goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

最後の本読み

2015年03月26日 | 「図書ボランティア」のひきだし
毎年言っている気がしますが、1年間はあっという間に過ぎて、
3学期最後の本読みは3年生でした。



ブクログより


動物園が閉まって、誰もいなくなったとたん、運動服に着替えて、ストレッチから筋トレまでこなして、お風呂や食事もちゃんと済まし、日記をつけ星の観測をして、明日のナマケモノのポーズのシュミレーションまでする。こんなナマケモノがいたらびっくりするけど、閉園後のナマケモノの実態は誰にもわからない・・・ふふふ。

しかし「なまけもの」って、なんだかかわいそうな名前。見たまんま?
もう少し他になかったのか・・・


始めにゆるーいお話で、ちょっと和んでもらって、2冊目はシリアス、しんみりと。


ブクログより


明治時代に創立されて長らく続いてきた小学校が、統合という市の選択によって閉校になってしまいました。

お父さん、おじいちゃん、そのお父さんが通った小学校。思い出のいっぱい詰まった小学校。
その思い出をせめて絵本にして残していきたい、という思いで生まれたのがこの本です。

桜の咲く校庭や、窓から鳥海山が見える教室や、みんなで飼っていた金魚やにわとり、実際の写真のページに子どもたちが描いたイラストの生徒たちが躍動しています。
秋田県の小種小学校のお話です。

3月は、進級や卒業で仲良しのお友達と離ればなれになってしまう、ちょっと切ない季節。
卒業しても、巣立った学校はいつでもそこにありいつでも思い出に浸ったり、立ち寄ったりできるものですが、それが無くなってしまうと言うことは寂しいものですね。よりどころがなくなるというと少し大げさですが。
年々子どもが少なくなって、仕方ないことなんでしょうが、大人の判断は判断として、その場に立たされた子どもたちの心境を思うとやるせない気がします。



平成27年3月10日(火) 3年2組

きちょうめんななまけもの / ねじめ正一
さよならしょうがっこう  / 中川ひろたか・小種小学校のみんな






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の本読み

2015年02月18日 | 「図書ボランティア」のひきだし
今日は3年生に読みに行ってきました。
3年生は今、昔の道具調べというのをしていまして、例えば洗濯機は今と昔とではこんなに違う、ということを昔の人に(私とか)聞いてまとめています。
暖かい教室に入ったとたんそんなことを思い出して、「昔、おばちゃんが小学生の頃は煙突のついたストーブで暖房していました」なんてことをついしゃべってしまいました。
子どもたちはきょとんと聞いていましたが・・・

1冊目は

ブクログより

天満にすんでいるとらやん、なまけもので毎日ぐうたら暮らしています。
ある日ウナギが食べたくなって釣り糸を垂らしていたら3日目に釣れたウナギが逃げ出して、ウナギを追いかけていくうちに、守口の大根畑やら、おけやさんやら、傘やさんや、果ては竜宮城にまでたどり着きます。

まあ同じ話の繰り返しという形ですが、会話もすべて関西弁で、読む方もおもしろおかしく読むことができます。



ブクログより

表紙の4人組は何なんでしょう?狩人?
とにかくこの4人組が森に出かけて、小鳥を1羽見つけます。
そこで秘密の作戦を1から順番に使って捕獲を試みますが、ことごとく逃げられ作戦は全部失敗に終わります。
が、1番右端のチビちゃん、この子はちょっとみんなと違う、いつもみんなの邪魔をして叱られていますが、見事鳥を手懐けてしまいます、が結末は・・・

とこうあらすじを書きましたが、本中にはこんなに言葉は書かれていません。
ほとんど絵によって想像するのですが、その絵のそれぞれの表情や仕草がすっとぼけていたり、間抜けていたり、とにかく楽しいのです。

色遣いも絵本にありがちな派手な色はなく、とてもシックにまとまっています。


生活用品で昔と今で大きく変わったもの、なんでしょう・・・
かまどから炊飯器、洗濯板から全自動洗濯機(乾燥までしてくれる)トイレの様式・・・
私もその途上からしか知りませんが、それでもその変化には目を見張るものがあります。
果たしてその変化がよいのやら悪いのやら。


平成27年2月10日(火) 3年2組

てんまのとらやん / なかがわけんぞう
しっー! ひみつのさくせん / クリス・ホートン




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生の本読み、と2分の1成人式

2015年02月03日 | 「図書ボランティア」のひきだし
4年生の本読みは、1月の第3週と第4週と続けてなので同じ本を読みました。
今回はちょっと渋く? 日本の昔話です。



ブクログより

目の見えない母親と暮らしている息子、何とか見えるようにしてやりたいと、教えを請うために仙人に会いに行くのです。

でもその途中で出会った人たちからも聞いてきて欲しいことをお願いされ快く引き受けますが、仙人は三つしか教えられないと言います。

息子は頼まれた三つの事を聞いて、母親の目のことは聞けませんでした。
帰り道、仙人のおしえを伝えながら家に帰ると、お礼にもらった品々で知らず知らずにお金持ちになっています。おまけにお嫁さんまで。
後はお母さんの目が見えるようになること・・・

このお話では、「3」という数字が効果的に使われています。
三年三月・三本のミカンの木・三つのおしえ等、
少し長い話ですが、それらがリズミカルに出てきて、アクセントになっていると思います。


ブクログより

3年生でも読んだのを、1組の時は読んだのですが、2組の時は風邪でのどの調子が悪かったので、読みませんでした。ちょっと時間が余って物足りなさそうにしていて、申し訳なかったなと思っています。
健康管理には気をつけませんと・・・

4年生の本読みはこの2回で終わりです。
次に読みに行くときは5年生かぁ、う~~どんな本を読んだらよいのやら。


平成27年1月20日(火)   4年1組
平成27年1月27日(火)   4年2組

仙人のおしえ / おざわとしお
うそ     / 中川ひろたか  


先月の末に学校で、2分の1成人式というのがありました。成人は20歳、その半分で10歳。10歳になったお祝いです。
ちょうど4年生がそれにあたります。
書道や、けん玉や、コーラスなど今まで頑張ってきた成果をお父さん、お母さんに披露して10歳になった姿を見てもらおうというものです。
親は普通の参観のつもりで出かけたらしいのですが、来賓の方々も列席しておられて、ちゃんとした式典でびっくりしたと言っていました。
最後には、子供たちと、両親が手紙の交換をしたそうです。
もう聞いているだけでウルウルしてしまいました。

10年と言いましても、全くのゼロからの10年ですので、とりわけご両親の苦労は大変なものだと思います。
生まれた時から思い起こすと感慨深いものがあるに違いありません。
本当の成人まで、まだまだ大変なことがあると思いますが、とにかく2分の1成人、おめでとう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書ボランティア、3年生

2015年01月17日 | 「図書ボランティア」のひきだし
いよいよ3学期です。
3学期第一回目から入ることになりました。


ブクログより

小さい野ウサギと大きい野ウサギのシリーズで、ふゆのおはなしです。
二人はとっても仲良しで、お互いのことが大好き。
今回は「これなんでしょう?」とクイズを出し合って遊びます。
最後のクイズの答えで、寒い冬もほんわか温かい気持ちになれます。



ブクログより

寒いときにはもっと寒くなりましょう、なんてことを言いながら2冊目。
ゆきおんなって、北風と雪とで誕生するんだって。
青い目で見つめられて、その息を吹きかけられたらどんなものもたちどころにかちんかちんに凍らせてしまう。う~~ブルブルっ


ブクログより

短い話ばかりなので、今日は3冊読めそうです。
わたしは嘘をついたことがありません、これはうそ。
僕は嘘ばかりついています、これほんと。

人はどんなときに嘘をつくのかな。
自分をよく見せたいとき、誰かを守りたいとき、叱られたくないとき・・・うそをつくのは悪いときばかりではないよ、って言うことですね。インパクトのある絵に引きつけられます。



平成27年1月13日(火) 3年2組

どんなにきみがすきだかあててごらん・ふゆのおはなし  / サム・マクブラットティ
あたしゆきおんな / 富安陽子
うそ / 中川ひろたか





今年も獅子舞がやってきました。


一年間つつがなく過ごせますように・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書ボランティア 3年生

2014年12月16日 | 「図書ボランティア」のひきだし
3年生に読みに行ってきました。今学期最後となります。
寒くなってきましたが、子どもたちは今日も元気です。


ブクログより

1冊目、「みんなバナナは好きですか~??」
「好き~~」「すき~~」「だいすき~~」よしよし。

おやっ!荷車からバナナが1本落ちました。
そこへおさるがやってきて、バナナを見つけましたよ。
さあどうすると思う?  「食べる~~」「持って帰る~~」

その次にウサギがやってきました、うさぎはバナナの皮に気がつきません。
どうなると思う?  「すべる~~」「こける~~」

次にワニがやってきて、バナナの皮に気がつきました。
どうすると思う?  「・・・・・?」

単純だけれど、展開がとってもおもしろいお話です。
最後にはちゃんと落ちまであります。(バナナが落ちただけに・・・)


2冊目です。

ブクログより


神様は毎年、12月24日に張り紙をお出しになります。
「サンタクロース募集! トナカイ運転できる人・年齢54歳以上・・・」

ある年一人のおばあさんが応募してきました。首をかしげる神様に「神様は人間は皆平等だとおっしゃいます。女がサンタクロースになれないと言うことはありません」と言うと持参した赤い帽子と衣装を身につけたのでした。

24日の夜、おばあさんは一生懸命プレゼントを配り終えると、森の中の一軒家に行き、窓から部屋を覗きました。そこには大きくなった孫娘が眠っていました。おばあさんはサンタクロースになって孫娘に会いに来たのでした。

あっそうか、サンタさんは神様のお使いだったのか・・・サンタさんにはそんな役得があったのか・・・ということに子どもたちは気づいてくれたかどうかわかりませんが、何か気がかりを残して亡くなったおばあさんが神様の試験を見事クリアーして、やっと孫に会いに来ることができたことに素直に感動します。

う~ん佐野さんの本はどれも読後、しみじみとさせられます。
もうすぐクリスマス、みんなのところにもサンタさんがきてくれるといいね。
楽しいクリスマスを!!


平成26年12月9日(火)
3年2組

バナナじけん / 高畠邦生
サンタクロースはおばあさん / 佐野洋子
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする