goo blog サービス終了のお知らせ 

フリージア工房 国道723号店

ハロプロメンバーを応援してアイドル音楽を愛するエッセイブログ

音楽少女 ~哀しみを歌う鈴木愛理の歌声~

2009-09-03 19:39:17 | ハロプロ(℃)

 「肯定」
 先月から始まった℃-uteツアーについて書いたこのブログの記事。読み返すと、あまり愛理に触れていない。今回の愛理はダメだったのか?実は決して、そんな事はございません。
 愛理はソロで「残暑お見舞い申し上げます」を歌った。会えない人に想いを込めて歌う歌。スクリーンには真剣な眼差しの愛理の表情が大映しになる。


 「賛辞」
 少し前にも書いたけれど、私は鈴木愛理を簡単には誉めない事に決めている。勿論、嫌いだからという訳ではなく、寧ろ鈴木愛理は大好きだ。それは、彼女の持つ感性の色合い、歌を歌う事への想い、あくなき向上心と探求心が好きだから。

 ただ単に歌が上手くなりたいと思っている人なら、世の中に大勢いる。自分は歌手ではないが、そんな自分でさえ「どうやったらBuono!でカラオケで100点出せるか」(過去最高は恋愛ライターで出した98点)を考えている。でも、それに対して何かをしようという向上心は無い。まあ、素人な自分の話など、どうでも良いのだけれど、常に上を見て自分に課題を与える。そんな風に向上心を忘れない愛理の姿勢は素晴らしい。
 ちゃんと向上心を持って歌に取り組んでいる人を、ちょっと良かったからと簡単に誉めてはいけない。70点が80点になって誉めるのとは違って、100点を目指している人に90点で絶賛してはいけない。


 「表情」
 「残暑お見舞い申し上げます」を歌う愛理の歌は、はっきり言って100点を目指している人の歌にしては物足りなかった。歌い方、つまりプロデューサー仕込みの歌唱法に限界が来ている事の表れかもしれない。
 でも、この曲を歌う愛理は表情を作りながら歌っている。それに気付いたのは歌が終わり、伴奏に合わせて肩でリズムをとる姿を見た時だった。遠くを見つめるその瞳は、何かを言いたげな憂いに満ちた哀しい瞳だった。
 その姿を初日の昼公演に気付いた私は、夜公演で愛理の歌の時の表情をじっくり見た。「自分は表現力が足りないから、表現力を身に付けていきたい」と語っていた愛理が、歌詞の主人公と自分を重ねて歌い、歌の表現力を増していた事がわかった。
 私は、上手い下手だけが歌ではないと再認識するとともに、今回の愛理ソロは歌唱力より表現力に注目する曲なのだと実感した。
 愛理がそれほどまでに、歌詞に思い入れを重ねられるのは、あの人を思い出しているからに違いないと妄想をしてみる。
 舞波が卒業してから桃子のアイドル力が過剰なまでに発散されるようになったみたいに、栞菜がいない℃-uteは愛理に変化を与えるかもしれない。いや、与えてほしい。
 愛理がステージに立つ時、栞菜からのプレゼントのネックレスを身に付けているなどという本人達しか知らないストーリーがあったら嬉しい。


 「過去」
 愛理は早熟の歌姫だったのかもしれない。そう思えてしまうのは、9歳の時に見せてくれたインパクトを超えるインパクトを、その後見せていないからだろうか。我々は「愛理は歌える子」という予備知識を持ち過ぎてしまったのだ。もう、キッズオーディションでのBoA曲熱唱とか、あぁ!でセンターを張る姿は、頭の片隅に仕舞っておかなくてはいけない。
 これからの鈴木愛理の歌は、リアルな想いを歌に乗せた「表現力重視」のニュー鈴木愛理になっていく筈。喜びも哀しみも表現豊かに伝えていく歌。志半ばでステージから去っていた友人の長所「喜怒哀楽の表情豊か」を受け継ぐ愛理のNEW SEASON。楽しみが哀しみを超える季節になりそう。

 でも、上手さへの探求もお願いしたい。愛理に刺激を与える動画を貼りましょう。頑張れ愛理の想いを込めて。
 ℃-uteに暑中見舞いを送ろうキャンペーンを、「自分みたいなコアな部類に入る者が当たるのは違う気がする」と応募しなかった私からの「残暑お見舞い申し上げます」です。

 ある中学三年生(今の愛理と同い年)の歌

 そして現在の姿

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソロ写真集の基準 | トップ | 道重さゆみの凶器攻撃 »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
揺らす (Jasmine029)
2009-09-03 21:18:05
こんばんは。
確かにあぁ!のときの愛理ちゃんのインパクトが強かったのは今でも強く印象に残っています。当時小学生の自分も歌が好きで自分より上手い子って中々いないんじゃないか?とキッズオーディションを見ていたとき1人やけにズバ抜けていたのが愛理ちゃんです。
歌が上手い人なら日本だけにも五万といます。
大切なのはどれだけ人の心を揺らせるか。上手さだけではなく表情やダンスをどう表現することで揺らせるかが大切だと思います。
上へ目指している愛理ちゃんの道はまだまだ先が長そうですね。

プロデューサーの歌唱法ですが自分も限界が来ていると思いました。松浦さんやなっちがハロプロから少し離れて歌集力が上がったように 愛理ちゃんもまだまだ伸びるかもしれません。
返信する
様々なボイス (origin86)
2009-09-04 00:52:52
歌唱力がズバ抜け(過ぎ)ている福原美穂さんを引き合いに出すのはなかなか酷かと・・.

愛理は独特の憂いある表情を持っていると思うので,それをうまく表現できるように歌に励んでいってもらいたいですね.
返信する
いとしの愛理 (ベリこはキュー)
2009-09-04 01:13:56
愛理の持つ感性や潜在能力をフルに発揮させるには゜Cと言うグループの中だけではもう出しきれないんじゃないかと思います。かと言ってB!ではどうか?B!はまた違ったコンセプトで進行してるので難しい。現状愛理がソロになる事などまずありえないので、今後の゜CのLiveに於いて愛理ソロコーナー的な演出で2・3曲いろんなジャンルから彼女のセレクトで唄って欲しい!
返信する
Unknown (サカキ)
2009-09-05 00:43:05
自分もつんく歌唱法には限界を感じています。
聞いている側としてももう限界・・・。

愛理が好きなだけに、もったいないなぁという少し悔しい思いです。
返信する
 (管理人)
2009-09-06 20:03:26
コメントありがとうございます。

>Jasmine029さん
愛理は昔のインパクトが凄すぎて今はどうなのか? 先日のBuono!ライブでも、ふと思ってしまいました。
勿論、上手さだけではなく、本人も気にしている「表現力」も磨いて、更なる高い場所を目指してほしいですね。そのためには、つんく唱法にこだわるべきではないと思っています。ニュー愛理が見たいです。

>origin86さん
今回の記事のヒントになったのは、この福原さんの動画でした。中学三年生でこの上手さ。しかも素人時代。もし、愛理がこのブログを見ていたら(可能性についてはツッコミ無しで)、大きな刺激を受けると思います。っていうか、本人も福原さんの存在は知ってるでしょうね(汗)。
最近の愛理は、アップテンポの曲が上手くなったなと思います。更に磨いていってほしいです。

>ベリこはキューさん
現実的には、℃でもB!でも色んな曲にチャレンジする事によって幅を広げていくのがベストでしょうか。
アルバムのソロ曲で、敢えてバラードを歌っていないのは良い事だと思っています。

>サカキさん
つんく歌唱法の力が及んでいない(プロデューサーが違う)Buono!だと聴きやすいんですよね。これは雅ちゃんにも言えますが。
売上のためにもプラスになっているとは思えないし、本人のためにもなっているとは思えない。関係者には熟考を願いたいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハロプロ(℃)」カテゴリの最新記事