goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

2学期最後の本読み

2015年12月25日 | 「図書ボランティア」のひきだし
12月は5年生のクラスに2週続けて同じ本を読みに行きました。

1冊めは

ブクログより



椅子「おまえと俺にているね」
馬 「どこが?」

その後、椅子と馬がどんなににているかひとつひとつ説明していきます。

命があろうとなかろうと、この世に存在しているということは、誰かによって作られてそして役目を終えたらその形は無くなる、ということをわかりやすく言っています。
五味さんの物事に対する慈しみの気持ちが感じられるお話です。

一見単純な幼児向けの絵本の様でもありますが、椅子の言葉を一言一言よく考えてみると、奥深いものがあります。高学年の子ども達にも読み取ってもらいたいな、と思って。



同じく


12月になるとやっぱりクリスマスの本を探してしまいます。
名作や、古くからある本はほとんど読み尽くされた感がありますが、これを見つけたときには「おおっ!」と思いました。

この本は実は去年に見つけたのですが、残念ながら去年は読み聞かせの当番が12月に回ってこなかったため、1年間寝かせていたのでした。

サンタクロースの存在を疑い始める高学年にぴったりの本だと思います。
高学年だともう信じていないかな?
信じていないけど、そういわれたらそうかも・・・と思ってもらえたらいいな。

読み終わったら、一緒に聞いてくださっていた先生が、「そうか~、僕も毎年命令されてるな~」って言ってくださって、より信憑性が増したかと思います。


平成27年12月8日(火)・15日(火)
5年生





サンタさんは来てくれたかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書ボランティア 4年生

2015年11月18日 | 「図書ボランティア」のひきだし
4年生に読みに行ってきました。
秋も深まり、季節感のあるものを読もうと思っていましたが、図書館でおもしろそうな本を見つけ季節は無視です。



ブクログより

まずはインパクトのある本で、一気に注目して貰います。

主人公の男の子は焼き魚が嫌い!
骨があって苦いから・・・お寿司の魚の方がずっと好き。
キライキライと食べないでいると、焼き魚がおこってしまった。
焼き魚ののろいは恐ろしい。

まあのろいと言ってもなんてことはないのですけど。
まえに座っていた女子、「焼き魚おいしいのに・・・」ほんまにね。



同じく

最初に女の子が森の中から走ってきて、物語は過去へ過去へさかのぼって、さかのぼるにつれ登場人物も、ジャックと豆の木のジャックが出てきたり、マザーグースの兄弟が出てきたり、シンデレラが出てきたりでめまぐるしく展開していき、さらにさらにさかのぼると・・・

結局地球上のすべてのものは?という終わり方で、話の最中は次々に人物がつながって出てくるので興味深く聞いてくれましたが、最後はわかったでしょうか。
ちょっとおもしろい構成の絵本でした。


今日は少し時間が余ってしまいました。良かったちょうど短い本を持ってきていました。

同じく

森に新聞がたくさん落ちていたよ。
あれ? いつの間にか無くなっている。
森の動物たちが、折ったり切ったりして、いろんなものを作っちゃった。

モモンガの傘やサルの船はちょっとどうかな・・・

長新太さんの作品にしてはすごく正当です。
内容も絵もすごく真っ当。
4年生しては幼稚といえば幼稚ですが、絵本ってそういうものですからね。


高学年になると、朝の支度もさっさと済ませて時間にはもう準備をして、聞く体制になってくれています。
グズグズしている子がいると、女子から注意されたりして・・・
ですから時間も有効に使えるわけですね。今度からも本を余分に持って行かなければ。


平成27年11月17日(火) 4-1

やきざかなののろい   / 塚本やすし
そのまたまえには    / アラン・アルバーグ
みんなでつくっちゃった / 長 新太 






15日に七五三のお参りをしました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書ボランティア 4-1

2015年09月29日 | 「図書ボランティア」のひきだし
なんかとっても久しぶりな本読みです。
2学期初めて、というより4年生は1学期は全然入らなかったので4年生になってから初めてです。

今回は読みたい本がたくさんあり、選定に迷いましたが時間的にぴったりの長さのが無くて中途半端になるかも。



ブクログより

1冊目は軽く。

今日は市場に行く日。
ファルガさんは、荷車に野菜や卵をいっぱいのせて牛に引かれて市場に向かいますが・・・
先々でアクシデントが起き、卵にひびが入るし、トマトはタマネギの下敷きになるし・・・
もう商品にならない・・・
思い直したファルガさん、友達にフライパンを借りて、市場で特製オムレツを作ったのでした!
市場に行くまでのリズミカルな様子が楽しいです。


2冊目

同じく


毎朝、ぼくの部屋をノックして起こしに来てくれたお父さんが、ある日からいなくなって、もうぼくを起こしに来てはくれなくなった。

ぼくは寂しくて、またお父さんに会いたくて手紙を書いた。
ずいぶん経ってから来たお父さんからの返事には、もう部屋のドアはノックできないこと、君は勇気を出していろんなドアをこれからノックして欲しい、お父さんの分まで。とあった。

そういうことが書いてあるページにはぼくが大人になって、新しい家族を持ち、仕事に精を出している画が描かれていて、お父さんの言いつけを守り、立派な大人になった様子がわかる。

4年生にはちょっと難しい内容かなと思いましたが、静かに聞いてくれました。何も説明はしないでおこうと思っていましたが、読み終えて「お父さんはどこいったん?」と聞いてくる子がいたので、解説にあった通り、お父さんは投獄されてしまったんだと話しました、補足に「私の想像だけど、人を殺したり、泥棒したりそういう理由ではないと思う」と付け加えました。
裏の見開きに、銅像の画があるんですが、お父さんはこんなえらい人だったのかしら、これもヒントになるんでしょうね。


平成27年9月29日(火) 4年1組

いちばへいくファルガさん / チトラ・サウンダー

ノックノック-みらいをひらくドア / ダニエル・ビーティー


昨日もらったフォックスフェイスの実を2つ教室に飾ってもらおうと思って持って行きました。
前列にいた女子が「キツネ!キツネ!」とめずらしそうに喜んで見てくれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書ボランティア

2015年07月18日 | 「図書ボランティア」のひきだし

ブクログより


ねずみのサムは図書館の本棚の裏の穴の中にすんでいます。夜になってみんなが帰ってしまうと、出てきては読みたい本を積み上げて読書三昧。

ある日読むだけでは飽きたらず、自分でも本を書いてみることにしました。
夜に書き上げて、本棚にそっと置き次の日みんなの反応を見るのを楽しみにしていました。
3冊書き上げたところで、図書館の中は新人作家登場!と話題になり、是非お目にかかりたいと、メッセージまでもらったサム、またまた素晴らしいアイデアでみんなを楽しませてくれます。


昨日は台風で学校は休校、終業式もないまま夏休みに入ってしまいました。

長い、ながい、ナガイ夏休み・・・どうする??



平成27年7月7日(火)

としょかんねずみ / ダニエル・カーク

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書ボランティア

2015年07月10日 | 「図書ボランティア」のひきだし
「よく降るねぇ、よくこんなに空に水があるもんだ」とは、10代目金原亭馬生演じる落語「笠碁」のなかで、碁の相手とけんかをして、暇をもてあましているご隠居の言葉ですが、そっくりまねをしてつぶやきたくなるような昨日の雨でした。
今朝はちょっと日差しがさしてきましたが、日差しが出たらでたであたりの湿気を包み込むようにむっと暑い・・・  困ったものです。

さて2学期ももう終わろうとしていますのに、図書ボランティアの記録が全くできていませんでした。
といっても今期は学校の行事と重なって中止になったり、出番は少ないのですが。

初っぱなは、あれは・・・5年生でした。



ブクログより


片付けや宿題やお手伝い、もううんざりだよ~
そうだ!ぼくのロボットを作って、身代わりになってもらおう。
というわけで、けんたはお小遣いをはたいてお手伝いロボを手に入れて、けんたになりきるため教育を始めました。
ロボットに教育するために、改めて自分ってなんだろう、人からはどう思われているんだろう、と考えれば考えるほど、むつかしい。
果たして、にせ者作戦はうまくいくのでしょうか・・・

今話題の人気作家さんだそうで、はりきって読みましたが、ストーリーがあるわけではなく、自分を分析する手段をつらつらと書いてあり、あまり盛り上がらなかったかな?
絵も細かくて、遠いところから見るには見づらかったかもしれません。
じっくり読むとおもしろいんですけれど。

この作家さんは、某ラジオ番組で高橋源一郎さんが「りんごかもしれない」という本を紹介されていまして、こっちの方が高学年向きかな?と思いセレクトしましたが、ちょっとむつかしかったかも。

絵本は絵本でも、さらっと読み終えるだけではすまない、大人も楽しめる本です。



平成27年6月9日(火) 5年1組 

ぼくのニセモノをつくるには / ヨシタケ・シンスケ






 
夏だ~~ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする