goo blog サービス終了のお知らせ 

教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

晩秋の赤い木の実・似たもの比較

2015年11月23日 | 自然

寂しい風情が漂う晩秋の森では赤い木の実が輝いて見えました。


ウメモドキの実は真っ赤でまん丸。もう葉がすべて落ちた木もありました。
ウメモドキはモチノキ科モチノキ属の木


真夏、ミヤマカラスシジミがとまっていて感激したコバノクロウメモドキ
名前にウメモドキ、がつきますがクロウメモドキ科クロウメモドキ属の木

同じく名前にウメモドキがつくのは

これから熟していくツルウメモドキ
こちらはニシキギ科ツルウメモドキ属なのだそう。

珍しいなぁ~と思ったのがこちら

太い木にからみついていたツル植物
果実はマユミのようにも見えるしマサキのようにも見える・・。
帰宅して調べたら“ツルマサキ”という名前でした!初めての出会い♪
ツルマサキはニシキギ科ニシキギ属ということですが、仲間は多く


生垣に使われ果実は1月頃みられるこのマサキも


今が見頃のマユミも


10月初旬に見られたこのツリバナも


10月中旬に熟していたコマユミも


このニシキギも同じニシキギ科ニシキギ属

調べていて嬉しかったのが、ニシキギの実だとばかり思っていたのが
コマユミの実だと判明したこと。
ニシキギの枝には翼があるので判別し易いのに、思い込んでいました。

似た形、似た名前の植物がたくさんあるものですね~。
分類の詳しいことまでは手がまわりませんが何だかとても面白い♪
まだ見ぬ赤い実を求めて森を歩き回りたくなりました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Yさんの新作水彩画 | トップ | ふたつの作品展のお知らせ »
最新の画像もっと見る

自然」カテゴリの最新記事