goo blog サービス終了のお知らせ 

教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

青空さんぽ

2015年10月08日 | 散歩

今日も快晴、しかも微風♪
お昼時間ができたので公園の方へいくと

可愛い猫さん発見!
真夏に見たときは幼かったのに
だいぶ大きくなりました。

クスノキのある場所を通ると


ヤブカラシの花にアオスジアゲハたち


5月ごろはよく会えたものですが・・
久しぶりに飛び回る姿を見ました。


エノキの葉裏に抜け殻がありました。
羽化したのはアカボシゴマダラ?それともゴマダラチョウ?


アキアカネのメスが近くで撮らせてくれました。


大きな槍と小さな槍

青い空が背景だと何もかも爽やかに感じられて
いつまでも歩いていたくなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビの実ひらきはじめ♪

2015年10月08日 | その他

10月の初旬というのにアケビの実が開き始めました。


例年よりも少し早いような気がします。
この実の表面は白っぽい色ですが
冷蔵庫に一晩入れると紫色が出てきます。


つるを這わせたフェンスの
西側・南側・東側の順に色づいています。


南側の様子。これからが楽しみです♪

ただし無造作に手を入れるのは危険!
発見できないイラガの幼虫がまだいるのです。

ちょうど半年前・・・

庭が春の喜びにあふれている四月
アケビの花が咲き始めました。


2つの品種を植えてあるはずですがツルが絡まってもうどれがどれだか。


大きいものが雌花、小さいものが雄花

同じ株では受粉しづらいということなので
ご近所のIさんから毎年雄花をいただいて
雌花にペタペタくっつけ受粉させています。

父のように節目に薬をまいて余計な実を落とし
袋がけすればつるっと綺麗な実が収穫できる
とわかっているものの我々はほったらかしの為
毎年カメムシたちが集まって吸い放題です。

今も楽しんでいるツル植物は


Aさんから種をわけていただいた朝顔「猿飛」


発芽率、生育のよさ、丈夫さに
驚いてばかりのフウセンカズラ

いずれも種をとるのが楽しみです。

アケビは落ちた実からこぼれた種で発芽するし
ひとつ苗があればランナーがどんどん伸びて
増えすぎて大変なほど。
それでも思い切った剪定はなかなかできないものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする