BEYOOOOONDS(ビヨーンズ)のメンバー島倉りかさんが卒業を発表しました。ここ数カ月の間、ハロプロ界隈では卒業の発表が続いていて、先日もつばきファクトリーの八木栞さん(ヤギシオリ)がミュージカル女優を目指すと卒業を発表したばかりです。
八木さんの卒業が寝耳に水だったもので、その衝撃に動揺さめやらぬだったところに、今度は島倉りかさん、いや、島倉りか様です。こちらは予想のヨの字もしていませんでした。ビヨーンズは昨年二人抜けたばかりで、追加メンバーオーディションを開催したものの「該当者なし」という公式発表があったのはつい先日。それを受けてメンバーは10人で頑張っていこうと気持ちを入れ替えていたところでした。
卒業発表ブログ
https://ameblo.jp/beyooooonds-chicatetsu/entry-12884614158.html?frm=theme
正直に言って、りか様が辞めるのはビヨーンズにとって痛手であります。ビヨーンズは各人の個性が被らずに際立っていて、誰が辞めても痛手なことは間違いないのですが、りか様は大きな存在です。
彼女は歌割りですごい重要な部分を任されているという訳でもないですが、その歌声はとてもいいアクセントになっているし、二列目あたりでどしんと構えている感じは頼もしさがあります。グループというものはフロントメンバーだけでなく、それ以上にその後ろに構えているメンバーの存在感が重要なのです。
島倉りか様はとても面白いキャラクターの持ち主でした。好きなものが、恐竜、カブトムシやクワガタ、昭和歌謡&昭和ポップス。山を歩いたりするのが好きなアウトドア系です。
恐竜や昆虫といった少年のような趣味と、昭和の歌を愛するというおじさんのような趣味。これが同居しているアイドル。こんな人はなかなかいません。
【お家でもびよんず学校#35】5月9日 島倉りか先生
しかも、この多彩な趣味の中のひとつである昭和音楽好きが高じて昭和歌謡などを語る仕事も得ました。卒業後の活動についても、昭和歌謡を歌う歌手活動が挙げられています。
その卒業後についての話の中で、海外留学をしたいというものがありました。近日の中島早貴さんの帰国によって、そのポストが空く「Hello! 留学チャンネル」の後釜か? なんて予想も聞こえてきますが、それは早計というものでしょう。
留学をして視野を広げたいというりか様。いろんな世界を知ることで、文化や価値観の多様さについてを実感して今後に活かしていきたいということでしょう。
それにしても、卒業を決める時期が早過ぎないか? 発表当日はそんなことを思っていました。
上で貼り付けたYouTube動画は2020年に感染症拡大による自粛期間中に、ビヨーンズ全メンバーによるリレー形式で行なわれていた企画でした。各メンバーの好きなテーマで動画を作っていましたので、りか様も上記の自分の好きなものを紹介する動画を作成しています。どの回もとても楽しそうです。というか、嬉しそうです。好きなものを人に伝えるのは楽しいし、嬉しくなりますよね。
思えば、ビヨーンズはデビューの勢いに乗って更なる飛躍が期待されるタイミングで、この自粛期間に当たってしまったのは不運でした。そんな不運な時期でも、こうして企画動画を作成してメンバーの魅力を伝えることを続けた関係者の皆さんの尽力には頭が下がりますが、この時期にライブやイベントができていれば、この時期に新曲が出せていれば、そんな「もしも」をよく想像します。ビヨーンズはこの時期、メジャーデビュー二年目でした。
メンバーは人間ですから、活動は停滞していても年齢は重ねていきます。この年の活動自粛期間によって受けた損失は大きいと思っています。それは、ビヨーンズに限った話ではありませんが、ビヨーンズは「二年目」だったのです。アイドルはデビュー一年目も重要ですが、実は二年目はもっと重要なのです。ここで尻つぼみとなって伸び悩むアイドルが多いからです。
ビヨーンズはその後、失われた期間を取り返すべく懸命に走ってきましたが、その間に多くのメンバーが二十代となり、ついには全員が二十代であるグループとなりました。2019年のCDデビューから五年以上が経過したのですから、それだけの年月が積み重ねられてきた訳です。
観ている側はあっという間の六年でも、当事者にとってはそれが濃いものであればあるほど、やりきった感が芽生えてくるものなのかもしれません。
年齢を考慮すれば、島倉りか様がこの度卒業を決意したことは決して「早い決断」ではないのですが、応援する側は時計の針を見ることを忘れてしまっていたようです。きっと、ビヨーンズが楽しすぎて時計もカレンダーも見る余裕がなかったのでしょう。
島倉りか様の卒業はとても寂しい。だけど、その決断には大きな拍手を贈りたいものです。そう遠くない将来、りか様がニュージーランドで楽しく暮らす映像を…じゃなかった、そう遠くない将来、りか様が昭和歌謡コンサートを開催するのを楽しみにしております。これからの人生に成功あれ!
更新頻度が落ちている感じがしますが、ネタがない訳ではありません。ビヨーンズ武道館があったではないか。何故それを取り上げないと思われそうですが、理由は簡単です。ハイ。観ていないからです。ソフト化の際、新線な気持ちで楽しみたいのでセットリストも把握しておりません。
でも、評判は聞こえてくる。「素晴らしかった」「ダイジェストメドレーがナイスアイデア」「センターステージでみんなに見せ場があった」「12人全員輝いていた」などなど…。そうです。ビヨーンズは特定のヒロインがいない。みんなが主役。みんながヒロイン。みんなが名脇役。その時々で主役と脇役が巧みにチェンジし、誰を推していても楽しい。それがビヨーンズのステージなのです。
多分、ビヨーンズが好きというヲタの皆さんは箱推しではないでしょうか。一推しはいるし、一推しに迫るくらい好きなメンバーもいるけど、でもみんな好きだ。そんなスタンス。私もそうです。
もっといえば、ハロプロでここまで心から箱推しできるグループは過去にはなかった。
実は今のアンジュルムも結構箱推しなのですが(アンジュルムはそこまで決まった一推しがいないので、個人的に箱推し度は高い)、ビヨーンズは箱推し前提の上で、一推しがある。そんな感じです。
メンバーの個性の良さもあるけれど、グループとしての一体感の良さも箱推ししたくなる理由ですね。その一体感に心が引っ張られて、気づけば箱推しにさせられていた。そんな人もいるのでは。
私がビヨーンズで良いなと思う点がもうひとつある。それは楽曲です。
ビヨーンズの曲が苦手というハロヲタもそれなりにいるようですが、私は楽曲こそがビヨーンズを支えてきた活力で、武道館チケット難民が続出するほど人気が上がってきた要因だと思っています。つまりが、他のグループとの差別化に成功しているのが楽曲なのです。
ちょっと引いた角度で今のハロプロを見てみると、音楽面でのビヨーンズ以外のグループ個性については大同小異だなと思っています。他のグループとは一味違う楽曲を披露していたこぶしファクトリーやカントリー・ガールズが解散(と表現します)してしまった今、ビヨーンズ以外のグループが基本「かっこよくて可愛いシリアス路線」を貫いているのは曲の良さはともかく、差別化を図るという点に於いては疑問です。
ただし、これは新規ファンを掴むために大切な要素としてであって、もうハロプロを応援している人にとってはそれほど気にならない問題かと思われます。
たとえばこんな感じ。
ハロプロに気になるメンバーがいる! となった人が、そのメンバーを入口にハロプロに興味を持ってくれた時、他のグループに目を向けた際に「違い」を見出せなければ入口となったグループから広がらないと思う訳です。
別にそれでいいと思うのは一般論で、実はハロプロという組織では「好き度が深まるにつれてハロプロの他のグループも気になってくる」傾向があります。つまり、コアなファン(お金を使ってくれるファンと言い換えてもいい)を育てるには他のグループも気になる売り方がは大事なのではと感じています。
音楽面で違いを明確に出せれば、その違いに惹かれた人を取り込めるのではと思うのです。
まあ、そんなプロデュース論よりも、もっとシンプルに言えば「グループごとに、いろんなジャンルに分かれていた方が面白い」し、その方が新曲が出た時に推しグループ以外も楽しめる。いろんな作家が楽曲提供している現在だからこそ、いろんなジャンルに分かれていた方がいい。そう思うのです。
ハロプロが全てビヨーンズみたいなグループになったら、それは少し嫌ですが、メンバー毎の個性だけでなく、グループ毎にも楽曲に個性が欲しい。そういう願いです。
そんなことを考えていたら、アンジュルムの新曲がとても良かったので、これはまた別の機会に触れてみたいと思います。
ビヨーンズの武道館公演まであと一週間です。チケットは完売。追加販売もすぐに売り切れ。ライブニューイングも決定。みんな待ってた武道館コンサートといった盛り上がりでございます。
ハロプロが大箱で公演するのはいつしか「誰かが卒業」する時だという風潮、定説、売り文句に買い言葉が定着してしまって数年。いや、十数年か。そうではない公演もあるけれど、そうである公演の方が多い気がする。数えてみた訳ではいが(数えろ)。
此度のビヨーンズ武道館公演が決まった時は少しビビった人もいるのではないでしょうか。私もほんの少しだけ戦々恐々でしたよ。「大事なお知らせ」的な発表がある度に身構えましたから。
今回はそういう公演じゃないよとメンバーから明らかにしてくれて、正直ほっとしております。そして、そういう公演じゃないことが大切な意味を持っていると高瀬リーダーが仰っているのが嬉しい。その通りですよ。大箱でコンサートやるのは通常営業にしてもらいたい。そうなりつつありますけど。
この武道館公演はひとつのハロプロ記録を打ち立てたことをご存知ですか? それは「結成以来、一人も辞めたメンバーを出さないで迎える武道館」はハロプロとしては「初」だという事実です。
ビヨーンズは今年で結成四周年を迎えます。当初九人でスタートし、一般オーディションで三人加入し、十二人体制でメジャーデビューをしました。ここまで大きなトラブルもなく、一人として欠けることなく四年が経過しようとしているのは凄いと思います。
こういう事象に私が感心し感動しているのは、それが簡単そうに思えてとても大変だと感じているからです。思い返してください(近年ファンになった人は調べてみてください)。ハロプロの歴史は人が辞めていく歴史でもあったのです。
モーニング娘。はメジャーデビュー一年と少々で卒業者を出しました。Berryz工房はデビュー一年半で卒業者を出しました。℃-uteはメジャーデビューを前にして脱退者を出しました。スマイレージはメジャーデビュー年に脱退者を出しました。Juice=Juiceはメジャーデビュー直前に脱退者を出しました。こぶしもつばきも、ハロプロは混成ユニットを除いた定期活動をしているグループはメンバーチェンジの歴史を刻んできています。一人の卒業も脱退も出さなかったグループは「メロン記念日」だけです。
私はビヨーンズにメロン記念日になってほしい。
12人の個性が被らず、全員がアイドルをエンジョイしているビヨーンズは奇跡な香りがするし、いろんなことに真剣に取り組む姿勢はBerryz工房に通じる所もある。ベリは早々に舞波を見送ったけれど、その後は十年間同じメンバーでやりきった奇跡のグループです。ビヨーンズもそうなったら嬉しい限りです。そうなってほしい。
つまり、この武道館は長い物語の一歩であり、これからも何度もビヨーンズによる「誰も辞めない武道館公演」が開催されるのです。「そんなのわかるか」と言われそうですが、こういう願掛けは言ってみた者が叶うもので、それを言霊(ことだま)と言います。だから何度も言っておこう。「ビヨーンズはこれからも同じメンバーで大箱に立ち続けるだろう」と。
新しいキーパーソンを迎えてグループを活性化させるのはハロプロの定番だし、それを楽しんできたのだってハロプロの歴史だけれど、続けることも大変であり尊い。「続けるお前めっちゃストロング」と卓偉先生も仰っております。
今回の武道館公演はビヨーンズ初の大箱公演という記念すべきコンサートだけれど、これから何度も記念日は作られていくので、今回チケット争奪戦に敗れた人はこれからを楽しみにしましょう。私もチケット持ってない一人だ(泣笑)。
週末にあった出来事から何を書こうか悩む。話題が多い。それも明るい話題だ。まず書くべきは、鈴木愛理さんの恋愛の話題。私は相手の方のファンで、昨年のACL(アジアチャンピオンズリーグ)に於けるプレイぶりや、先日のワールドカップ最終予選日本対オーストラリア戦での輝きにも拍手を送った一人。ちなみに、ACLとはアジア各国のサッカーリーグの上位クラブが集まってアジアチャンピオンを決める大会です。要するに、愛理は素敵な相手と交際しているので幸せになってほしいなと思った次第です。
小さい声で言いますが、℃-uteメンバーの恋愛話では梅さんの結婚以来二件目の「お幸せに」と思える相手でした。それ以上のことは、ノーコメントにしておきます。
そして、ビヨーンズ初のコンサートツアーも始まりました。新曲も披露され、かなり面白い内容なようなので、とても気になります。ただ、各所でチケット取れなかったよ案件が発生しているようなので、事務所様には今後の検討材料にしてほしく思う次第です。
そんな流れで、そのまま上記の話題には行かず、今回はカメラの話題とします。ブログ管理人がカメラ好きだからそうなったのです。すいません。
前田こころさんがカメラを買った話題がCanCamの記事に掲載されていました。
前ここはSNSにも積極的で、動画(おうちでもびよーんず学校)でも、その画像編集ぶりに凝り性な一面を見せてくれていた方ですが、やはりというか、遂にというべきか、カメラを購入しました。
買ったのは、フジフィルムのX-S10というデジタルカメラで、いわゆるミラーレスカメラと呼ばれるレンズ交換式デジカメです。
フジのデジカメはレトロデザインが売りで、操作部分もダイヤルやレバーを使った昔のフィルムカメラのような操作性を実現しています。
前ここはカメラを買うにあたってモーニング娘。の羽賀朱音さんに相談したそうです。現役ハロプロメンバーきってのカメラ使いな人です。羽賀ちゃんはフィルムカメラを数台使用して日頃から写真を撮っている人で、インスタグラムでも数々の作品を公開しております。彼女が撮るメンバーの写真はどこか懐かしく、温かみがあって私は好きです。プロが撮る鮮明なデジタル写真のメンバーも可愛いですが、羽賀ちゃんの写真はメンバーの何気ない表情や仕草などを巧くとらえていると思うのです。
そんな羽賀ちゃんが前ここの相談を受けて選んだのが、上記のフジのカメラという訳です。
前ここは羽賀ちゃんのようにフィルムで撮ることも考えたようですが、じっくり撮るよりもたくさん撮りたいという考えでデジタルを選択したそうです。でも、フィルムの写りも好き。そんな願いに応える一台。そういう訳です。
フジのデジカメには「フィルムシミュレーション」という機能があり、フジフィルムの各フィルムの写りをデジタルで再現した写真が撮れるのが魅力のひとつ。これが一番大きかったのだと思います。そして、デザインがフィルムカメラテイスト。いい選択だと思います。
フジフィルムのカメラを使っているメンバーというと、OGだけど和田彩花さんを思い出します。クラシカルなシルバーのカメラを手にした姿は似合っていました。私事ですが、私はあやちょの使っているカメラの初代モデルX100を持っております。
昔はハロプロメンバーとカメラというのは、あまり親和性がないジャンルでした。保田圭ちゃんが金にものを言わせてキヤノンの「プロが使うような一眼レフ」を買ったことはありましたが、その後は写真を撮ることを趣味としているメンバーはとても少なかったと思います。
ところが最近はハロプロもカメラ女子が増加傾向にあり、カメラ好きでハロプロ好きな私はとても嬉しいです。元アンジュルムの笠原桃奈さんがライカ(それもデジタルではなくフィルムの)を使っていると知った時は驚きましたが、ハロプロメンバーがそんなブランドものクラシックカメラを愛用する時代が既に到来していて、素敵な写真をSNSで公開してくれる時代なのです。喜んで享受します。
前ここが今後どんな写真を見せてくれるか。私は期待しています。風景や小物撮影もいいけれど、メンバーショットも見たい。
江口さやりんの美少女フォトといった正統派から、島倉りか様のワイルドコスプレ写真のような面白系まで、幅広く楽しませてほしい。幅広く撮れそうな個性派がビヨーンズには揃っている!
そして、「続く人」に期待したい。例えば、ビヨーンズの鉄ヲタいっちゃん。彼女は「座り鉄」だから撮る方はほどほどな気配ですが、ここはバズーカ(のようなレンズ)を抱えて撮り鉄の群れに入っていくいっちゃんに期待したい。線路を横切る車や車両の前に立つ駅員さんに罵声を飛ばさない程度に撮り鉄するいっちゃんを見たい。
その機会が来たら、その頃にはカメラの操作に慣れてきているであろう前ここも、カメラ操作説明係として同行してほしい。お人好しないっちゃんの身に危険が迫っても、空手黒帯の正拳突きで一撃してくれる筈。
あの日は確か真夏日だった。「ローカルアイドル」というキーワードがアイドルヲタ界隈で注目された頃、日本最大のアイドルフェスティバルを観にやってきた私は、午後の昼下がりにビルの屋上に通じる階段の傍に設けられた小さなステージの前に立ち、そこで歌うアイドルグループを注視していた。
酷暑の中、他のアイドルたちが曲間に適度に挨拶などを入れて体力調整をしている中、北関東からやってきたそのアイドルグループはスピーディーなダンスに乗って歌い、曲間を挟まずメドレーでパフォーマンスを続け、持ち時間の終わりを迎えようとしていた。その時、メンバーの一人が倒れた。小柄な子だった。周囲のメンバーは動揺を見せながら、倒れたメンバーを介抱している。
ステージが終わり、次のアイドルの出番が始まった頃、そのアイドルグループは私の傍を歩いて楽屋に向かっていった。倒れた子が姿を見せ、他のメンバーたちが皆、涙を流しながら彼女を気遣っていた。「完全燃焼」そんな言葉が脳裏に浮かぶ。この注目度の高いフェスに向けてグループは気合いを入れて臨んでいたのだろう。
私も、周囲の人たちも、惜しみない拍手を彼女たちに送った。
あの夏の日以来、私はひそかに彼女たちが気になっていた。王道アイドルポップスゆえに心が一線を越えられずにいたが、アイドルフェスで見かけると推しグループのような気持ちで応援した。ある日のフェスで、ピンク色の彼女たちの推しTを着た集団の横で観たことがある。彼らの応援もステージを疾走するメンバーに負けじととても熱いもので、その姿にサッカーのサポーターを連想した。
居心地の良さそうな空間に思えた私は、ある日、都内のデパートの屋上で開催された彼女たちのリリースイベントを観に行った。アイドルフェスのステージを観ていて気づいてはいたが、このグループのメンバーの中では、他の子が気の毒に思えるくらいに最年少の子が圧倒的な人気を誇り、ステージ後の握手会でも最年少の子の所にだけ長い列ができていた。
ある日、その人気トップの最年少がグループを辞めると知った。このままアイドル業界から去ってしまうのか。勿体ないと感じながらも、またどこかで会えそうな。そんな予感があった。そして、その予感は的中した。それは思いもがけない結果だった。
ハロプロ研修生新メンバー。
ハロプロ研修生の活動が本格化し、定期公演がヲタの注目を集めるようになった時期と、私が個人的な金銭事情で現場から足が遠のいたのは同時期だったから、元ローカルアイドルの末っ子エースが研修生でどんな活躍をしているかを体感できないまま時は流れた。
ローカルアイドルとはいえ、一度はアイドルヲタ界隈で名の知れる存在になり、アイドルフェスでも活躍をしていた彼女が、夢に向かってハロプロの世界で一から出直しをしている姿が報われてほしかった。
研修生からは次々とデビューが生まれた。研修生公演でヲタが注目した子の名は噂となって、在宅の私にも届いてくる。そのような子は大抵何らかの形でデビューした。モーニング娘。であったり、アンジュルムであったり、或いは新グループであったりした。だが、彼女の名はデビューの中にはなく、時々その名を見かける時は舞台だった。
彼女はこのまま埋もれてしまうのか。彼女のアイドルとしてのピークは中学生時代だったのか。
演劇アイドルを作ります。事務所の発表と共に、そこに彼女の名前を見た時、私は嬉しいというより安堵した。やっと報われたのだと。彼女はもう高校を卒業している年齢だった。
彼女が所属するグループが「雨ノ森 川海」という名前になり、そのグループが他のグループと一緒になった集合体が「BEYOOOOONDS」という名前に決まった時、新しい物語が始まった。そして、それは今も続いている。これからも続いていく。
ハロプロには25歳定年制があるという噂が立っていた時期がある。それが事実なら、彼女がハロプロメンバーでいられるのはあと二年ということになってしまう。
だが、噂はあくまで噂らしい。そうであってほしい。デビューが遅かったのだ。アイドル活動は長く続けてほしい。いつも全力で取り組む人だから、これからも力を込めて走っていくだろう。その姿をこれからも応援していきたい。高瀬くるみさんのアイドルストーリーはまだまだこれからだ。
誕生日配信
びよのびWEBラジオ【高瀬くるみ】3月16日配信