さいふうさいブログ

けんちくのこと、日々のこと、いろんなこと。長野県の建築設計事務所 栖風采プランニングのブログです。

和モダンな仕上がりになりつつ

2010年07月25日 | 現場4~長野市 土蔵住まい改修計画

土蔵再生現場です。

だんだんと、仕上がって参りました。

が、工期が少し延びておりまして

やっぱり再生工事はいろいろと

手間のかかる工事だということを

実感します。

 

虫食いのあった古い梁を

丁寧に根気よくサンダー掛けをして、

虫食いの穴を木工用パテで埋め、

更に、自然塗装を塗り、

見事に綺麗に仕上がった梁

ここまでお施主さんが自らやりました。

すごいです 素晴らしい!

P1090897

とても綺麗な仕上がりです。

これはお世辞ではありません。

  

こちら土蔵再生のお施主さんは

実はーかなり細かい方でございます。

私的に見れば

日本人!っていう感じ。

とても神経細やかで、丁寧なのです。

なので、

私の目からみても、美しい仕上がりに納得です。

この調子で行けば、

外壁もきれいに塗れそうです☆

  

本日は、そろそろタイルが貼れている頃だったので、

ちょっと見てきました。

P1100037

こちらは台所。

対面式のキッチンで、

ここにトーヨーキッチン(BAYシリーズ)が納まりますので、

それに似合いそうなカッコいいモザイクタイルを

私と奥様で選びました。

(実は男性陣は皆、このタイルの色に引き気味でした

  

換気扇は、スリムハイキを採用することにしました。

実は、古民家再生などで良くあるのが、

既存の建物の天井の高さの問題や、

古い梁の位置関係などで、

一般的なレンジフードを取り付けることが

出来ないことがあります。

今回も、排気位置の問題の他、

お施主さんがとても背の高い方で

レンジフードの高さと合わず、

結果、フードの無い、スリムハイキを採用することになりました。

  

P1100049

  

P1100043

  

木部の古色と、白壁と、

濃いブルーの窯変モザイクタイルと、

トーヨーキッチン。

今回はメリハリのある和モダンな仕上がりに

なりそうですー。

  

(k.m)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸の別荘~管理と温湿度の計測~

2010年07月25日 | 現場1~小諸の別荘 古民家再生

昨日は昨年竣工した

小諸の古民家再生の別荘へ行ってきました

  

P1080315

 

P1080319

 

実は、こちらの別荘の管理を頼まれておりまして、

冬は凍結しないように管理したり、

その他の季節は、時折、様子を見に行ったり、

或いは、

お施主さんの何か気になることがあれば

対応するなどしております。

  

さて、今回は、

古い柱にシロアリが巣くっているのでは、と

お施主さんから連絡がありまたので、

見に行って参りました。

すると、シロアリではなくて

キクイムシでした。

P1090967 

P1090966

木の粉が出ています。

これはキクイムシの仕業。

殺虫剤を穴に注入して、様子を見ます。

  

私の家では、

古い桐のタンスや、古い木目込み人形などに

キクイムシが付いたことがあります。

古い材には付き易いのかもしれません。

  

さてついでに、

うちにある温湿度計を4つ持参して、

温湿度も計測してきました。

  

昨日も暑かったのですが、

窓も全て閉め切った状態で、この温度。

P1090950

冷房は必要なさそうです。

このあと、窓を開けましたら、

気持ちの良い風が入って来ました

  

お施主さんは先週の連休をこの別荘で過ごされて、

とても快適だったとおっしゃってました。

良かった~

  

小諸のこの別荘は、

アキレス外張り断熱の古民家再生です。

基礎は、基礎断熱で、

床下換気口は必要の無い仕様なのですが、

私達の設計では、あえて、床下換気口を設けています。

床下換気口は基礎断熱用のものを使用し、

閉めた状態にしてあります。

  

基礎断熱を採用する場合、

シロアリの被害に合わないよう、

慎重に検討しなければなりません。

シロアリの性質を考えて、実は基礎の設計に

ひと工夫していますが、

それでも、安心はできないので、

建物の管理をしながら、

観察していこうと思っています。

  

さて、その、床下換気口の必要の無い基礎断熱の

床下の環境を確認したくて、

床下の温湿度及び、表面温度も計測しました。

  

いくつかデータを取ってみてから

また改めて見解をブログに載せたいと思います。

  

設計者として、設計した家を竣工後も

建物の様子を知ることができるというのは、

非常に良い経験になります

本当に有り難いことだと思います

  

(k.m)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別荘建築の見学

2010年07月22日 | ◆古民家・伝統建築・その他見学

海の日の月曜日に、

随分前にお問い合わせ下さったお客様から

建物を見て欲しいとの連絡が入りまして

見て参りました。

  

別荘地に建っている別荘建築です。

P1090806

結構、古い建物なのですが、

雰囲気が良くて、とても素敵な建物でした。

  

ところが、残念なことに、

20年以上(いやもっと前からかもしれない)

も使われていない様子で、

内部は廃屋状態。。。

かなり荒れていました。

  

建物は昭和の建物で、

築40年以上、経っているとのこと。

造りは凝っていますが、

とても暮らせる建物ではありませんでした。

  

折角、信州の別荘地に建っているのに、

建物の中は、特に2階は猛烈に暑く、

これでは避暑地としても機能しないし、

  

冬のために、暖炉もあったのですが、

薪をくめて焚き続けることに挫折したのか、

別の石油ストーブが脇に接続されていたり、、、

  

鉄平石を貼った壁の下地はコンクリートでしょうから、

冬は恐らく相当冷え、

使わない暖炉の煙突からは冷気が降り、  

想像するだけで、

寒い信州ではこれでは暮らせない、

  

そんな建物でした。

   

それが理由で、20年以上も放置されていたのか、

そこら辺の所有者の事情は分かりませんが、

この建物が売却されるにあたり、

建物の傷み具合など、見てきたわけです。

  

率直なところ、

こういう、なんていうんでしょうか、

当時、建築家らしき人(建築士)が

デザインして頑張って凝った建物を作ったとしても、

もし、

そこの土地の気候や風土に合っていなければ、

このような無残な結果になるのではないだろうか。

  

建物の行く末を

どれだけ想像したのだろうか、

など、

いろいろと頭の中をめぐりました。

  

でも、

デザインが良いので、

それだけで、残る価値のある建物もある。

(買い手もいる)

  

それを再生する、という時代が到来するかもしれない

(民家の再生ではなくて、建築家?らしき人の設計したの家の再生?)

という予感がしました。

  

もちろん、有名な建築家の手がけた建築の保存運動などもありますが、

それは、「保存」運動であり、

  

そこまで有名でもなく、

でも 誰かが確実にデザインした建物

が、

保存運動を起こすまで価値は見出せないが、

なんとなく素敵じゃない?

ぐらいの建物の再生。

  

まるで古民家みたい。

魅力はあるが、現代人には住めないみたいな。

  

再生ってなに?

って話にもなりますが、

要するに、

暮らせない建物を、暮らせる建物にする

ということ。

  

建築家の設計した家は、暮らせないのか、

って話にもなってしまいますが、

中には、そういう建築家の自己満足の

造形ばかり気にした建物もあります。

  

そろそろ、

そういう建築家らしき?人の設計した建物の

再生の時代 到来か?

  

ちょっとイヤミみたいな文になってしまいましたが、

でも、再生したいと思わせる価値がある

ということだけでも、褒められると思います。

壊されていくよりは、ずっとマシです。

  

こうした古民家ではない建物の再生というのも

やってみたいし、

やってみる価値はあるかなと思いました 

  

(k.m)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶器の欠けを繕う~真鍮継ぎ

2010年07月18日 | ◆陶磁器・工芸・民藝

今日は、朝からパソコンのデータが呼び出せない

非常事態に見舞われ

ちょっとした仕事も出来ず イライラ 

こういう時は、もう仕事は諦めて

気分転換することにしました 

  

もう何年も前から

ずーーーとやりたかった

「金継ぎ」とか「金つくろい」と呼ばれる

漆を使って陶器の欠けを修復する というのを

やってみました!

  

陶磁器好きの私は、

欠けた器を後生大事にしまってあります。

いつか、いつか、

金継ぎをしてまた使おう!

金継ぎの本を買って、

金継ぎの材料を集めていました。

が、

純金粉は高価で、

それに対し

真鍮粉は割と手に入りやすく安かったので

とりあえず真鍮継ぎで

やってみることにしました。 

  

  

P1090776   

こちら↑のお皿は、印判手の尺皿。

繕うことが出来たので、やっと使える~

  

  

P1090797

こちら↑のお皿は、

私の大好きな瀬戸本業窯の器。

これも使っているうちに欠けてしまって

捨てられずにとってありました。

これで食卓に復活です

P1090804

  

この他にも、

数点、繕いました~~

  

ずーっとずーっと

やりたかった金繕いが

やっと今日出来て、

気分はスッキリです☆

  

(k.m)

  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 

  

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの沢の家

2010年07月17日 | 現場3~東御市田舎暮らし 沢の見える家

久しぶりに沢の家(東京のお施主さんの東御市の別荘)

に行ってきました 

2006年にお問い合わせがあって以来、

かれこれもう4年目になりますが、

まだまだ進行中の物件です。

あと数年はかかると思われる古民家再生?工事です。

  

今日は、お施主さんが東京から来られたので

私もかなり久しぶりでしたが顔を出してきました。

  

  

  

沢の家がーーー

見事な雑草に覆われておりまして

これは大変だと、

私共のビーバーをお貸しし、

皆で雑草取りをしました 

P1090773

息子さん達もいたので、

意外と草刈りもはかどりまして、

結構、綺麗になりました 

  

その間、3期目?の工事の打ち合わせを少ししたり、

本当に、

気のながーーい工事となってますが

そういう工事の在り方も

一つの考えだと思いますので、

お施主さんのペースに合わせて

私達もお付き合いしていきます。

  

お施主さんの奥様とお話をしていましたら、

奥様は、絵本作家のターシャ・テューダーさんのお庭

みたいにするのが夢なのだそうです 

旦那さんの方は 野天風呂 を作りたいそうですし、

少しでもご夫婦お二人それぞれの夢が叶えられるよう、

お手伝いしていければと思います。

  

今日は東京から荷物を運び入れておりまして、

その中に、

かわいい~ちゃぶ台がありました。

P1090762

良い感じ~。

写真ではスケールが分からないと思いますが

本当に ちっちゃい のです。

お膳ぐらいのちゃぶ台でした。

 

さてさて、草刈りで一汗かいた後は

一杯  やりたい気分になりますねー。

あー飲みたい!

  

(k.m)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の優しさ

2010年07月05日 | ◆海野宿での暮らし

P1090737

息子が植えたオジギソウが大きくなってきました。

  

先週、5歳息子が保育園から

強烈な風邪ウイルスを持ちかえり、

息子は4日間ほど高熱を出し、

そして、私も、40度の熱

こんな熱、今まで出したことあったっけ?

と記憶に無いくらい 久しぶりです。

参りました 

朝から、臥せっていると、

さすがにいつものママと違うと察した息子、

いつもなら、

ママー ママー となにかとウルサイのに、

今日は、布団を私に掛けてくれたり、

ほっぺに チュッ をしてくれたり、

大丈夫~? ご飯だよー

と起こしてくれたり、

私を介護してくれました。

(泣けてくる~)

息子の成長を想うと感慨深いです 

  

しかーし  

いろいろ仕事も溜まっているし

焦るばかり 

皆さんに大変ご迷惑をお掛けしております。

  

(k.m)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで自然塗装!

2010年07月04日 | 現場4~長野市 土蔵住まい改修計画

今日は日曜日。

土蔵再生の現場では、

大工さん等の職人さん達のいない間に、

お施主さんに木部の塗装をやってもらいました

本当なら

私も息子を連れて一緒に参戦したかったのですが

親子で体調を崩し、家でイジイジ 

うちの旦那さんだけ現場へ行って

一緒に塗装をお手伝いしてきました。

  

塗装で浮いた分を他の増額工事分へ!と

本気で頑張っているお施主さんご夫妻!

立派です

P7040232

  

現場の段取りや進行に合わせて

お施主さんに施工してもらうのは

タイミングの問題などで

意外と難しいことが多く、

工期にも影響してくるので、

現場サイドとよく相談しながら

進めないといけませんが、

できるだけ協力していきたいと思います。

  

と、書いている私は、

おうちで休んでおりまして、、、

すみませんデス 

  

(k.m)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白州正子"ほんもの”の生活」を読む

2010年07月03日 | ◆本と雑誌

またもや

5歳息子が保育園で 

性質のわるーい風邪ウイルスに感染し、

4日間も高熱が続き、、、

ついに、またーーー私も感染

(もう、勘弁して!)

  

保育園って

保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育に欠ける児童を一日ごとに預り養育することを目的とする通所の施設。(ウィキペディアより)

なのに、

保育園に通い始めたばかりの息子は、

次々と病気にかかり、

働く母としては、非常に困ります。

保育園に通っていないときの方が、

仕事ができたかも 

  

そんな愚痴はともかく、

私も昨夜から発熱し、、、

今日は現場監理をお休みさせてもらい、

おうちで休んでいます。

こういう時は、また大好きな本を読みます

建築関係の本は読みません~

あれこれ考えすぎてリラックスできないので。

  

今日は、

私の中で只今流行っている 白州正子さんの本を

読んでました。

「白州正子“ほんもの”の生活」(とんぼの本)

P1090723

  

この本の中で

「どうすれば“もの”がわかりますか」

という問いに対して、

白州正子さんは次のように答えています。

   

「白州正子“ほんもの”の生活」(とんぼの本)より抜粋

まず長い間それに付き合うこと。人のものを見てばかり、人に訊いてばかりはダメ。自分が“もの”と付き合うこと。それには身銭を切って買うことです。博物館で解説を読み読み、眺めているだけは、いつまでたっても“もの”はわからない。買う時には人の意見に頼らず、選ぶ基準は自分に置くこと。

  

“もの”の部分を、

私の場合、

“建築”或いは“古民家”

と言い換えて読むと

全く同感だと思うのです。

  

(しかし、建築は モノ=動産に対して、

建築=不動産 でありますから、

モノとして捉えるべきではないですね)

  

私の場合はー

身銭を切る どころか

はるかに身の丈を超えながら、

古民家を取得し、改修し続け

毎日、古民家と向き合ってます。

  

設計をしていて、いつも想うことは、

自分が目指すところの建物に、

やはり自分自身がとことん付き合ってみないと

わからないことがいろいろとあります。

  

いつも、目の前に、その“もの(建築・古民家)“がある。

雑誌や、設計手法など本でいくら眺めていても、

もちろん、知識・情報として得るものはありますが、

もう一歩、何かが足りない。

本当のところ、実のところ、

そこのところが知りたい

  

たくさんの知識を身につけたいと思う一方、

一つのことにじっくりと向き合いながら

考え続けたい

  

建築を取り巻く状況の変化が激しいからこそ、

ものの見方、舵取りをしっかりしていないと 

  

具合悪くて休んでいるのに

結局、建築のことを考えてしまう。。。

はぁ~

こういう時は大好きな陶磁器の写真や

庭の草花を眺めているのがいいのかも。

P1090719

こちらは、トイレに飾ってある銭葵。

やっぱりお花はいいなー

  

(k.m)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土蔵再生現場~セルローズファイバー断熱~

2010年07月02日 | 現場4~長野市 土蔵住まい改修計画

長野市の土蔵再生現場の様子です。

土蔵を住まいに再生するという

今回の現場。

  

寒冷地の寒さ対策として、

* 屋根断熱 (セルローズファイバー 55K 185mm)

* 床断熱 (セルローズファイバー 55K 135mm)

* 開口部 (YKK AP エピソード Type S)

* 全館床暖房(熱源は電気温水蓄熱器 エナーテック)の導入

という仕様にしました。

もちろん 断熱材とサッシは住宅エコポイントの対象になってます

(エコリフォームに該当)

 

  

セルローズファイバー断熱の施工風景です。

まずは、大工さんに屋根断熱の下地を

作ってもらいます。

P1090072

今回は既存の垂木の空間を屋根の通気層として扱うことにしまして、

垂木下端に透湿シートを張りました。

そして、そこから

セルローズファイバー 密度55kg/m3で 185ミリが入るように

天井下地を作ってもらいまして、

(ここまでが大工さんのお仕事です)

  

そこに

セルローズファイバー専用のシート 

を 断熱屋さん に張ってもらいます。

そして、

セルローズファイバーの専用シートに穴を開け、

ホースでセルローズファイバーを吹き込みます。

(ここまでが断熱屋さんのお仕事です)

  

屋根断熱 セルローズファイバーの吹き込みの様子

(セルローズファイバー 密度55kg/m3 185ミリ)↓

P5314599

   

床断熱 セルローズファイバー吹き込みの様子

(セルローズファイバー 密度55kg/m3 135ミリ)↓

P5209786

  

こちらは浴室と寝室の境目の壁です↓

P5209765

浴室の断熱のためと、防音のために

室内の壁にも断熱材を入れました。

  

今回の土蔵再生では、

外壁はなるべく現状のままにしますので、

外壁に断熱材は入りません。

(絶対入らないわけではありませんが、

コストがかかりすぎてしまうので、今回は入れません)

しかし、増築した部分の外壁には断熱材を入れます↓  

P6300130

工程の関係で、外から吹き込んでもらいました。

通常は内部から行います。

   

  

今回使用しているセルローズファイバーは、

日本製紙木材株式会社のスーパージェットファイバーです。

登録施工店さんの断熱屋さんでないと施工できません。

最近、私達の設計でいつも断熱施工して頂いているのが

おなじみ?!徳間さんですー。

  

設計の立場としましては、

直接、断熱屋さんと、

断熱材の情報や、そして施工について、意見交換できることは

とても大事だと思っています。

  

なにしろ、断熱理論は施工あってのことですから。

ここがとても重要

  

そして、私がうるさく断熱を語ろうとするのには

理由があります。

  

簡単に言えば、

受け継がれてきた伝統建築を

次世代に受け継いでいってもらいたい、

そんな願いを込めて いつも設計を考えているから

なのです☆

   

が、

これを書くとまた長くなるので、また今度の機会にしたいと思います!

  

(k.m)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちに野良猫がいる理由

2010年07月01日 | ◆海野宿での暮らし

P1090638

先日のブログにも書きましたが、

我が家には常連の野良猫が3匹います

それも土蔵の周りにいつもいるのです。

その理由が

やっと、わかりました。。。

  

ここ数日、蒸し暑い日が続いており、

こういう梅雨時にこそ、

日本の風土に合う住環境というものが

現代の家づくりと、昔ながらの家づくりと、

どうなのだろう、、、

と、あれこれ考えてしまうのですが、

  

昔ながらの家の方がいい、だの

自然素材だからいい、だの

的な、

そんな感覚論的な話で説得するような

設計士でありたくはない 

  

と常々、思っておりまして、

  

我が家には、

昭和の家、江戸時代の古民家、土蔵

があるのですから、

まずは自宅の建物の温度・湿度を測ることで

伝統的な家、在来の家の

温熱環境をきちんと知る。

そして、その経験を設計に活かそう!

数年前より、計測を時々しています。

  

これは逆説的な感じがするかもしれませんが、

そうした考察抜きには、

歴史的な建物が残っていかない、と思うのです。

  

(温湿度の計測からわかったことについては、

また改めてUPしようと思います。)

 

さてさて、話は戻りまして、

  

土蔵の周りに 何故?いつも

野良猫3匹いるのか

  

実は・・・  

簡単な話で、

ネズミがいるから 

だったのです 

  

今回、土蔵の内部の温湿度を測ろうと、

暗ーい土蔵へ入ったみたら、

?!

小動物の足跡が、

あるのです

・・・

懐中電灯でよーくよーく見ると

・・・!!!

鼠の糞がーーー

  

そもそも、

鼠が出るような住まいに暮らしたことの無い

現代っ子のワタシ。

鼠も見たことは無かったし、

もちろん

鼠の糞がどんな大きさかも、

最初はわからなったのですが、

  

今や立派に 古民家暮らし~ ということで

ネズミやヘビに

驚かなくなってきましたデス 

  

土蔵の中にネズミが入るのは

壁が落ちて穴があいている  からなので

仕方ないのですが、

P1090706

    

とりあえず、

土蔵内部にあった糞を片付けて、

ネズミが近寄らないように、

御近所さんに教えてもらったネズミ回避方法として

木酢液の原液 を建物周辺に撒いてみました。

  

土壁が崩れ落ちている土蔵も直したいし、

P1090708

主屋もまだ工事途中だし、

庭もまだできないし、

やることいっぱい、

夢(だけ)いっぱい!!!

です

  

(k.m)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする