素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

季節は春に向かってグッと旋回

2012年03月21日 | 日記
 選抜高校野球が始まった。開会式での石巻工・阿部翔人主将の選手宣誓は心に響いた。身体を通して生まれてきた言葉の力である。昨年3月11日あ午後2時46分、激しい揺れに襲われたのはグランドで練習していた時だった。石巻工業は海岸から2kmの所にある。津波がくるとは思っていなかった。しかし、津波は最大1.7mの高さになって押し寄せ、校舎は1階が水没した。部員は3階に避難し、3日間出ることはできなかった。震災11日後、再び集まった部員の目の前には厚さ11cmのヘドロが積もったグランドがあった。

 「野球がやりたい」の一心で全員で泥かきを始めた。悪戦苦闘ぶりが伝わり、自衛隊、米軍、ボランティアなど延べ1000人が手伝いに駆けつけた。1ヶ月かけ、2トントラック300台分の泥やがれきを撤去した。

 阿部主将の自宅も1階まで浸水し、弟や祖父母、幼なじみが津波にのみ込まれた。家族らは近所の人に救助されたが、小学生時代のチームメイトを亡くした。

 家族、チームメイトなどまわりの人たちから寄せられた言葉を自分の頭と心を通してしっかりまとめあげたと思う。あってはならないが、理不尽な死と向き合うことで人は大きくなる。

 ジムへ行く途中に公園がある。昼過ぎなのに小学生や中学生の姿を多く見かけた。「卒業した6年生や中学生か」と思いつくまでにしばらくかかった。

 ジムのテレビから甲子園の中継が聞こえ、外の公園で遊ぶ子どもの姿を見ていると「春やなあ」と強く思った。桜の情報もちらほらと聞こえはじめてきた。大相撲大阪春場所も盛り上がっている。Jリーグ開幕、群雄割拠した戦国時代の様相を呈する。プロ野球もオープン戦たけなわ。監督の世代交代が印象的。新年度を目の前にして新年とは違うワクワク感がただよってきた。春近しである。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回交野マラソン:10km55分26秒

2012年03月20日 | 日記
 10km60分という目標を設定してしまったので気楽な走りとはならなかった。時速は2kmごとの4,6,8,10と壁が存在するように思える。ジムのグループで試走された方々がいて、ていねいなコース図とポイントのメモをいただいていた。コース幅の狭いところが数ヶ所あるので混雑する可能性があるとのこと。特にスタート地点は長い列になるので早目に集合して前の位置を確保するのが得策ということになった。

 3kmの部のスタート風景だが10kmはこの3倍ほどの人数になる。スタート後30mで左折しなければいけないのも厳しい。

  
10kmマラソンの定員は3500人で、60歳以上のシニア男子の参加者は300名弱。こういう場に立つと年を感じる。55分26秒のタイムはシニア男子で60位。60分以内で完走できたのでヤレヤレである。

 ジムの4人のメンバーで自己申告タイムとの差で、レース後生ビールをおごるという約束をしていた。私は60分を申告していたので-4分で8ポイントの罰。75分を申告していた2人は時計を見ながらきちっとおさめてきた。やばいなと思っていたら70分を申告していた人が時計を持たずに走り、調子のままに走ったら54分台でゴールしてしまい、32ポイントの罰となりみんなから「ごちそうさま」のあいさつを受ける。

 辰巳すしで打ち上げをする。

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『日帰りバスツアー馬籠』

2012年03月19日 | 日記
アカカベ薬局の企画旅行で当選したので馬籠への日帰りバスツアーに参加した。馬籠には学生時代を含め何度か行っているが早春の頃は初めてである。途中に寄った出雲福徳神社は“金運上昇パワースポット”として人気上昇中らしい。きらびやかな神社を想像していったが、何もない山里にあるとても質素な神社であった。神社の境内に着いたら何人かのおばさまがバッグから宝くじの束を取り出し、大黒さんと恵比寿さんのおなかにあてお祈りしながらなでまわすのには驚いた。

 南木曽の“けやき工房”カネキン小椋製盆所の木地師の方の実演と話は面白かった。木地師の方が一番神経を使うのは“木の癖を見抜く”ことだそうだ。宮大工の西岡さんの話が思い出された。実際に乾燥するにつれゆがんでしまった“癖のある木”を見せてもらった。木は生きていると実感した。

 南木曽から馬籠峠を抜けて馬籠宿の上(かみ)の方から入った。峠を越える道は初めて走った。歩いて越えたら大変やなと中山道の厳しさがわかった。馬籠宿の歩きは上(かみ)から下(しも)への下りなので永昌寺に立ち寄る余裕もあった。

 馬籠から枚方までの帰路の行程は予想外のルートを走った。その分退屈しないで済んだ。


デジブック 『日帰りバスツアー馬籠』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハルニミツカノハレナシ』

2012年03月18日 | 日記
 毎月15日に届く“年金者しんぶん”第267号(3月15日)のクロスワードパズルの答えである。クロスワードパズルは脳の刺激に良い。ド忘れが多くなってきた。このパズルでは●不当解雇の訴訟で裁判所の□□□案を受け入れた。と●□□□島。フィリピン最大の島。の2つの言葉が出そうで出ない状態になってしまった。そのため『ハ■二ミツ■ノハレナシ』でストップ。“ことわざ”というヒントがあったが見当がつかずしばし居心地の悪い気分になった。“思い出そうとすればするほど出てこない。あきらめたとたんウソみたいに浮かんでくる”の法則通り新聞を投げ出して変なパズルやと負け惜しみを言ったら思いついた。

 立春を過ぎてからの天候はまさにその通り。今日は曇りから徐々に回復すると朝の天気予報で言っていたがハズレ。ぐずぐずと降ったりやんだりの1日だった。  
     はるさめや暮れなんとしてけふも有り (蕪村)
           
 今日は2日ぶりにジムに出かけ軽く体を動かす。明日は日帰りのバスツアーで馬籠方面に行くので最後の調整。6時30分枚方市のラポール前出発なので5時起き。気分転換にいいかもしれない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまつ座第96回公演『雪やこんこん』井上ひさし作・鵜山仁演出

2012年03月17日 | 日記
第95回公演の『キネマの天地』も面白かったが、その数倍『雪やこんこん』は面白かった。舞台が映画の世界と大衆演劇の世界との違いが登場人物の人間臭ささやセリフまわしの違いに出てくる。ライブで練り上げられてきた舞台言語の意味のおもしろさ、音のひびきの美しさがぎっしり詰め込まれていた。虚虚実実の駆け引きの連続に酔いしれました。

 舞台の余韻が体中に残っている夜に、会場で買い求めた(季刊)“the座”№71を読むと余韻と相まって濃い時間を過ごすことができる。井上ひさしさんの“前口上にかえて”から始まって演出家、役者、舞台スタッフの話に演目と関連する特集(今号は“旅役者の基礎知識・満腹!大衆演劇堪能記の2つ)は読み応えがあり、『雪やこんこん』の見方に深みがでる。
 演出の鵜山仁さんはこう切り出している。 「芝居には人生を前向きに変える力がある、是非そういうものでありたい、という願いが込められた、“芝居の魅力についての芝居”。『雪やこんこん』はそんな作品です。この上演がもしうまくいかなければ、すなわち芝居には魅力がない、芝居なんかやる意味がないということになってしまう。これは相当にシビアです。一行一行の台詞の力、一人ひとりの役者さんの腕試し。何しろリアリズムの芝居と大衆演劇のフォルムが入れ子構造になっていますから、表現の上ではメリハリをつけて大きい振れ幅を行き来する必要があります。人間の心の動きをどんな“音”で表現するのか、その“音”で芝居を、ひいては人生をどうつかまえるのか。演じる者、演出する人間に課せられたハードルはとても高いんです。」そしてさまざなことを述べた最後に 「・・・と、演出方針めいたことをぬけぬけ語るようになっているあたりが、我ながら実にアヤしいですね。本体はこう言うだけでも十分なはずです。“とにかく観てください。面白いでしょ?”と。」

 そして、演じる9名の役者の思いが語られているのだが、それぞれに面白い。芸歴の異なるメンバーから生まれるエネルギーも今回の舞台の魅力ではなかったかと思う。
          
     初演が1987年、再演が91年、再々演が99年なので13年ぶりの『雪やこんこん』であった。この日のこの空間を共有した人間にしかわからないことがある。その一人であったことを幸せに思う。もう一度、この演目を観る機会が訪れることを願う。長生きしよう!(笑)

           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする