goo blog サービス終了のお知らせ 

Nonsection Radical

撮影と本の空間

20250621 あとで読むからと メールの話

2025年06月21日 | Weblog
普段はGメールを使っているのですが、基本的に溜めておいても大丈夫との認識があり、気を許すと読んでいないメールが山のように溜まっています。
ほとんどが通知メールですので、消去してしまえばいいのですが(それより通知設定を消すほうが・・・)つい後回しにしてしまうのです。
不要なメールは削除して、必要なものは読んだのちラベルをつけて分類して・・・。
分類すればいいのですが、やはりそれも後回しにしてしまい、そもそも読むことも後回しにしてしまい、その結果読んでいない未分類のメールが数え切れないほどに。
こうなると本当に必要なメールがわからなくなるので、さすがにマズイなと(時々)感じて、なにもこんな忙しい時に時間を取らなくても、というような時に整理を始めます。

過去にさかのぼってメールを見ていくと、現在はすっかりつきあいのなくなった人との仲の良かった時のメールが出てきたりして、しばし感慨にふけることになって、また時間を浪費します。
もうやり取りもないだろうなと思うのですが、なんとなく消してしまうのは躊躇があって、とりあえず、そのままにしておきます。
つきあいがなくなっても、時々は「どうしているのかなぁ」とセンチメンタルになることもあるので、そういう時のツールに保存しておくのです。

メールをメモがわりに利用して、自分宛にメールで送るのですが、時間が経つとなんのためのメモなのかがわからなくなります。
こういうメールの場合、急いでというか、思いついたその場でサッと送ることが多いので、件名は適当に s とか一文字だけ入れて内容も必要最低限のことしか入れないので、どういう気持ちで書いたのかわからなくなるのです。
その場では、きっと、”あの件”でこう思ったことを書いておこう、と思っているのですが、”あの件”が思い出せないので何の役にも立たずにゴミ箱行きになることが多いのです。なんのためのメモなのかと思います。

一通り分類が終わって、ザッと眺めてみると個人からのメールはほとんどありません。普段から人づきあいが悪い結果です。
だからといって”改心”して人とのつきあいが増えてメールを送られてきても、きっとレスポンス良く返事を出したりしないだろうなと思うのです。
これじゃぁイヤになりますよね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20250620 | トップ | 20250622 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事