goo blog サービス終了のお知らせ 

線路端日誌

東海地方の鉄道を中心に、細かいネタからこつこつと。

2501F 快速岐阜行き

2012年05月12日 22時20分00秒 | JR(東海)
ホキ2000の試運転と合わせて撮った、中央西線から直通してくる快速岐阜行き。遠目では分かりづらいですが、神領車が東海道本線を走る貴重な列車です。


2501F 快速岐阜行き 稲沢にて


3月16日撮影


213系が撤退してからしばらくは313系B400編成のブツ6が入っていましたが、これは長続きしませんでしたね…

4/1 「水都大垣トレイン」~2012年春

2012年04月21日 23時00分00秒 | JR(東海)
運行期間が終わってから1週間、撮ってからは3週間も経ってしまいました…

前年に引き続き、今年の春も名古屋~大垣間で117系S9編成を使用して「水都大垣トレイン」の運行がありました。
今年は午前中に下り2本、午後に上り1本の設定でした。


9532F「水都大垣トレイン2号」の後、熱田まで回送されてきた 熱田にて

ラッピングが昨年よりも派手になっていました。前面部にも桜の花びらが貼り付けられていました。


ヘッドマークは昨年よりも描き方が細やかな感じ


花弁だけでなく木全体もラッピング


窓にも花びらあり…背景によっては見づらい感じでした


5112F 特別快速豊橋行き 311系G14編成+313系2両

117系を待っている間に311系が特別快速でやってきました。代走とはいえ久しぶりに見ました。

3/20 飯田線の213系・313系

2012年03月30日 23時50分00秒 | JR(東海)
「119ファイナル号」の前後の定期列車は、どれも当然ながら213系・313系でした。


540M豊橋行き 213系H14編成 東上ー江島にて


531G岡谷行き 313系R108編成


544M豊橋行き 313系B153編成

山の影が時間とともに心配になってくる場所でしたが、1700番台の時間には画面に入れずに撮れました。見る機会の少ない編成ですから確実に押さえておきたいものです。

3/20 快速「119ファイナル号」

2012年03月24日 23時15分00秒 | JR(東海)
3/18(日)から運行の始まった全車指定席の快速「119ファイナル号」の回送を撮影してきました。


豊川→新城の回送 東上ー野田城にて


ヘッドマーク 新城にて

新城では側線に留置され、パンタは下がっていたものの撮影会のような感じになっていました。
このヘッドマーク、最終列車の乗客に抽選でプレゼントするそうです。鉄道部品を競りにかける会社もある中、太っ腹なことです。


新城→豊川の回送 東上ー江島にて

通過時は日がささずに後から晴れるというパターン。やや残念な感じの撮り納めとなりました。

2/11 近江長岡ー柏原にて

2012年02月13日 23時40分00秒 | JR(東海)
雪景色を期待して、6170レと117系を撮りに清滝踏切へ。


3202F 大垣行き 近江長岡ー柏原にて

伊吹山は見えない状態だったので車両メインにしましたが、畑からの撮影者と架線柱につながるケーブルをかわすのが少し難しい状況でした。写真はトリミング済みです。


6170レ EF200-20+ワム×16

廃止迫るワムハチが行ってしまった後も普通列車に117系がやってくるのを1人待ちました。雪も時折降っていましたが、防寒着のおかげか、さほど寒さは感じず。


5701F 区間快速米原行き 


3204F 大垣行き

米原方に国鉄色編成が繋がっていたのが残念。3206Fまでは撮らずに撤収しました。