素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

“藤城清治”さん、なつかしいです。

2012年03月31日 | 日記
 知人から行ってみないかと誘われて藤城清治さんの展覧会に行ったのは25年ぐらい前になるだろうか。たしか開店まもない頃の京阪百貨店守口店だったと思う。物心ついた頃より“暮らしの手帖”で馴染み深かったのでとてもなつかしく感じた。その時、暮らしの手帖で掲載されていた“お母さんが読んで聞かせるお話”を単行本の絵本にした『きん色の窓とピーター』を知人からプレゼントしてもらった。

 ヴォーチェ千里さんのコメントを読むまでは、私の中では藤城さんは“亡き人”となっていた。当時で40年ぐらいのキャリアを持ち、円熟の境地という印象が強かったので実年齢よりもずい分高齢の方と思い込んでしまっていた。まだ現役で創作活動をされていると知り、正直驚いた。なつかしさもあり絵本を開いてみた。香山多佳子さんの15の話と藤城さんの美しい影絵を見ながら週刊新潮の表紙を飾った谷内六郎さん、朝日新聞の日曜版の滝平二郎さんなども思い浮かべ、最近の雑誌、新聞にはこういう一本筋の通った人たちを育てるという気風がなくなったなと思った。

 絵本の中で、唯一日本の昔話からとった『うごかなかった柳の木』が一番心に感じた。三十三間堂を建てるための棟木として切られる但馬の国の山あいの村にある大きな柳の木と村の娘との話である。

   そのあとがきで藤城さん(当時52歳)は書いている。

「新しい高速道路や車が新しい文化をつくるように、さまざまの広告や流行がいまの時代をつくってゆくのかも知れない。けれども、あの雪どけの尾瀬沼に咲く純白のミズバショウのように、ぼくの影絵は暮らしの手帖の中で咲きつづけてゆきたいと思う。そして、尾瀬といえば、だれでもミズバショウを思い浮かべるように、暮らしの手帖といえば、みんなが影絵を想い出してくれるような、美しい作品をつくってゆかなければと思っている。」   

 米寿記念特別展は4月7日から6月24日まで、私も是非機会を見つけて行ってこようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする