ちょっとマンネリですが・・・

ダラダラ過ごしている毎日のことあれこれ・・・・

日本語の「感性」に相当する英単語がない・・・

2008年07月23日 | Weblog
「ビジネス脳を磨く」小阪祐司著より。

しばしば何気なく「感性」という言葉を使っていることがある。ところが、これを英語で表現しようとするとき適切な言葉は見つからないらしい。エモーションやセンシティビティーやデザインでもないようだ。で、国際会議では「KANSEI」と表記されているという。

小阪さんの説明によれば、感性とは人の高次情報処理機能という意味だというが、もう少しわかりやすく言えば、大量に降ってくる情報を複雑に素早く処理できる機能らしい。

たとえば、同じ人を見て「ステキ」「かわいい」と感じる人もいるし、別に何とも感じない人もいるだろうが、それは感性の違いということになるのだろう。またある商品を見て「いいなあ」と思ったり、ある店で過ごして「なごむ」というのも高次情報処理ということになる。

現代は感性社会と言われているが、ビジネスを考えればそこには主に3つの特徴があった。

1、「これをやれば必ずこうなる」というきまりきった解答がないということ。つまり他店で売れている商品を仕入れて並べても同じようには売れるとは限らない、というようなことだった。

2、「今日の解は明日の解ではないこと」社会の変化が早く、商品寿命がどんどん短くなっているからだった。

3、「A社の解はB社の解ではない」重要なのは真似ではなくて「差違」や「らしさ」のほうだった。

感性を自分なりに理解して生かしていくことも、今後仕事を実りあるものにするためには必要なのかもしれない・・・な。