さいふうさいブログ

けんちくのこと、日々のこと、いろんなこと。長野県の建築設計事務所 栖風采プランニングのブログです。

家具の納品

2012年01月23日 | 現場9~山ノ内町 農家民宿 

10年以上前に設計をさせてもらった

のうぎょうみんしゅく一風さんの食堂に

新たにダイニングセットを用意することになりまして、

昨年末頃、いろいろご提案した家具が

ようやく納品されました

ので昨日、組み立てのお手伝いに行ってきました

  

P1190593

屋根には結構な雪が。

 

P1190594

民宿の玄関には素敵な飾りが☆

とても素敵だったので、よくよく間近で見てみましたら

ドライフラワーかと思えば、そうでもなく

造花?のようにも見えるので

女将さんに聞きましたら

ブリザーブドフラワーというものだそうです。

ほほぅ~

 

毎回、お邪魔する度に

素敵な飾り付けをされているので

とても嬉しい気持ちになります♪

 

さて、お楽しみの家具の開封、

そして組み立て開始。

P1190599

うちの旦那さんが組み立てました。

このテーブル、カバ材の無垢テーブルなのですが、

無垢は重い

御主人にも手伝ってもらったり、

息子もお手伝い・・・?

私は家具の脚の裏にフェルトを貼ったり片付けをしたり。

テーブル3台、椅子12脚ありましたので、

結構時間がかかってしまいました。

 

組み立てている途中、

ふと、外を見ると、

主屋でパッチワークを作っている

女将さんの姿が!

なんだか ほっこりしていて

思わず写真をパチリ

P1190610

ん~ 民家と女将さんが

良い感じ。

 

そう言えば、

作業途中で、

民宿のご主人が

「韓国や台湾には、引き戸って無いのか?」

なんて唐突に聞いてきます。

「え? どうしてですか?」と私。

「いや、今、子供(うちの息子)が引き戸を閉めて行ったから。」と御主人。

  

質問の真意が今一つわからなかったので、

良く聞きましたら、

民宿では、韓国や台湾の方を受け入れることがあるそうなのですが、

皆、引き戸を開けっぱなしで、

閉めることをしないそうなのです。

 

あぁっ!!!

 

そういえば、

日本の建物は、歴史的には、

少なからず韓国や中国の影響があったのですが、

引き戸は、そうそう!

日本の独自のものだったと

忘れかけていた日本建築史を

思い出す始末。。。

(いけない、いけない

 

引き戸を開けて閉める

なんてことは

作法という程でもない

当たり前の行動だと思ってしまいますが、

  

(私達は、引戸ばかりの設計が多いですし、

住まいも古い民家だし、

引き戸について大して気にもしなかったのですが)

  

そう言えば!

引き戸を閉めない人、

日本人にもいます!

きっと、そうだ!引き戸の無い家に暮らしているんだわ!

と、

なんだか、馬鹿みたいですけども、

確信してしまいました。

  

人の行動、行為と建築って

深い関わりが、そうです!あるのです。

 

だからこそ、

日本人としての作法を身につけようと思っても、

建物がそのような作りでなくなってしまえば

身につきようもありません。

そのうち、

敷居を踏むなっ

なんて言葉も無くなってしまうかもしれません。

現に、最近の現代住宅に敷居が無くなりつつありますし。

   

ちょっと話が逸れてしまいましたけども、

御主人の ふとした発言に

はっ としてしまいました。

  

そうこうしているうちに

すっかり日も暮れ、夜になってしまいましたが

組み立ても終わり、

さてっ 配置をどうするか。

女将さんと御主人と、我々で

皆で悩みました。

  

P1190631

 

問題はTVの位置。

10年以上も前に設計したとはいえ、

お恥ずかしいことに、

TVの配線を、

実は2か所設けていたことを

すっかり忘れていた私。。。

あえなくTVの位置の問題は解決しました。

P1190644

  

    

P1190636_2

  

女将さんが、お店できそうね、

なんて言ってましたから

もしかすると、本当に何かやり始めるかもしれません☆

  

 

さて、夜も遅くなってしまって

この新しいテーブルで

夕食を御馳走になってしまいました

P1190653

いやいや、ホント恐縮です

しかも まで!

(えへ。お酒担当のワタシです☆) 

 

真冬のこの時期に

出して下さったお料理が

なんと、山菜の煮物。

わらびに、筍。

冷凍保存してあったのだそう。

へぇ~ わらびって冷凍保存しても大丈夫なんだ。

そして、これが、実にうまーい!

季節ではないのに、

なんだか、妙に美味しく感じました♪

 

昨日はみんしゅく一風さんにお邪魔して、

しみじみと

日本の暮らしが、やっぱり私は好きなのだと

引き戸の話もそうですが

暮らしの中に、

古代日本から各時代を経て受け継がれている何かが

身近に感じられる暮らしが

なんだか、胸の底がふわっとするくらい

私にとっては

ロマンなのかもしれません。

  

我が家の火鉢生活から、枕草子の時代を

引き戸生活から、寝殿造や書院造、

床の間から、茶の湯など

考えるだけで、楽しい。

  

スミマセン!ついつい、

歴史を共有しているような妄想?に陥ってしまいました。

今日はここまでにしておきます

  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

  

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繭玉作りと、どんど焼き

2012年01月15日 | ◆海野宿での暮らし

私達の暮らしている海野宿では

今日、氏神様の白鳥神社でどんど焼きが行われました。

  

昨日、公民館で7歳息子が作った繭玉や、

P1190489

(公民館での繭玉作りの様子)

P1190506

(息子の作った繭玉。

柳の枝に、米粉で作った団子をつけます。

繭の形の他に、野菜などの形にしてもいいのだそうです。)

  

  

お正月の注連縄やダルマを持って

朝から白鳥神社へ行きました。

P1190509

 

海野宿に暮らすようになって7年目になるのですが、

実は、海野のどんど焼きに行くのは今日が初めてです。

息子が小1になったこともあり、

PTAと白鳥神社氏子の行事でもあるどんど焼きですから

今日こそ行こうと。

 

うちの旦那さんは松本育ちなのですが

松本では、

どんど焼き」とは呼ばず、

三九郎(さんくろう)」と言うそうです。

 

私は北海道育ち(道東)で、

実は、こうした行事を知りません。

(と言いますか、やってなかったように記憶しています。)

ですので、どんど焼きについては

大学時代に民族学などの本を読んで言葉を知る程度だったので、

実際良く分からずです

うちの所員nanaちゃんも、

東京育ちなのではあるのですが、

小学生の頃までは私と同じ北海道育ちで、

どんど焼きも繭玉も知らないようでした。

 

繭玉については私自身、作った経験が無く、

昨日は公民館で繭玉作りをやってくれまして

息子はとても楽しかったそうです。

 

さて、どんど焼き ですが、

まず、白鳥神社の神主さんがお祓いをしまして、

P1190515

その後に、注連縄などを焚きあげます。

その焚火で繭玉を焼いて食べるのですね。

(私は全て初体験なものでして

P1190547

P1190552

P1190554

この様子を見ていたうちの旦那さんは、

松本の「三九郎」の記憶があるせいか、

なんか、イメージが違う

なんて言ってました。

伝統行事ですから

地域によって違うのは当たり前ですけどね。

  

私達家族は、地域の方々に

いろいろ教えてもらいながら覚えていくしかありません。

   

さて、今日はお昼頃から

町会の新年総会がありまして、

今年は、我が家は「隣組長」の番にあたり

(といっても3年ごとに回ってきます

更に、旦那さんは昨年に引き続き、「交通安全協力委員(安協)」の役、

そして私も、今年と来年「保健補導員」の役です

役だらけ・・・

うちの旦那さんはほぼ毎年、役やってます。

私は2度目。

海野宿界隈は世帯が少ないので仕方ありません。

でもこうした役を通じて

地元のことが分かってくるので

大事なことだと思っています。

  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで枕草子

2012年01月13日 | ◆海野宿での暮らし

昨日あたりから一段と厳しい寒さになって参りました。

暦では、二十四節気の「大寒」が来週の土曜日(21日)ですから

もう暫くこの寒さ

辛抱しなければなりません・・・。

 

「今年一番の寒さ」とニュースで報じられる頃、

私はいつも、早朝に、

室内外、屋敷内の建物の各所いろいろ

気温、室温、湿度や壁の表面温度

の測定をしています。

(もはや、趣味のような研究のような。

今回測定した温湿度についての感想は

また改めて書こうと思ってます)

  

今朝も早朝から、温度を測るために

外に出ていました。

(ちなみに、我が家の今朝の7時頃の外気温は、

-13℃くらいでした・・・)

うわ~ 今日も寒かったんだー

と空を見上げれば、

澄んだ空に、お月さまが。

P1190409

この冬の冷たい朝の空気は

気持ちのよいものです。

 

春はあけぼの~から始まる

平安時代の随筆『枕草子』の

冬はつとめて

(訳:冬は早朝が一番すばらしい)

に同感。

 

そして、辺りを見渡せば、

庭のつつじも凍みて霜が。

P1190410

  

土蔵の屋根瓦も霜でキラキラ

P1190429

車の窓ガラスは一面、霜の結晶で真っ白。

P1190440

  

まさしく、  

雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも

(訳:雪が降っている時はいうまでもなく趣が深く、霜が真っ白におりているのもすばらしい)

です。

 

更に、

最近の私の朝の日課は、

炭火を熾しながら家事をし、

所員nanaちゃんが出勤するまでに

事務所の石油ファンヒーターを付け、

更に火鉢に火を入れることなのですが、

(まだ、火鉢生活続いてます♪)

  

P1190426

私は今は、火起こしの道具を使って

ガスコンロで炭火を熾していまして 

火起こしに炭火を入れたまま

事務所のある主屋へ運びます。

P1190428_2

まるで、

いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。

(訳:非常に寒い時など、炭火を急いで熾して、炭火を持って(廊下などを)通って行くのも非常に(冬の日らしく)相応しい)

と同じです。

 

朝8時半過ぎくらいに、

事務所の火鉢に炭火を入れます。 

P1190434

 

火鉢が温まってきたところで

乾燥している室内の加湿にために

ヤカンを置いています。

P1190443

五徳をまだ用意していないので

網の上にヤカンを載せてマス。。。

  

P1190478

 

午前中は、結構、勢いよく

火が起きているのですが、

ちょうどお昼時分になると

下火になってきて、

3時頃にもなれば、

事務所の部屋も暖まり、

補助暖房としての炭火の出番は終わります。

  

昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。

(訳:昼になって寒さがだんだんゆるんでいくと、火鉢の火も白い灰ばかりになってみっともない)

 

P1190474

 

本当に、

まるで枕草子と同じです

  

~清少納言『枕草子』 一段の一部抜粋~

「冬は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。」

 

訳:冬は冬は早朝が一番すばらしい。雪が降っている時はいうまでもなく趣が深く、霜が真っ白におりているのもすばらしい。またそうでなくても、非常に寒い時など、炭火を急いで熾して、炭火を持って(廊下などを)通って行くのも非常に(冬の日らしく)相応しい。昼になって寒さがだんだんゆるんでいくと、火鉢の火も白い灰ばかりになってみっともない。

  

   

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休みの工作

2012年01月09日 | ◆海野宿での暮らし

小1息子の冬休みの工作

実は、小学校は1月6日から始まっています。

冬休みの工作は必須ではないのですけども、

やっぱり何か作った方がいいんじゃなーい?

ということで

7日から9日の連休を使って作ることになりました

(一応、工作の提出日が10日なので、

なんとか間に合います。。。)

  

さて、何を作ろうか

息子とあれこれ考え

 

そうだ

干支の竜でも作るか~

 

となりまして、

 

そうしましたら息子は、

年賀状を見ながら作る~~~

と言います。

 

確かにっ

年賀状には竜の絵が書かれたものが多く、

中でも息子が

「これ、チョー うまーい!」

と惚れ惚れして眺めている年賀状がありました。

 

それは、

沢の家のお施主さんA様の娘さんが描いたイラスト

(追記) ではなくて、

A様の奥様のイラストでした!すごーい。 

 

そう言えば、小学生の頃って

お友達の描くイラストや絵に

非常に関心を持ったことを覚えています。

 

A様からの年賀状を参考に

7歳息子、竜を紙粘土で作りましたデス!!!

はいっ コチラ↓

P1190334

なんだか凄いことになってますが

でも年賀状の絵になんとなく似ている・・・ 

  

さて、

この作品をどうやって学校へ持っていくか。。。

そこで、

家にあった仕事用の赤松フローリングの見本板を

作品の台にしちゃえ~

と。

 

しかしっ

フローリングの 実(さね) 部分が、

うーん

見た目に邪魔。

 

実(さね) とは、

下記の写真(これは檜のフローリング見本ですが)

部分の突出しているところを言います。

P1190340

 

でもって

うちの旦那さんは、丸ノコで実(さね)を落とし、

更に

面取りまでやりました!

(親バカです~)

P1190339

 

いい台も出来あがりまして

やっと冬休みの工作が完成したのでした!

(ふぅ。間にあった☆)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市の古民家再生~布石基礎~

2012年01月09日 | 現場6~長野市の古民家再生

昨年中に終わらせようと頑張っていました

長野市の古民家再生の実施設計・・・。

・・・

昨年中に終えることが出来ませんでした。

その理由として

(言い訳のようですが

実は、基礎の設計に時間が掛かっておりました。

 

基本設計では基本設計に足りる現状民家の測量をし、

実施設計でも、更に詳細に設計を詰めるための測量を再度します。

  

実は、その実施設計中の測量で、

現状図面を書き起こしていたnanaちゃんが

どうしても寸法が変だと、悩んでおりました

古い建物の場合、

建物自体が水平・垂直・直角とは限らないですから

測量が甘かったり、

基準線の取り方を間違えると、

現状図面、更にそれを基に計画した設計図が

全部、狂ってしまったりします。

 

あれこれと事務所の皆で

寸法のずれがどうして起きたのかを

検証するのに、かなり時間を要しました。

なんとか原因を解明しまして、

最終的には、↓のような

現状図面(立面図)になりました。

Photo

P1190299

写真では判りませんが、

測量して図面に起こしますと、

土台、基礎はガタガタです。

え?こんなに?

と思うくらい、土台周りがグニャグニャで、

(それもそのはずで、土台は相当傷んでおります)

基本設計で設定していた高さ関係の見直しを

実施設計も終盤段階で余儀なくされました。。。

   

実施設計期間を延長して

(もちろん、お施主さんにはご説明してですが)

昨年末はバタバタ

  

それでもですね

現場に入る前に気が付いて良かった

と、思っております・・・

 

図面のミスは許されても

(いえいえ、図面をミスした場合、

「図面通りに作る」ということが

基本的に施工者に求められている以上、

図面のミスは建物のミスに繋がってしまいます。

しかし、きちんとした施工者であれば

図面の不具合をきちんと見つけてくれます。

この関係性が、今の時代

なんだか「ねじれ」てきているので

やはり、設計者は施工者に甘えず

ちゃんとした図面を描かなければならない

と考えています)

建物のミスは許されませんから、

だからこそ図面で事前にいろんなことを

検討するのです

 

と、

一応、前置きはここまでにしましてーーー

 

今回、こちらの長野市古民家再生の設計では

基礎を、

①地下水位の高い地面の防湿のために、土間コンクリートを犬走りまで含めて一体打ちにし、

②その上に、コンクリートではなく、布石を敷設する

というものにしました。

 

現状の土間↓

Photo_2

土間の一部に、大きなコンクリートで出来た

四角いムロがあります。

このムロには現在、

1.8mくらいもの水が溜まっています。

P1150136

こちらの家のご近所の方のお話によれば

昔は、こんな水は溜まっていなかったとのことでしたが、

裏には山もありますし、

地下水位が、いつ頃からか上がってきて

ムロのコンクリートの継ぎ目から

きっと地下水が浸み出て

溜まったものだろうと推測しています。

(この2年間程、この水溜まりに変化もありませんし)

 

水位が高いと、

どうしても地面から湿気が上がりますので、

建物にも当然良くありません。

この湿気対策と、

寒冷地ですので地盤の凍上も考えた上で、

犬走りも含めて土間コンクリートを打つ

(改修部分だけですが)

という方法を考えました。

 

*「犬走り(いぬばしり)」:

建物の周囲や軒下の石・レンガ・コンクリート・砂利などで敷固めた部分。

  

実はこの手法は、

小諸の古民家再生でもやりました。

小諸の古民家再生では、

隣の敷地が高くなっており、

その土手面から水が浸み出ておりました。

同じ手法(犬走り一体型土間コンクリート基礎)

で基礎工事をしましたら、

建物周囲の犬走りには、私が見る限りは

今のところ、湿気っぽい浸み等はないようです。

(清々しています)

一方、お施主さんは、その土手から浸み出る水を、

上手に庭に引込んで小さい池を作っておりました♪

 

ついでに、

犬走りと土間コンクリートを一体に打つことで、

いわゆる、犬走りのコンクリートと、布基礎コンクリートとの境目(打継ぎ)部分からの

シロアリの侵入も防ぐことが出来るのではないか

と考えています。

(シロアリと建物に関しては、詳しくは、

「床下が危ない」神谷忠弘著 

を読まれると良いと思います。

建築士には手厳しい書き方がされてますけども、

私的には、経験上、腑に落ちた部分がいくつかありました)

 

少々、話がそれました。

  

地盤が凍結するにも

建物の直下はいきなり凍結するのではなく、

建物の周辺から凍結していきますので、

犬走りのところの土間コンクリートを

凍結深度に達成させれば

建物の直下は地熱で保たれるはずですし、

また、

建物の本建部分(柱通り)の基礎を

凍結深度まで掘り下げて工事する必要もなくなります。

  

そもそも、現代の分譲宅地と違って

古民家が建っている地盤は、

しっかりしている場合が多いので

古民家の建っている基礎、地盤を

やたらといじることには気が進みません。

ましてや、改修部分だけ、いじるのは

建物全体から見ても

かえって、不同沈下の原因にもなりかねません。

 

更に、その犬走り一体型土間コンクリートの上に、

現代の建物でしたら、

通常はコンクリートの布基礎(立ちあがり部分)が設けられますが、

今回は、改修部分が建物(古民家)の一部であることと、

もし布基礎を打つとなれば、

建物を持ちあげる(揚前)工事の必要が出てくることになりますから、

 

*「揚前(あげまえ)」:木造家屋の土台まわりなどを修理するとき、ジャッキ類を用いて家を持ちあげること。

  

施工性から考えて、

建物を持ちあげない方が、

躯体全体や、改修しない座敷等の壁への影響も減らせます。

また、

本来、古民家の基礎は昔から「石」だったことを考えれば、

古民家の構造を考えてみても、

布石を敷設することは

私共にしてみれば

自然な思考でした。

Photo

こちらは、当事務所。

うちも布石になってます。

*「布石(ぬのいし)」:土台の下に長手方向に連続して並べた細長い石

  

今回、布石は御影石を予定しているのですが、

御影石を取り扱っている石材店に

何度も見積もりをお願いし、

基本設計概算で算出していた建設費の

基礎工事の概算金額に合わせるため、

設計に合わせて見積もるのではなく、

石材の値段に合わせて、設計を考える

という方式で

なんとか、概算金額に近づけるという手法を採りました。

というのも、

布石を使った布基礎を今まで、

我が家の主屋(事務所)以外、

やったことがなかったため

積算の資料が無かったからです。

 

この石材店とのやりとりが

結構、かかりまして、、、、

それでも、昨年末にも関わらず、

石材店の方が、

何度も何度も、こちらの要望にそって

見積もりを出して下さいましたので

なんとか、概算金額に近づけることも出来まして、

あとは、図面の修正等を

これから急いでやらなくてはなりません

 

もうひと頑張りします!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 

  

  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も全力で!

2012年01月04日 | ◆海野宿での暮らし

新年のごあいさつがまだでした。

さいふうさいブログをご覧になって下さっている皆さま、

今年もどうぞ宜しくお願い致します

 

もうもう

毎年のことですが

年末から年始にかけて

全力

過ごしている私です。 

 

いい加減に

多少でも余裕が欲しいものですが

身の程を超えた海野宿での生活は

たいへんです。

 

お掃除にしろ、お正月の準備にしろ、なんにしろ、

私達3人家族の核家族で

まだ成長盛りの息子がいますと

時間が

全くもって足りません。

 

全力で

年末→年始を迎え

やっと4日にして

一息ついたところです

  

主人の実家で

お年取りをしたのはいいのですが、、、、

親戚皆、風邪をひいておりまして・・・・

しっかり、お土産として風邪を持ち帰ってしまった私。。。

  

只今、微熱ですが

それくらい

どうってことありません

 

主人の実家から帰りまして

すぐ、

氏神さまである海野宿の白鳥神社へ初詣にまりました。

P1190167

いろんなお願いごとをしましたが、

我が息子のお願い事を聞きましたら

なーーーんと

東日本大震災のことについて

お願いしたそうです。

 

我が息子ながら

ギューって抱きしめたくなりました

 

 

 

実は、私自身も

どうしても新年をお祝する気持ちになれず

お正月ブログも、

なんとなく書く気がしなかったのですが、

まだ7歳の息子ですらも、

東日本大震災のことに

胸を痛めていたのだと、思ったら、、、

(親ばかですが)

他人を思いやれるまで

成長したのだな

密かに感動したのでした。

   

年始早々、

体調が悪かった私ですが、

年末に用意しておいたお節料理が

こういう時に

やっぱり助かるものです。

P1190142

毎年、同じ内容のお節

いくらおせち料理を準備していたといえ、

体調の悪い私にとって

重箱に詰めるのも

結構、大変なのでした

 

  

更に

毎年恒例となっている

息子の書き初め。

P1190160

今年も書いてもらいました。

1年間、離れの玄関に飾ります♪

  

それから昨年、

クリスマスプレゼントに主人からもらった

ホームベーカリーのGOPANで

お正月のお餅を作りました☆

(ちょっと邪道ですけども)

P1190158

  

一通りのお正月をやったところで

私の役目は果たせたと

なんとなく思うのです。

 

今日は、息子との約束で

映画に行き、

もののけ島のナキを観ました。

3Dで☆

P1190209

 

映画館のあるショッピングセンターで

たまたま

ユーロバンジートランポリンなるものをやってまして

P1190208

息子に挑戦させてみました☆

1階から2階のまで飛び上がります~

7歳息子は、ちょっぴり怖かったそうな。

 

なんだかんだと

息子に付き合っていましたら

やっぱり、また体調が悪くなったので

こういう時こそ

わたしのお薬を頂きまして

6日から、所員nanaちゃんも出勤して参りますので

体調を整えて

今年のお仕事に備えたいと思います!

 

ということで、

今年も、建築設計

全力で頑張って参りますので

どうぞ宜しくお願い致します 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日

2012年01月01日 | ◆年中行事・祭り・イベント

年が明けました

P1190114

昨年は本当に色々なことがありました。

いろんな想いを抱きながら

こうして私自身も家族も皆

とりあえず元気で

今年も新年を迎えられたことを

感謝し慶びたいと思います。

   

今年は主人の実家で

年を越しました。

(主人の実家で新年早々ブログ書いてます)

P1190113_2

こちらは我が家の干支飾り、琉球張り子の辰です。

この大らかそうな辰にあやかって

今年1年

舞って渡っていけますように、

そして

誰しもが安らぎと希望を持てる年になりますように(祈)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

  

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする