点前疎覚15 懐石 2024年12月07日 | 茶湯記 茶事で行われる、茶懐石のコースです。茶を喫する前に、お酒でコミュニケーションを高めていることがわかります。お酒は人と人をつなげるというのは、茶の世界でも同じようです。
点前疎覚14 菓子器 2024年12月06日 | 茶湯記 いろいろな菓子器があります。機能だけならば、一品あれば済むのですが季節と状況に応じて、器を使い分けるて楽しむとなるとどうしても品数が必要になるということか?
点前疎覚13 菓子 2024年12月05日 | 茶湯記 茶道で用いる主な菓子です。かつて主菓子の自作に取り組んでいましたが、練切が上手くできませんでした。練切餡は作れても、造作がうまくいきません!手が不器用。来年は、茶懐石作りに挑戦するつもりなので練切も再挑戦してみます。謡も仕舞も点前も調理も練習あるのみ!
八橋庵 冬仕舞 2024年11月07日 | 茶湯記 我が手作り茶室八橋庵を冬仕舞しました。今年は、テラスを作り直した際に発生した解体木材を利用して桟橋露地を作りました。道具を片付け、畳を移動し、冬仕舞したので来春までお休みです。来年は、ここで茶事三昧を目指したいです。
2024二十四節花18 霜降 2024年10月25日 | 茶湯記 霜降の花を入れました。庭で花盛りの杜鵑です。やっと秋の花が咲き出しました。この後は菊が続きます。今年も途切れてしまった8月9月の花無月への対処法を真剣に検討しなければなりません。