3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

ブロンテ姉妹の思い出

2020-07-04 13:59:21 | 女性の地位
ブロンテ姉妹といえば、日本でとても人気のある作家で、彼女らの小説は子どもの文学全集にはいっているので、誰でも子どものころ読んだことがある。大人になったら必ず彼女らが住んだという牧師館や小説の舞台になった丘に絶対行くのだと熱望した人も多い。
私も子どものころ、嵐が丘、ジェーン・エアを読み、この人たちのとりこになった一人である。詩歌や本を読むことが好きな少女だったので、いつかこういう小説を書いてみたいと思っていたことを思い出す。
ブロンテ姉妹は小説を書いてブレイクするまえにブリュッセルにフランス語をまなぶためにやってきたという。シャーロットは2年間滞在した。それで、ブリュッセルでは公的な場所の名前を女性化するというプランの一環として、ブリュッセルの広場の名前を2020年7月1日からブロンテ姉妹にしたそうだ。なんて素敵なこと。当時のブリュッセルは金融も文化も栄えていて中心だったのだ。マルクスもブリュッセルに行っている。
A square in Brussels will be named after the Brontë sisters as part of a wider plan for the “feminization” of public places, more than 178 years after Charlotte and Emily came to the city to study French.
大人になってから映画や原作にそった小説を読むと本当は精神病の妻との二重婚や暴力男や幽霊の話だったことを知るのだが、それでますます彼女らがあのような時代、1840年代に、女性の自立や奔放な内面を書いたことに驚くのである。日本では女性の作家は樋口一葉を待つわけだけど、一葉も大好きだけれど、女性は小説を書くことで解放されたのか、いや、書かずにいられなかったのだろう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« with Corona の時代に 5 感... | トップ | with Corona の時代に 6 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

女性の地位」カテゴリの最新記事