goo blog サービス終了のお知らせ 

闘う社長の再起編

大きな夢を持って、日々、いろいろな事と格闘しています。
このブログは、そんな私の毎日の成長記録です。

改正道路交通法で自転車のルール化、でもザル

2013年11月10日 19時34分04秒 | Weblog
今日のYAHOOニュースに、「逆走で罰金も。自転車ルール改正点」という記事が載っていた。
1年以内に施行される改正道路交通法が公布され、こちらに載っています。
http://www.think-sp.com/2013/06/19/news-dokoho-kaisei/
(自転車に関するルールの適用は半年以内となっています)

自転車に対するルールが法化されるのは、大変良い事だと思いますね。
ここ数年、自転車ブームのようで、自転車愛好者を沢山見ますけど、
中には大変危険な運転をするバカ者自転車を見ますからね。

特に大阪。歩道をかなりのスピードで走っている自転車を何台も見かけましたよ。
中には歩行者に接触して、逃げ去るヤカラも見たことがあります。
長さ日本一と言われている天神橋筋商店街でも、アーケードのところは
来年春までに自転車通行が禁止なるらしいですから。

ただ、自転車のルールが道路交通法で決められても、自動車やオートバイの場合と違い
免許制ではありませんから、自転車に乗る人たちにどれだけ浸透できるかがキーでしょう

それに子供に、誰が教えるかという問題もあります。
意外と子供自転車は危険がいっぱい! ふらついているのや、急に方向転換するなど
どのように動くか予測がつかない。
幼稚園や小学校で自転車の安全教室などは、今まで以上に開かれるようになるでしょうけど
実際に自転車に乗っている子供は、自転車に夢中で習った自転車のルールなど
全く関係なしに走りまわる子が殆どでしょう。

公布された改正道路交通法では、「信号無視や遮断踏切立入、飲酒運転など悪質な
違反を2回以上繰り返す自転車利用者に講習の受講を義務づけます。未受講者は
罰金刑が適用されます。」とありますが、どうやって2回以上と判断するのか
その判断基準などは全く示されていません。

私の予想では、余程警察に目をつけられている悪質利用者出ない限りは
大体、止められて注意される位で、実際の法としての効果は薄いと思いますね。
それでも無いよりはマシだと思いますけど。

あと法制化して欲しいのは、悪質歩行者についても何とかして欲しいですね。
信号無視、横断禁止の所の横断、道いっぱいに広がって歩くなどは、危険ですから。
先日も、信号が赤に変わっているのにもかかわらず、横断歩道を大勢があるいていて
自動車が渋滞しかけているのを見ました。
「大勢で歩けば恐くない」でしょうか、歩行者の人間性を疑いますね。


今日目に付いた記事:
 ・自殺者が出た「ワケあり物件」 マンションの貸主に「説明義務」はあるか?
  これは貸す側、借りる側双方ともに大きな問題ですね

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 決して法だけの問題でもなく、モラルの問題でもある→自転車