goo blog サービス終了のお知らせ 

闘う社長の再起編

大きな夢を持って、日々、いろいろな事と格闘しています。
このブログは、そんな私の毎日の成長記録です。

秋の夜長、ゆっくり読書でもしませんか?

2013年11月08日 22時52分33秒 | Weblog
先ほどまで金曜ロードショーで放送されていた「ハリーポッターと死の秘宝」を
見てましたので、更新するのが遅くなっちゃいました。
いやぁ~第一作の賢者の石からずっと見ましたけど、全作面白かったです。
チャンスがあれば、英語の原文で読んでみたいですね、
そうすれば映画と違った楽しみがあると思いますし。

読むで思い出しましたが、ここのところ1週間で3~4冊の本を読んでいます。
少しでも時間があるときには、読書をするようにしていますし、
テレビっ子の私なのに、テレビを見る時間がかなり減りましたね

読書は自分への肥やしだと思っていますので、かなり肥料が利いてきたと思います。
まぁいつ種を蒔いて、どのように育て、大輪の花になるのか、はたまたひっそり咲くのか
そんな事は神のみぞ知るですけど、とりあえず今は肥やしを与えています。
いろいろ言う人がいますけど、まぁ復活の為に妨げにはならないでしょう。

ただ一つだけ読書をする上で困った事があるのですが、
それは読んだ内容を片っ端から忘れてしまっている事ですね。
いやもっと正確に言えば、読んだ内容を思い出せない事でしょうか。

専門家によれば、一度読んだ内容は記憶しているのだけど
加齢とともに、思い出す力が低下していくのだとか。
まぁそれは自然の摂理ですから、忘れたらまた読めばいいと思っています。

今私が主に読んでいるのは、特にドラッカーさんとかポーターさん、
日本人では松下幸之助さんや竹内弘高さんなどをはじめ、経済学、経営学、
財務・金融、問題解決法、仏教関連、英語関連の本です。
ドラッカーさんやポーターさんの本は難解ですから、
一度読んだだけでは到底理解できませんから、今後も何度か読みなおします。
財務・金融や仏教関連は、別な意味で難解ですけど。

小説なども読んで楽しめればいいのですが、現在のところ、それらを読む時間が全くない。
先日お亡くなりになりました山崎豊子さんの作品とか、真山仁さんとかの作品など
またノーベル賞候補に名前が挙がる村上春樹さんの作品なども読んでみたいのですが。

読書の方法で、速読というのが一時期話題になりましたけど、
小説などは速読でも十分楽しめるかもしれませんが、私が今読んでいる類の本は
じっくり精読する類の本なので、おのずと1日に読める量が限られてきます。

先日、脳科学者の茂木健一郎さんが、マンガが文字だけの読書より良いらしいですけど
マンガを読む習慣のない私にとっては、マンガだとちょっと厳しいかなぁ~。
でもマンガだと速読と同じくらい早く内容を読めるのかもしれませんけどね。

皆さんは読書していますか? 秋の夜長、ゆっくり読書でもしませんか?


今日目に付いた記事:
 ・安倍首相、薬ネット規制を支持=楽天・三木谷氏の去就焦点
  私は三木谷さんを支持しますけどね、グレーがあったらすぐ規制に走るのは理解できない

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 記憶を甦らせる方法を書いた本が欲しい

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。