我が家には雑草のように
野生化したイチゴが沢山生えてまして
毎年ジャムにしています。
過去のジャムの記事↓
2011.6.15 ジャムジャムいちご♪
2010.6.06 休養中。。。
2009.6.07 みんなで天然おやつ♪
我が家の定番となっている自家製イチゴジャム。
今年はたくさん作ったので
うちの所員nanaちゃんにも
分けてあげました☆
nanaちゃんは、本当は、
あまりジャムは好きではないのだそう。
よく普通に市販されているジャムには
ゲル化剤が添加されているので、
どうもそれが苦手なようで、
あまり好んでジャムは食べないそうなのです。
そんなnanaちゃんですが、
nanaちゃんにも食べれるジャムがありまして
以前に、nanaちゃんからそのジャムを貰ったことがありました。
そのジャムがこれ↓

無添加の自然ジャムです。
寿高原食品の自然ジャム↓
http://www.kotobuki-hfc.co.jp/product/shizen.html

実は、このジャムを製造している寿高原食品さんは
nanaちゃんの親戚
なのです。
(わぁ~すごーい)
nanaちゃんから頂いた寿高原食品さんのジャムは、
果物の素材が丸ごとゴロゴロと入って、
サラサラ~したジャムでした。

そこで、我が家でも、
寿高原食品さんのようなジャムを
nanaちゃんの好みに合うように作ってみよう!
と、張りきって作ってみたのです

お砂糖は少なめにして、(でもしっかり煮詰めて)
サラサラな仕上がりの、
ちょっと酸っぱいイチゴジャムが出来あがりました。
(とにかく、うちのイチゴは酸っぱいのです)
こうして出来あがったジャムをnanaちゃんに分けてあげましたら、
nanaちゃんのお口にも合ったようで
(やった!)
nanaちゃんったら
、あげたジャムを
なんと
親戚の寿高原食品さんへ
持って行ったそうなのです。
(なんでまたっ そんなこと~
)
そうしましたら、
寿高原食品さんの社長さんが、
我が家の自家製ジャムに
「反応した」そうなのです。
えええ??? なんで?なんで?
どうして???
社長さん曰く、
このイチゴは
もしかすると
社長さんが長い間探し求めていた幻のイチゴでは?
ないのかと。
えええええーーーー
どういうこと?
どういうこと?
(興奮気味なワタシ)
聞くところによれば、
信州には、
御牧(みまき)いちご という品種があるのだそう。
でも、この品種のイチゴは
今はもう、見ることがなくなって
社長さんが探し求めているそうなのです。
とりあえず、ネットで調べてみると
信州の伝統野菜の中に、
「御牧いちご」がありました!
長野県公式サイト web site 信州 より抜粋 ↓
御牧いちご
【来歴】
御牧ヶ原一帯は明治初期からいちごが自生していたといわれ、全国的にも早い時期から栽培が行われていた。その後大正時代に加工いちごの栽培が盛んになり「いちご平」という地名も残った。
【食文化】
酸味が強く独特の香りを持ち、明治時代よりジャム加工に利用されている。ここで、日本で初めての缶詰イチゴジャムも作られた。
【品種特性】
寒さや病害虫に強い。果実は柔らかく小粒。酸味強い。ジャム加工に適した品種
この説明文を読むと
我が家に自生?していたイチゴの特徴に
似ています。
とにかく酸っぱくて、確かに寒さと病害虫に強い!
説明文中にある「いちご平」は、
では、どこなのかと
こちらもネットで調べてみましたら、
(私はまだ信州のこと良く知らないのです・・・)
JA長野県の「長野県のおいしい食べ方」に記載がありました。抜粋↓
日本のイチゴ生産のはじまりの地
こもろ布引いちご園は信州でも雨がすくなく風光明媚な浅間山麓、千曲川と鹿曲川の渓谷に挟まれる標高800メートルほどの広い丘陵である御牧ヶ原台地にあります。名前の通り、奈良時代末に馬を朝廷に献ずる勅旨牧(御料牧場)に指定された土地なのですが、そこはまた、知る人ぞ知る「日本でいちばん最初にイチゴ生産がはじまった地」とも言われています
小諸市と東御市の境付近には、現在も「いちご平」というバス停(写真右)がぽつんとあり、明治時代にこの地にイチゴが群生していたという記録もあるとか。
やがて御牧ヶ原の開拓がはじまり、大正時代にかけてこのイチゴが脚光を浴びました。小諸市周辺では製缶技術が発達していて、ジャム専用のイチゴ栽培が定着し、最盛期の昭和初期には数十ヘクタールに及びました。
ということは、海野宿の我が家に
この御牧イチゴが生えていても
地理的にも、不自然なことはないじゃないですか!
(かなり、興奮気味なワタシ)
しかも、我が家は競売で取得した屋敷ですが、
前所有者は屋敷を、まぁ、なんていうんでしょうか
手入れを殆どしていなかったとみられるので、
そういう意味では、
昔のものが(植物も)、そのままである可能性も
あるわけで・・・
むむ!
キャー 幻のイチゴだったら
どうしましょうーーー
これはやっぱり、商品化?!
(と、アホなことを考えてみたりする)
寿高原食品の社長さんが、
うちのイチゴの親株を調べてみたい
ということになりまして
昨日、nanaちゃんにイチゴの親株を分けてあげました。
さあ、どんな結果になるでしょうか!
楽しみです!!!!
きっと、普通のイチゴでした、
というオチになるんだろうな、
と思いつつも、ワクワクします
。
【追記】
「いちご平」というバス停がどこにあるのかを調べまして
買い物ついでに見てきました。

この辺りに、昔むかし、イチゴが群生していたのでしょうか。
東御市と小諸市の、ちょうど境目付近にバス停はありました。


海野宿から「いちご平」という名称の残るこのバス停までは
それほど遠くはないし、
やっぱり
うちのイチゴは、
「御牧イチゴ」だったりしてー☆
(なーんて 調子に乗り過ぎかしら)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村