さいふうさいブログ

けんちくのこと、日々のこと、いろんなこと。長野県の建築設計事務所 栖風采プランニングのブログです。

進んでいるように見えませんが、地味に進んでいます^^;;~佐久の古民家再生工事~

2018年07月15日 | 現場14~佐久市 古民家改修計画

現場は進んでいるのか?と心配になるくらい

見た目に進んだ感のしない佐久の古民家再生現場でございます

現場の美しいお庭。

現場へお邪魔する度、季節のお花が出迎えてくれます

 

さて現場は、3月下旬頃からようやく大工工事が始まりまして、只今大工工事、真っ最中でございます。  

大工工事が始まってからというもの、、、イロイロと悩み多き現場となっておりまして、

何かと現場からどうする?と判断を迫られてる私でございます、、、

 

現場からのどうする?な問いかけは

設計仕様では上手く施工が出来ない、という事を意味している訳で

(再生工事ではよくある事ですが

そのどうする?に直ぐに答えが出せない場合は、

宿題?課題みたいに持ち帰って事務所であーだこーだと悩みます。。。

いつまでも悩んでるとそのうち、寝ても覚めてもどうする?って現場監督の旦那さんに詰め寄られるワタクシ

   

中でも今回、大きな変更を強いられたのは耐力壁の仕様変更

設計上では、ボード状の面材で耐力壁を作る計画だったのですが、

施工・工程上、難しいという事で、

出来れば筋交で耐力壁を作らせてもらいたい、という大工さんからの要望。

 

その理由としてまず、

揚前工事の際によろび直し後に仮筋(かりすじ)を打っているのですが、

既存の壁や天井を残している関係で、それらを逃げて(避けて)仮筋を打たなければならず、

仮筋が耐力壁を予定している軸組の側面に打たれてしまってる箇所が多数あり、

面材耐力壁の施工が出来ない、という事態になっていたのです。

2018年3月時点 仮筋状況

  

  

更に、

長きに渡ってついてしまった建物(軸組み)の癖(歪み)というのは、そう簡単には直らず、

元の癖(歪み)に戻ろうとする反力が働きます。

実はその力が結構大きいもので、

実際、仮筋交は揚前工事の時にビスで留めてあったのですが、

大工工事が始まるころには、そのビスが折れてしまっていたそうです。

で、再度、大工さんによろびを直してもらい、もう一度、仮筋を打って下さいました。

今度はビスを使わずで!

 

現場では、現場監督な旦那さんも大工さんも

「やっぱりビスは駄目だな。釘じゃないと」と言ってました。

 

ビスは、ビスの方向の引っ張りには強いので、材料同士の締結・固定にはいいのでしょうけども

ビスと垂直方向に働くせん弾力には弱いため、変形の力が加わった時には粘り無く破壊してしまうそうなんです。

 

一方、釘は、釘の方向の引っ張り、引き抜きはビスに比べれば弱いのですが、

釘と垂直方向に働くせん弾力(変形)には粘ります。

だから地震などで建物が変形しようとする力に抵抗させる耐力壁の仕様規定はなんですね。

今更ながら、現場でビスが破断した仮筋の状況を目の当たりにして、なぜ釘なのか、という事を実感しました。。。

 

  

このように、

仮筋のビスが破断するくらいの反力が働いている中で工事を進めていく(耐力壁も作っていく)訳ですから、

施工途中で恐らく面材の耐力が持たない(割れる)だろう、という現場の見解でした。

というのも、私が使おうと考えていた面材は調湿性のある無機質系のボードでしたので粘りは恐らくあまり無い材料

確かに、現場の仰る通りだと思いました。はい。

  

古民家再生は新築では無いですから

耐力壁の考えがどうの、計算がどうの、って叫んだところでそれは机上の考えに過ぎません。

筋交を使わない耐力壁にしたいと私は考えていたのですが、

現場の意見を聞けば尤もでしたので、

ここは素直に耐力壁の仕様を面材仕様から筋交仕様に変更する事にしました。

なので、

壁量計算等も全部やり直し、継手仕口の接合方法も全部見直しです

そうは言っても既に基礎工事は終わっているので、その状態から出来る継手仕口の接合方法で耐力壁を考えないといけません。。。

更に構造材、下地材も変更しなければなりません。

ほぼ、設計まるごとやり直しみたいな状況です

・・・

さて次にでは、

どこにどうやって筋違を入れるの?な問題になります。

  

そもそもこの現場の古民家の2階が乗ってる部分(本建部分と私は呼んでる)の1階梁には、胴差と呼ばれる部材がありません。

あっても差鴨居。あとは2階まで通し柱です。

となると、どうやって筋交を入れるのか、って話になりまして

胴差を入れなければならないだろうと、後入れすることになりました

 

古い柱の丸みに合わせて、丁寧な加工がなされてますね。

こういう技能が古民家再生には求められますので、なかなか簡単には進みません

一間柱間毎にこのような胴差(厳密には胴差とは違うのですが)を、

其々既存の柱に合わせて加工しては嵌めてもらってます。

ここに見えてる外壁部分の柱は全て一間毎に2階まで伸びている通し柱。

それを胴差的な材料で挟み込む感じになりました。

因みに、この外壁面は外張り断熱を施し、簓子下見板張り仕上げで大壁にします。

  

  

このように、一先ず古民家の一番中心となる本建部分を固め、

次にその周りに配置される下屋部分に取り掛るという現場の段取りのようです。

まずは、当初からあった南側の下屋部分。

この下屋は設計では「残す」考えて進めておりました。

他の北側の下屋などは近年改築、増築されたものでしたので、そういうものは撤去しまして

平面プランに合わせてやり直しすることにしています。

南側

 

この南側の下屋。

見た目ではこのまま使えるかな、と思ってたのですが

やはりそこは大工さんが直し始めると

既存の垂木が結構、傷んでいるという事で、一度全部垂木を取り外し、

垂木一本一本、確認した上で、使える材を選定し、その他は新設する事で進めていくことになりました。

いくら設計で、現状の材を使いたい!と言っても、

解体したり外してみないと分からない部分が多々ありましてその調整が大変ではあります。

2018年5月時点 既存の垂木を外したところです。

 

そして今度は、屋根の断熱、通気層をどういう構成で納めるのか、という宿題が

今回、設計では、外壁4面あるうち、南面だけは真壁(一部大壁)、妻側の外壁は簓子下見板張り仕上げで大壁、北面はモルタル大壁、という、

ちょいと面倒な事をやってまして、現場に入ってから詳細を悩もう、と思ってた、その時がやってきた訳です

で、

現場監督の旦那さんとまたどうする!な日々(泣)

  

いやホントに、新築の方が楽だよね~って声が周りから囁かれること必至ですが

古い家には古い家にしか残せない良さがあるので、そこは我々が頑張るところです

  

で、色々検討した結果、ようやく屋根が納まりました!

屋根に使う断熱材はいつものアキレスQ1ボード。

相シャクリ付の断熱材で滑り止め付きという施工者想いの断熱ボードです。

 

南下屋は、殆どポーチなので断熱材を全面に入れる必要はないんですけど

施工上、その方がやりやすいというので全面に入れることにしてあります。

もし、いつかこのポーチを利用してサンルーム、縁側などの部屋にしても

屋根断熱になってるので断熱ラインは大丈夫とも言えます 

この軒先の隙間は通気用です。

軒先換気、、、悩みましたです。

オーバーハングを転用しようと考えたのはうちの旦那さん。

雨樋が取りつけば目立たないはず。

  

それにしても、垂木を全部一度取り外しただけあって軒先ラインが綺麗です

 

そして軒裏はまだ塗装が中途半端ですが、こんな感じ。

軒裏現しな下屋です。

先行塗装した方がいい部分を先に塗ったのですが

塗装屋さんが大工さんを褒めてましたね

仕上げ職人さんが最終的に大工さんの良し悪し分かるものです。

 

軒裏を見上げても、一見、なんら昔と変わらないような仕上げですけど、

屋根はこれだけ積層しています

↓↓↓

もう昔の屋根とは構成が全然違いますね

野地板は2重ですし、断熱と通気層という考えが昔の家にはありませんでしたしね。

 

  

さて、まだまだこんな状況ではありまして

お施主さんも、この家の周りのご近所さんも、

一体、この家、どうなってるんだ?と心配されてると思うんですが

見た目には進んでないようでいて、ちゃんとコツコツ進んでいます

やっと南の下屋が納まったところで、北側下屋の建前がそろそろです☆

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な事が起こり過ぎて・・・

2018年07月13日 | ◆建築に思うこと

前回ブログを更新してから1ヶ月以上、、、

この間には色々な事がありました。

ブログに何かしら記そうとしても、言葉も、自分の考えも、追いつかない。。。

  

そうやっているうちに、7月も1/3が経ってしまったので、そろそろ何か書こう!

言葉の追いつかないものは筆が進まないので、ここは一先ず、現場の進捗状況を書こう!

と、

デスクに向かったちょうどその時に、最新の日経アーキテクチュアが届きまして、そのタイトルを見て思わずまた手が止まる。。。

そうよ、、、

今、まさに「西日本豪雨」で大変な事になってるけれども、

先月の6月18日には「大阪北部地震」があったばかり。

ブロック塀倒壊によって児童や通学の見守り活動の方が亡くなられたニュースを見て、いたたまれなく怒りが込み上げてたのでした。

(被災として割りきれない。。。)

これを受けて長野県でもブロック塀の緊急調査、そして建築基準法に適合していない塀の解体が始まっている。

民間の危険なブロック塀に対しては長野市では撤去費用の補助制度の拡充がなされるというニュースもあった。

 (信毎WEBより

 

ちなみに、私の暮らす東御市にも倒壊のおそれのあるブロック塀等の除去に補助金が交付されてます。

東御市 生垣設置及びブロック塀等撤去事業補助金

ブロック塀の撤去を検討されている方は、今一度、市町村に問い合わせてみるといいと思います。

 

 

実はこの大阪北部地震が起こる少し前の6月の上旬頃、

「耐震木造技術の近現代史」という本を購入して少しずつ読んでいました。

  

これを読んでいる矢先に「大阪北部地震」があり、、、 

そして7月になって「西日本豪雨」、、、

まじか、、、

 

全国の何処かでこれだけ災害が起こるという事は、

これまで経験した事のない災害は、誰でも起こりうる事態になりつつある

私の記憶する限りの体感した災害をノートに書き出してみた↓↓↓のですが、自分でもその多さに驚きます。

(被災はしていないけども何かしら体で災害の影響を受けたものを〈体感〉、実際目の当たりにしたものを〈経験〉としたいと思います)

 

ちょうど大学を修了目前の時に阪神淡路大震災を京都で体感したのから始まり(1995年1月17日)

息子を出産したばかりの時に須坂のアパートで体感した新潟の中越地震(2004年10月23日)

そしてあの東日本大震災も東御で体感し(2011年3月11日)

体感はしてませんが、主人の実家が被災した松本地震(2011年6月30日)

海野宿で経験した豪雨による道路冠水(2011年7月12日)

海野宿で経験した大雪被害(2014年2月15日)

海野宿で経験した豪雨(2014年7月9日)

そして体感も経験もしてませんが、広島の豪雨による土砂災害も記憶に残ってます(2014年8月20日)

その同じ年だったのですね、、、関与したことのある家が被災した長野県 神城断層地震(2014年11月22日)

体感も経験もしてませんけど覚えています。関東・東北豪雨(2015年9月)

豪雨の爪痕を偶然見てしまった岩手県等に被害が出た長寿台風平成28年台風第10号(2016年8月)

記憶にまだまだ新しい熊本地震(2016年4月14日)

知人に被害もあったつい先月の大阪北部地震(2018.6.18)

そしてこの西日本豪雨(2018年7月)

  

私が社会人になった1995年から今年で23年程になる訳ですが

その間にこれだけの災害があったと思うと怖いです、、、

そして

自分だけじゃやなく家族友人知人まで含めてみれば、誰かがどこかで被災している。。。

 

実は昨年(2017年)のお盆に北海道の実家へ帰省した時に、

道中、岩手県にある龍泉洞へ立ち寄りました。

龍泉洞のある岩泉町、平成28年台風第10号の被害に遭われていたとは知らずに観光してきた私達

その時の様子です。(2017年8月17日)

(2017.8.17)

龍泉洞内部(2017.8.17)

  

(2017.8.17)

龍泉洞からもう少し足を延ばして安家洞へも行きました。

(2017.8.17)

この表示でやっと呑みこめました、、、

安家洞内部(2017.8.17)

 

 

ですが、この後がもっと衝撃的でした、、、

鍾乳洞を後にして、

何気に通った道にまだまだ台風の爪痕が残っておりました。

(2017.8.17)

(2017.8.17)

(2017.8.17)

(2017.8.17)

 

 

で、本当に偶然なのですが、昨日、私達が長年、保険でお世話になってる人と偶然、主人がコンビニで会いまして、

保険屋さんが私に申し訳なかった、と言ってたそうなんです。

 

その保険屋さん、全国レベルで表彰されるような方で、私は絶大な信頼を置いています。

今まで保険についてどれだけ質問してもきちんと回答を下さる方で、

なんだかんだと、私と主人と仕事関係、車や家なども含め、その保険屋さんから本もの保険を掛けております

なので保険の管理するだけでもかなり大変

  

保険の更新手続きは保険屋さんが代理でやって下さるとはいえ、私もそれぞれ内容を確認したり売上をお知らせしたりしないといけません。

保険が9本もあると、どれがいつ更新なのか、酷い時は引き落とし日までうっかり忘れてしまう事もあり、

その都度、保険屋さんからの催促が来るのでそれが頼りだったりする。

そうやってい保険屋さんからの催促に頼りながら、10年以上もの間、お付き合いしてきたのに

(時にはお食事をご一緒したりも)

今から2年前、

いつものように催促を受けながらギリギリで保険の更新手続きをしていたら、保険屋さんが急に人が変わった?かのような対応をしてきたのです。

え?!なんでそんな事言うの?という感じで、もの凄く嫌な思いをしたのですが

その理由がなんと、今になって判明。。。

  

保険屋さんの実家がなんと龍泉洞の近くなんだそうで

平成28年台風第10号の被害を受け、大変な事になってたそうなんです。。。

(それならそうと、言って下されば良かったのに。。。)

当時、たまたま仕事用の保険の更新が2本あって、確か9月頃だったかな? 

なので平成28年台風第10号と時期的重なっていたことになります。

そんな保険屋さんの個人的な事情を知らない私は、更新手続きをいつも通りギリギリに対応していたので、保険屋さんはつい苛々して投げ出したくなったのだと思います。

(他の代理店に移ってくれと言われてしまったのです。冷静に仕事が出来る状況じゃなかったのね。きっと)

 

実はその一件があって以来、その保険屋さんとは少し距離を置いていましたけど

昨日、偶然に主人に出会ったのが運のつきですよ

  

早速明日にでも、保険屋さんに連絡を入れてみようと思ってます

毎年、必ず顔を出してくれてた保険屋さんなのに、その一件があってから顔を見ていない。

きっと顔を出し難いと思っているのでしょうから、

もう怒ってないよ~って伝えたいです。

むしろ、いつもギリギリで申し訳ありませんでした!と私の方こそお詫びしないと

 

  

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする