教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

似ているけれど

2009年10月11日 | 生き物
秋の日差しに輝くメキシカンセージのしげみの中で
同じ蝶が何頭も飛んでいました。

この花の触り心地はビロードのようで気持ちいい!

あれ?


ツマグロヒョウモンかな?

こちらは以前オミナエシにいるところを撮影したツマグロヒョウモン

似ているけれど、よく見ると違うような。

翅を広げはじめるとやはり



ツマグロヒョウモンのオスでもメスでもない

初めて撮影する蝶でした。

調べると、名前はヒメアカタテハ。
公園や畑、家のまわりでも普通に見られるそうです。

この出会いの後、マリーゴールドの花の上で

ヒメアカタテハよりひとまわり大きい
このツマグロヒョウモンのメスを目撃しました。
こう見ればこの2種はまったく似ていません。

それにしてもタテハチョウ科の蝶は種類が多いんですね。
今年羽化を見て感激したオオムラサキも、
一度会ってみたいスミナガシやイシガケチョウもこの科。

目の前に舞い降りてこないかしら?
いつも期待をこめて、森を歩いています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする