goo blog サービス終了のお知らせ 

闘う社長の再起編

大きな夢を持って、日々、いろいろな事と格闘しています。
このブログは、そんな私の毎日の成長記録です。

大阪府の全道の駅制覇はお預け

2013年11月09日 20時57分41秒 | Weblog
今日、夕方にiPhoneのFacebookアプリを更新しようとしたら、全く更新できず。
再試行しても全くダメ。 他のアプリは正常にアップデートできる事から
Facebookアプリだけの問題だと思いますね。


他の人のコメントを見ても、どうやら今日更新しようとした人たちは
全員アップデートできない状態になっているみたいです。
一体どうなっているのでしょうね?

試しにパソコンのiTunesからダウンロードしようとしましたが、やはり全くダメでした


一体いつ回復する事やら・・・

さて、今日は大阪府内にある道の駅で、まだ行っていない4つを走破すべく
愛車のCB1300SFを駆り大阪に向かいました。

今日のコースです↓


まず最初に目指したのが道の駅・しらとりの郷・羽曳野。
ところがそこに至るまでが大変でした
コースを見て分かると思いますが、大阪市内を通ります。
大阪市内の道は、とっても分かりにくい!!
ナビつけているにもかかわらず、4度も迷ってしまいました。

それは大阪の道路の構造自体の問題と、ナビの問題の両方です。
普通、道路って広い道路を2車線や3車線に分けているでしょう?!
ところが片側5車線ある道路の4車線目と3車線目の間に植え込みがある所があり
3車線目から4車線に車線変更しようと思ったら、植え込みの切れ目でしか
車線変更できないところがある。 ↓こんな感じ


勿論、交差点で左折できるのは、左側の5車線目だけ。
なので3車線目を走っていたら、左折しなければならないところで左折できない事態に。
そりゃぁ普段から走っている人なら、左折するところが近づいたら、予め5車線目に
車線変更しておくのですが、こっちとらナビを使っているけど
どの車線を走れって指示しませんので、3車線目を走っていて左折できず行きすぎ
それで3度程、道に迷いましたよ

私は、HONDAが提供しているナビソフトを使っているのですが、
その難点は、立体交差の手前に側道がある場合、側道に入るのか立体交差の上の道を
行くのかが判断できないので、側道だと思って行ってみると違ってたという事に!
それで1度道を間違いました

そんなことで、道に迷った後、元に戻るにも地理はわかないし、
その度にナビの設定をかえて、大回りしてようやく元に戻ったりしたので、
ナビでは、道の駅・しらとりの郷・羽曳野まで2時間ちょっとで行けるはずが
結局、3時間半もかかってしまいました

そうしてようやく道の駅・しらとりの郷・羽曳野に到着。



これまで、いろいろな道を走りましたが、これほど疲れた事はありませんよ。

しかし、かなり時間をロスしましたので、道の駅・しらとりの郷・羽曳野で
昼食を摂ろうと思っていましたが止めて、小休止もそこそこに
道の駅・いずみ山愛の里に向かいました。

道の駅・いずみ山愛の里までの道は、大阪市内と違って全く迷わず、
ナビの通りに進み少しほっとしましたね。

道の駅・いずみ山愛の里に到着するも、1時間半のロスは取り戻せず。


道の駅・いずみ山愛の里で昼食をとろうと思いましたが、
軽食が食べられるフードコートでは、昼食時間を過ぎているのに並んでいる!!
狭いのでなかなか入れないのでしょう、昼食あきらめ! 缶コーヒーが我慢。
休憩後、道の駅・愛彩ランドに向かいました。

道の駅・愛彩ランドに到着したものの、駐車場に止まっている自動車の数が半端じゃない
とりあえず建屋の裏の駐輪場にオートバイを止めました。


ここは他の道の駅とは異なり、自然公園が隣接しているので
それ目当ての客が来るので、自動車がめっちゃ沢山止まっているのでしょう。


奥にいったら子連れの家族が沢山いましたわな。人工池などもありますし。


こちらは一匹狼のライダーですから、家族連れの多いところは居心地が悪いですね。
とりあえず家で待っている両親への土産を買おうと思って売店に行くと
地元の野菜コーナーが大賑わいで、レジにも長蛇の列。
今日は土産を買うのをあきらめ、両親には土産なしです。

さて走破していない大阪府内の道の駅は、あととっとパーク小島だけとなりました。
道の駅・愛彩ランドからそこまでは約1時間。
道の駅・愛彩ランドを出ようとしたのが午後2時半。
とっとパーク小島まで行くとしたら、そこに着くのが午後3時半。

とっとパーク小島から家まで帰る時間を計算すると、帰宅は午後7時半くらいになる。
老眼が入ってから、できるだけの夜の走行は控えたいので、
残念ながら、今日はとっとパーク小島に行くのをあきらめ、
道の駅・愛彩ランドから帰路につき、自宅に着いたのが午後5時半。

今日の走行距離は、約230km。計算では180km弱。
やはり途中迷子になったのが大きいですね。
もう大阪の道は分かりにくいので嫌い!!

大阪府の全道の駅制覇は、とっとパーク小島を残してお預け。


今日目に付いた記事:
 ・被災地で100遺体以上を発見、フィリピンの巨大台風
瞬間最大風速が100mを超えていましたからね・・・

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 今日は、疲れました


秋の夜長、ゆっくり読書でもしませんか?

2013年11月08日 22時52分33秒 | Weblog
先ほどまで金曜ロードショーで放送されていた「ハリーポッターと死の秘宝」を
見てましたので、更新するのが遅くなっちゃいました。
いやぁ~第一作の賢者の石からずっと見ましたけど、全作面白かったです。
チャンスがあれば、英語の原文で読んでみたいですね、
そうすれば映画と違った楽しみがあると思いますし。

読むで思い出しましたが、ここのところ1週間で3~4冊の本を読んでいます。
少しでも時間があるときには、読書をするようにしていますし、
テレビっ子の私なのに、テレビを見る時間がかなり減りましたね

読書は自分への肥やしだと思っていますので、かなり肥料が利いてきたと思います。
まぁいつ種を蒔いて、どのように育て、大輪の花になるのか、はたまたひっそり咲くのか
そんな事は神のみぞ知るですけど、とりあえず今は肥やしを与えています。
いろいろ言う人がいますけど、まぁ復活の為に妨げにはならないでしょう。

ただ一つだけ読書をする上で困った事があるのですが、
それは読んだ内容を片っ端から忘れてしまっている事ですね。
いやもっと正確に言えば、読んだ内容を思い出せない事でしょうか。

専門家によれば、一度読んだ内容は記憶しているのだけど
加齢とともに、思い出す力が低下していくのだとか。
まぁそれは自然の摂理ですから、忘れたらまた読めばいいと思っています。

今私が主に読んでいるのは、特にドラッカーさんとかポーターさん、
日本人では松下幸之助さんや竹内弘高さんなどをはじめ、経済学、経営学、
財務・金融、問題解決法、仏教関連、英語関連の本です。
ドラッカーさんやポーターさんの本は難解ですから、
一度読んだだけでは到底理解できませんから、今後も何度か読みなおします。
財務・金融や仏教関連は、別な意味で難解ですけど。

小説なども読んで楽しめればいいのですが、現在のところ、それらを読む時間が全くない。
先日お亡くなりになりました山崎豊子さんの作品とか、真山仁さんとかの作品など
またノーベル賞候補に名前が挙がる村上春樹さんの作品なども読んでみたいのですが。

読書の方法で、速読というのが一時期話題になりましたけど、
小説などは速読でも十分楽しめるかもしれませんが、私が今読んでいる類の本は
じっくり精読する類の本なので、おのずと1日に読める量が限られてきます。

先日、脳科学者の茂木健一郎さんが、マンガが文字だけの読書より良いらしいですけど
マンガを読む習慣のない私にとっては、マンガだとちょっと厳しいかなぁ~。
でもマンガだと速読と同じくらい早く内容を読めるのかもしれませんけどね。

皆さんは読書していますか? 秋の夜長、ゆっくり読書でもしませんか?


今日目に付いた記事:
 ・安倍首相、薬ネット規制を支持=楽天・三木谷氏の去就焦点
  私は三木谷さんを支持しますけどね、グレーがあったらすぐ規制に走るのは理解できない

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 記憶を甦らせる方法を書いた本が欲しい

そんなのが居るから日本は世界との勝負に負けるのだ

2013年11月07日 21時12分41秒 | Weblog
日本人と言っては範疇が広すぎるのかもしれませんが、
これで何度目かになるので、少なくともかなり多くの日本人の気質だと思います。

それは今日の出来事。客先に提出した資料に顧客からクレームが!!
よく内容を聞いてみると、文字の一部が消えているから直してくれというもの。
指摘された部分を見てみると、どこにも文字が消えてない!!

そこで詳細に確認したところ、何々行目の文字の下部分が消えているというのだ。
よ~く注意して見てみると、確かにその行の全部の文字の下1ピクセル位が
消えているようだが、文章を読む上で全然問題どころか、余程注意しないと分からない。

1ピクセルでも消えているというのは、確かにこちらの落ち度だ。
しかし判読できないのなら問題だが、たかが1ピクセル消えているだけで
また時間を費やして修正作業をするというのは、全く無駄な話に思えますね。
その時間を営業活動に費やすなど、もっと有効に使えば売上につながるのに。
どーも日本人の視点はピンとがずれていますよ。

それからもう一つ。製品には通常製品番号というものが付与されているものですが、
私が扱っているような部品では、製品番号自体に意味があるので、
それを説明する説明文が入っていなければなりません。

その説明入っているにもかかわらず、さらにその製品番号の構成を書きだし
その構成の意味を書くように顧客から要請されました。
製品番号として意味がわかれば、職務遂行上、特に問題がありません。
だって発注する場合は、その番号で発注されるわけですからね。

その製品番号を構成する詳細を知ったところで、ユーザーには何のメリットもない。
にもかかわらず、それを時間を費やして説明を書く意味がどこにあるのか知りたい。
そんな事で時間を費やすより、上の事例同様に営業活動に回した方が意味がある。

まぁ顧客の希望ですから、こちらも仕事なので訂正しますけど、
全くバカげているなぁと思いながら訂正しています。

「それくらい面倒臭がらずにやりなさいよ」という声が聞こえてきそうですが、
それが1件2件じゃないから困っているんです。
そいうい日本人の仕事の視点は完全に間違っていますね。

もし私が上記で書いた顧客と同様に、海外の企業に頼んだとしたら、
「読めるのに何で訂正する必要があるのだ?」と「製品番号で発注できるのに
製品番号の詳細を知って何の意味があるのだ?」とか、絶対訊かれますよ。
私も全くそう思います。

そんな無駄なやりとりをやっているから、他国の企業に負けていくのですよ!!
私たちの目的は、綺麗な文章を作るのが仕事ではなく、利益を上げる事が仕事です。
勿論、手間をかけずに分かりにくい文章ではダメですけどね。
私たちは文章を作る芸術家ではないんですから。

見た目も大事だと思う人もいるでしょうけど、同じレベルの文章で
問題視していない企業も他にあるわけで、別段特に見た目が悪いとは思いませんし
平均的レベルだと思いますよ。 まぁそれ以前に綺麗に見せるのが目的ではないし。
むしろ内容を理解してもらう事の方が主目的ですから。

そういう本末転倒して、どーでもいい事に時間を費やす一部の日本人のバカさには
ホトホト参ってしまいますな。そんなのが居るから世界との勝負に負けるのだ。



今日目に付いた記事:
 ・ワクワク感が消えた日本の家電 シーテックなぜ活気失ったのか
  もう日本マーケットに魅力が無いんじゃないの?それに日本家電も魅了ないし。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 視点がずれている日本人の多い事!多い事!

バカな消費者になるな!

2013年11月06日 20時49分31秒 | Weblog
朝晩、かなり寒くなってきましたので、皆さん、風邪にはご注意ください。
そうそう私のように血圧が高い方もね!

私はここ数年、以前のように風邪をひいて寝込む事が無くなりましたねー。
風邪をひいてもすぐに治るようになってきました。
食べ物には気をつけているし、運動もしていますし。
でも何が原因で、すぐに風邪が治るような体質になったのかよくわかりません。
それまでは、最悪1週間ほど寝込まないと治らなかったのですけどね。

さて出てきましたね~次々と!食品偽装、ホテルだけじゃなく百貨店、有名料理店まで。
以前吉兆でもやっていたのですから、偽装をやっていないところの方が少ないのでは?
最近、街中を歩いていて「国産和牛 ステーキ」な~んて看板に書いてあっても
つい疑ってしまうようになりましたね

喫茶店に入っても「自家製ケーキ」なんてメニューに書いてあっても
半分信じつつも、半分は疑っていますね、完全には信じられない。
こういう客がいるから、今回の食品偽装で割を食ったのは
正直にやってらっしゃる真っ当なお店です。

食品偽装は、昔から何度か話題になっていますよね?!
何度も話題になるという事は、こういう偽装はなくならないって事です。
格安の居酒屋に行っていつも飲んでいるビールを注文して飲んでみたら、
いつも飲んでいるビールと味が違った!なんて経験はありませんか?

私は一度有名な経営者が経営されているチェーンの居酒屋で、
最近は介護の方にも手を伸ばされていてブラック企業など呼ばれる事が多いですが、
まぁそれはさておいて、その居酒屋でいいちこのお湯割りを頼んだところ
いつも飲んでいるいいちこと全く違う味!
勿論クレームをつけましたよ!!その時は、もう一杯をタダにしてくれましたが・・・

今、偽装が問題になっている店は自己申告でしょう?
自己申告しないどころか「バレなきゃいいんだ」って店はもっと沢山あるでしょう
特に大阪にそういう店は多いんじゃないかな? 新地なんかでも多いでしょうよ。
酔っていたら味など分かるはずもありませんからね。

そういうのに立ち向かうには、消費者の方がもっと賢くなったり
もっと舌を肥えさせて、味を見分ける能力を高めたりするしかないでしょう。
それができないのなら、食べたものに偽装があろうがあるまいが
食べたものに満足したら、何も言わずちっきり料金を払うしかないでしょう。
気に入らなければクレームをつければいいですよね。

よくスーパーなどで見かけるのが「これ中国産のニンニクだって、買うのやめよう」
と言っているにもかかわらず、格安の鍋の素なんかを平気で買っている。
格安の鍋の素に入っているニンニクが国産なわけがない。
まず100%中国産ニンニクをつかっているのに間違いがない。

またそういう人もエビ天丼やエビ天が入ったうどんを食べるだろうが、
そこに入っているエビも十中八九、輸入モノだ。
そんな危険なものを平気で食べていて「私中国産は絶対食べないの」と
言っているのを見ると、頭の中はどういう論理だろうかと考えてしまいますね。

少なくともそういうバカな消費者にはならない事です。
とりあえず表示に惑わされず、理屈と自分の五感で判断する事ですね。


今日目に付いた記事:
 ・計画的犯行、小型時限爆弾か=中国公安、「テロ」で捜査―山西省共産党委前の事件
  今後もこのような事件は増えるでしょう、中国崩壊の前兆か!?

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 今や半分以上の食品が輸入品、特に中国からの輸入が多いという事を
 いつも念頭に置いておく必要があるでしょう

宇宙の至る所に生命がいる?!

2013年11月05日 22時40分18秒 | Weblog
今日のYAHOOニュースに、私にとって大変興味深い記事が掲載されていました。
地球型惑星、銀河系に100億個存在か=米研究」という記事。
これが本当だったら、宇宙の至る所に生命がいる可能性があり、とっても素晴らしい!
知的生命体が存在する可能性も、ぐっと高くなりますしね。

しかしそもそも、身近な太陽系でも生命体が居る可能性のある惑星がありますよね。
土星の衛星タイタンや木星の衛星エウロパなどがそれにあたります。

私は、宇宙人が操縦する円盤、いわゆるUFOの中のフライングソーサーは
全く信じませんけど、上の記事が言うように地球に似た惑星が100億あったとしても
無かったとしても、生命体は宇宙に沢山いると思いますよ。
まぁ知的生命体というように限定すると、ぐっと数は減りますけどね。

先日でしたか、テレビ番組でロシアの南極探検基地でボーリングしたところ
南極の約4000mの地底に地底湖が見つかり(ボストーク湖)、
3000以上のDNAを採取したと言っていました。
また熱水鉱床にも、バクテリアなどの微生物が居る事から、
生命体は、意外とどこにでもいるのか知れませんよね。

私が生きているうちに、エウロパやタイタンで生命体が見つかる事や
宇宙のどこからか、人工的な信号をキャッチできる事を期待します。


今日目に付いた記事:
 ・「訪朝強行」猪木議員、帰国後の事情聴取検討へ
  今朝、ワイドショーで猪木氏に電話インタビューした内容が映し出されていたが
  猪木氏の主張はあまりにも子供染みていて、聞くのもバカバカしかったですね

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 やっぱりUSSエンタプライズで宇宙に出たい

完全自動化された自動車なんぞ魅力ないね

2013年11月04日 19時04分30秒 | Weblog
今日は休日ですから、堅い話はやめにして・・・

今日のYAHOOニュース『自動運転自動車「発車」はいつ? 開発状況と実用化への課題
その記事によると、自動車メーカー各社とも当分は運転者の補助が目的で、
スーパージェッターの流星号(古ぅ~、若い人には分からないだろう)のような
呼べば自動的にやってくるような、完全自動者はまだまだ先のようだ。

でももし自動車に乗り込んで行き先を指定したら、運転者は何もせずに
自動的に目的地まで運んでくれるようになったら、
とても便利な事は便利でしょうが、と~ってもつまらないでしょうね~。
だって自分で操作する楽しさが全くないんですから。

それに自動操縦を行うのはコンピューターでしょう?
以前からコンピュータエンジニアの私が何度も言っているように
コンピューターを信じる事などできませんよ!!
それは上の記事で書いてある補助の場合もそうですけど。
大体、電子制御のシリコンに、自分の命を任せる事などできませんわな。

またその記事の中でも書かれているように、自動操縦の自動車が事故を起こした場合、
誰が責任をとるのでしょうか?
運転者それとも自動車メーカー? 責任の所在を予め決めておく必要もあるでしょう。
それ以前に、道路交通法を大幅に見直す必要もあるでしょうし。

夢の自動操縦ですが、現実には上で書いたように、様々な問題をクリアできないと
実現する可能性はありませんから、まぁ私の生きている間に自動操縦の自動車が
車検を通る事はないでしょう
ましてや流星号のように、空中を浮遊する自動車や、鉄腕アトムなどに出てきたような
透明なチューブの中を浮遊して走る自動車なんかも夢のまた夢。

今世紀の終わり頃には、自動車は様々な事がもっと進化すると思っていますし
もっと安全な乗り物になり、排ガスを吐かないようなものになっているでしょうが、
基本的には、運転者が責任もって操作する事は変わらないでしょう。

まぁライダーの端くれの私としては、自動車はどう変わろうとも、
100年後もオートバイは、今のオートバイからあまり変化して欲しくないですね~。
オートバイと一体となり風になる気持ちを100年後のライダーも楽しんで欲しい。


今日目に付いた記事:
 ・<食材偽装>志摩のホテルも「エビ」で誤表示
  「誤表示」も流行語大賞にノミネートされるの? 誤表示も偽装も結果的には
  利用者を騙しているのだから同罪でしょう。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 全く意義のない3連休だったなぁ・・・

日の丸電機再生委員会

2013年11月03日 21時32分54秒 | Weblog
ダイヤモンドオンラインで「日の丸電機再生委員会」で新しい連載が始まった。

第一回目は「 TARGET="_BLANK">本当に電機は“底入れ”したのか?赤字脱却へ光明も未だ見えない再生への道

この連載の趣旨が、連載の開始である今回に書かれている。

 本連載では、この10年間の衰退の原因を明らかにし、再生するためにはどのような
 経営施策が必要なのか、また次の事業の柱をどのように立ち上げていけば良いのか。
 電機産業を専門とする研究者やジャーナリスト、アナリストからの提言を掲載していく

とある。面白そうだ、でも過去の連載では期待はずれが多かったからなぁ・・・

第一回目の今回は、現状の解説である。
低迷していた各家電メーカーが、ようやく上向き加減になってきたが
まだまだ回復というには程遠い現実が書かれている。
まぁ今後どのような展開になっていくか、続けて読んでみたい。

私はいろいろ日本の家電メーカー対しては批判的な事柄をここで書いてきたが
いまだ技術力は世界一だと思っています。
それに加えて、これほど神経質にこだわり、不可能に挑み、不具合の少ないというのは
他の海外メーカーにはない日本家電メーカーの素晴らしいところだと思いますね。

少し話が逸れますが、私が起業家塾生だった頃、
技術畑出身の経営者はなかなか成功しないと言われていました。
それは、時として経営より技術を優先し、「技術的に素晴らしいもの=売れるもの」
という幻想を抱きがちで、いわば技に溺れてしまうからだと言われました。
技術者は、つまり品質や機能に対し妥協できない性質を備えている場合が多いからです
技術は素晴らしいが商売が下手、それが技術畑出身の経営者の陥るポイントだとか。

しかし、モノが今ほど溢れていなかった昭和の高度成長期においては、
それでも売れた時代でしたが、現代のようにモノが溢れている時代にはそうはいかない。
技術もさることながら、商売が上手でなければモノは売れません。
その典型的な例が、マイクロソフトのビルゲイツ氏です。
彼は技術者としては二流だった(本人は一流だと思っているようですが)が
商売が上手く、マイクロソフトを世界のリーディングカンパニーに育てました。
その一方で、商売もさることながら、日本企業は技に溺れてしまった。

海外企業は、技術において日本には及ばないので、優秀な技術者を世界中から集め
経営者は経営に専念して、日本製品を凌駕していったのですよね。
さらに日本の大手家電メーカーの組織は、会社の規模が多くなるにつれて官僚化し
まさに決められない、決断が遅いなどの弊害が生まれた事も、遅れをとった原因ですな

では、日の丸家電はもう復活できないのか?
私は素晴らしい技術がある限り、復活は難しくないと思っています。
むしろ復活を阻んでいるのは、官僚化した企業体質であり、
プロフェッショナルでない経営陣、進みすぎた分業化の問題だと思いますよ。
そこが改善できれば、再び技術立国になる事はたやすいと思いますが、
それらの企業体質は、今のところ改善される様子がないので、
近い将来、日の丸電機がアップルやサムスン、LG、ハイアール、鴻海を
凌駕する可能性は、残念ながらとーっても低いと思いますね。


今日目に付いた記事:
 ・<日本シリーズ>楽天が初の日本一 田中が胴上げ投手に
  このブログを書いている間に決まったようですね、おめでとう楽天!!

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 官僚化した組織では先がない

天気の悪い3連休は最低

2013年11月02日 20時56分39秒 | Weblog
今日から3連休。 ツーリングには良い季節なので、この3連休は最低1日でも
ツーリングに行きたいところですが、今日は2ヵ月に一度の通院日。

朝9時前に病院に行きましたが、診察してもらったのが11時過ぎ、
2時間以上の待ち時間、正直、疲れましたよ。
それから調剤薬局に行って薬をもらって、家に帰ったのが12時前。
昼飯食べ終わったらもう午後1時前、出かける気が失せましたよ。


明日は雨の天気予報、明後日も雨が降りそうですから、
どーやらこの3連休は、ツーリングに出かけるのは無理そうです
11月に入って、日に日に寒くなっていくので、快適にツーリングできる日は
多分、今週と来週くらいまでですから、この3連休に行けないのは痛いです。

勿論、もっと寒くなっても、雪が大量に降ったり、路面が凍結してなければ
ツーリングは可能ですが、問題は店などに入る場合。
寒風の中を走っても寒くない装備ですから、暖房の利いた店に入る場合は
ジャケットやオーバーパンツは脱ぐものの、それでも店に入ったら暑い!!

明日は、散発・掃除・洗濯・買い出しとオートバイの洗車でほぼ1日潰れます。
月曜はどうしようかな? まぁいろいろ勉強する事はありますが
そればっかりで一日潰すのもね・・・
温泉やスーパー銭湯に行くにも、カッパ着て出かけるのもうっとうしいし・・・
それにジョギングにも行けないので、身体がなまってしまいます。
本当に天気の悪い3連休は最低です。

戸外に出て外の空気を吸わないと、仕事にも支障が少なからずでますね。
つまり戸外に出てストレス解消できないので、イライラが募るわけです。
かといって音楽を聴くのでは、ストレス解消にならないし、
ましてやゲームでは、余計にイライラが募るだけですしね。
こういう場合、家の中でストレス解消できる人が羨ましいです。

ストレス発散は大変重要な事ですよね。 特に私のように、普段、室内に籠って
コンピュータとにらめっこする仕事をする者にとっては、戸外の空気を吸い、
いろいろ外の世界を見て回る事は、大きなストレス解消になりますから。

月曜日、早い時間に雨が上がる事を祈るだけです。


今日目に付いた記事:
 ・豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」
  確かに豆腐は安いですからね・・・消費者側も考えなければなりません

今日の気持ちステータス: 悶々

今日の一言:
 夏の日差しが懐かしい

思慮が足りない山本太郎は議員辞職しろ!!

2013年11月01日 21時27分14秒 | Weblog
どんなレッテルを貼ってもらっても結構」山本太郎議員の言葉だ。

もう皆さんご存じだと思いますが、秋の園遊会で同議員が天皇陛下に
直接手紙を手渡しした問題。 その釈明記者会見での弁だ。

「天皇陛下を政治利用しようとしたのでは?」という事で問題視している人、
請願法に抵触すると主張している人、いろいろおられると思いますが、
私の意見では、園遊会という場は天皇陛下が主催される会であって、
山本議員の行為は、主催者である陛下の意図とは全く異なり、
主催者に大変失礼な行為だったと憤りを感じますね。

失礼の範疇ではあるが、まだ侍従の方にお渡しするのであれば
失礼の度合いももう少し少なかったと思いますがね。

「禁じられているとは聞いていなかった」だと?アホちゃうけこいつ。
そんなもの思慮分別ある大人だったら、常識で判断できるやろが。

「情報をお伝えしたいという気持ちがあふれ出たものだということをご理解いただきたい」
そんな身勝手な言い訳は通らんでしょう。
それならそれで、正規の手続きを経て知らせればいいだけの話である。
それに輪をかけて「どのようにレッテルを貼っていただいても結構です」と
居直った発言は、頭がどうかしているとしか思えませんね。

山本議員は福島の現状を伝えたかったかのように弁明しているが、
天皇陛下は、何度も福島をご訪問されているので、
わざわざ山本議員が情報を提供せずとも、現状はご存じだと思いますよ。

そういう判断の甘さというか、思慮の浅さを思う時、
「こんな人が日本の明日を決める議員であって良いのか」と疑問ですね。
もちろん山本議員より生臭な議員はいるのは確かですが、
もう少し悪知恵が働いていると思いますね。

それに第一、福島の現状を変えられるのは国会であり政府であって、
天皇陛下に直訴したところで何も変わりませんよ。
その福島の現状を変えるべき議員が、象徴天皇に直訴する事は
自分の職責放棄である事を認識すべきです。

とにかく山本太郎議員は頭悪すぎ!! 礼儀知らずも甚だしい。
また自民党の中には「世が世なら大変なことだ」と言っている人もいるようだが
それもまたバカバカしい事で、今は平成の世だから法によって裁くべきでしょう。

最終的に、山本太郎議員はどのように処分されるのか分かりませんけど、
これを国会が見逃したら、国会も大バカ者の集団といわれるのは必定。
また山本太郎議員は、自分のバカを認識して議員辞職すべきです。


今日目に付いた記事:
 ・猪木氏、北朝鮮へ出発…参院の許可なしで強行
  こっちも何とも大人げないというか、バカというか、自分が公人である事を
  全く理解していない、こういうのが議員になれて、もっと志の高いものが
  落選する日本は、余程、おめでたい国なんでしょう

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 今回の出来事で、一番困っているのは天皇陛下だと思いますよ。