ではおさまりが悪いということで、キヤは2両編成での展示でした。

キヤ97-201+キヤ97-202

東側にて
西側の検修庫内は特に展示車両はなく、キハ11とキハ40が並ぶでもなく停まっていました。レトロ色キハは写真より南側のスペースで、ちらりと姿が見える程度でした。

キハ40 5802
ヘッドマーク、車両展示のほか、昔日の高山本線で撮影された写真の展示も行われていました。中には各務原ー鵜沼で捉えられた、キハ35の挟まった異形式混結編成の写真もあり、キハ30系列が高山本線にも入っていたことを初めて知りました。

入口にて

ヘッドマーク展示
展示車両はDE15とキヤ97系R101編成でした。

DE15 1541とキヤ97系R101編成
さすがにフル編成ではおさまりが悪いということで、キヤは2両編成での展示でした。

キヤ97-201+キヤ97-202

東側にて
西側の検修庫内は特に展示車両はなく、キハ11とキハ40が並ぶでもなく停まっていました。レトロ色キハは写真より南側のスペースで、ちらりと姿が見える程度でした。

キハ40 5802
ヘッドマーク、車両展示のほか、昔日の高山本線で撮影された写真の展示も行われていました。中には各務原ー鵜沼で捉えられた、キハ35の挟まった異形式混結編成の写真もあり、キハ30系列が高山本線にも入っていたことを初めて知りました。
11/12(土)13(日)、レトロ色のキハ40・48形3両を使用した快速「さわやかウォーキング号」が運行されました。12日の坂祝、13日の美濃太田をそれぞれ起点としたコースの開催に合わせたもので、両日とも岐阜~美濃太田での運行でした。

9551D 美濃太田行き 坂祝~美濃太田にて
「高山線全通77周年記念号」をここで撮られた方が居たのを参考にして来てみましたが、この列車では顔が陰ってしまいました。それを覚悟で来たわけですが。 ←岐 キハ40 6309+キハ48 3812+キハ48 6812 猪→ という編成でした。

9552D 岐阜行き 長森ー那加にて
曇りがちだった中、通過時にちょうど日が差してくれました。幕が早々に「回送」となっていたのが少し残念です。
先月末、このキハ40・48についてJR東海の公式ページが公開されました。
JR東海「GO!観光列車でGO!!」:「旧国鉄色風キハ40形・キハ48形」
http://shupo.jr-central.co.jp/train/kiha_kokutetsu.html
塗り分けについては「旧国鉄色風」と記されていますが、記事ではこれまで通り、レトロ色と書いてみました。

9551D 美濃太田行き 坂祝~美濃太田にて
「高山線全通77周年記念号」をここで撮られた方が居たのを参考にして来てみましたが、この列車では顔が陰ってしまいました。それを覚悟で来たわけですが。 ←岐 キハ40 6309+キハ48 3812+キハ48 6812 猪→ という編成でした。

9552D 岐阜行き 長森ー那加にて
曇りがちだった中、通過時にちょうど日が差してくれました。幕が早々に「回送」となっていたのが少し残念です。
先月末、このキハ40・48についてJR東海の公式ページが公開されました。
JR東海「GO!観光列車でGO!!」:「旧国鉄色風キハ40形・キハ48形」
http://shupo.jr-central.co.jp/train/kiha_kokutetsu.html
塗り分けについては「旧国鉄色風」と記されていますが、記事ではこれまで通り、レトロ色と書いてみました。
11/12(土)、各務原~美濃太田延伸によって1921年11月12日に美濃太田駅が開業してからちょうど90周年となるのを記念し、急行「美濃太田駅開業90周年号」が運行されました。美濃太田~岐阜~名古屋~多治見~美濃太田と一周する、循環列車の形をとっての運行でした。

回9581D 長森にて
車両はキハ85系5両が使用され、前後にはシール式のヘッドマークが掲出されていました。名古屋から美濃太田への回送時点で既にマークは張られていました。

9610D 急行「美濃太田駅開業90周年号」 長森ー那加にて
先頭車は両端とも貫通型で、←岐 キハ85-1116+キハ84-205+キハ84-3+キハ84-201+キハ85-207 富→ という編成でした。比較的足回り等が綺麗な車両で揃っているように見えました。わざわざこう組んだのでしょうか。

美濃太田車両所一般公開で展示中のヘッドマーク
ヘッドマークシールは、翌日の美濃太田車両所一般公開で額縁に入れて展示されていました。綺麗に剥がせるものなのですね。

回9581D 長森にて
車両はキハ85系5両が使用され、前後にはシール式のヘッドマークが掲出されていました。名古屋から美濃太田への回送時点で既にマークは張られていました。

9610D 急行「美濃太田駅開業90周年号」 長森ー那加にて
先頭車は両端とも貫通型で、←岐 キハ85-1116+キハ84-205+キハ84-3+キハ84-201+キハ85-207 富→ という編成でした。比較的足回り等が綺麗な車両で揃っているように見えました。わざわざこう組んだのでしょうか。

美濃太田車両所一般公開で展示中のヘッドマーク
ヘッドマークシールは、翌日の美濃太田車両所一般公開で額縁に入れて展示されていました。綺麗に剥がせるものなのですね。
名古屋~南木曽で設定されていた臨時快速「宿場町トレイン117」は本日で運行終了でした。ぽつぽつと撮っていた写真のまとめを。

回9542M 117系S9編成 西岐阜ー岐阜にて(10月29日撮影)
運転日朝の名古屋への回送は、神領からの日と大垣からの日の2パターンありました。大垣から回送される日、朝7時台にヘッドマークを付けて東海道を上っていく姿は「佐久間レールパーク号」を彷彿とさせました。

9837M 臨時快速「宿場町トレイン117」南木曽行き 名古屋ー金山にて(11月3日撮影)
「トレイン117」のラッピングはその時々で変えられていますが、「宿場町~」ではモミジ、キノコ、栗など、秋のもののイラストが配されていました。帯には変化なし。

ドア付近のラッピング 9月10日撮影

ヘッドマークは文字通り宿場町をイメージしたもの

回9841M 9番線に停車中 名古屋にて(9月10日撮影)
運転終了後の回送列車も行先が神領と大垣の2パターンあり、神領へ回送される日は9番線で発車待ちをする姿が見られました。

回9542M 117系S9編成 西岐阜ー岐阜にて(10月29日撮影)
運転日朝の名古屋への回送は、神領からの日と大垣からの日の2パターンありました。大垣から回送される日、朝7時台にヘッドマークを付けて東海道を上っていく姿は「佐久間レールパーク号」を彷彿とさせました。

9837M 臨時快速「宿場町トレイン117」南木曽行き 名古屋ー金山にて(11月3日撮影)
「トレイン117」のラッピングはその時々で変えられていますが、「宿場町~」ではモミジ、キノコ、栗など、秋のもののイラストが配されていました。帯には変化なし。

ドア付近のラッピング 9月10日撮影

ヘッドマークは文字通り宿場町をイメージしたもの

回9841M 9番線に停車中 名古屋にて(9月10日撮影)
運転終了後の回送列車も行先が神領と大垣の2パターンあり、神領へ回送される日は9番線で発車待ちをする姿が見られました。