さいふうさいブログ

けんちくのこと、日々のこと、いろんなこと。長野県の建築設計事務所 栖風采プランニングのブログです。

引き戸が珍しい時代になってしまったのか・・・

2014年01月30日 | ◆建築に思うこと

最近、ある新聞の記事を読んでいて

また愕然としてしまったのですが、

お寺の建物についての記事だったんですけどもね。

なんと

敷居のことを「下枠」と書かれてありました

 

下枠?!

 

その記事は、ある町のお寺のちょっとした修理の様子を取材されていたもので

修理と言っても大掛かりな工事ではなく、

建具(4枚の引戸)の建てつけ、滑りが悪くなったものを、敷居を削るなどをして地元の有志ボランティアの方が直した、

という微笑ましい記事だったんですけどもね。

敷居と書いて欲しかった部分が「下枠」という用語が使われており

思わず絶句・・・

 

下枠という言葉の方が一般的なんでしょうか?

敷居(しきい)という言葉はもうあまり使われなくなってしまったのでしょうか。

ということは鴨居(かもい)という言葉も?

 

P1050513

 

   

窓枠という言葉がありますから、

枠という言葉を用いる場合は

その背景には「開きドア」の文化があるように思えます。

P1170686

 

ということは、

「引戸(ひきど)」そのものに

日常的に接する機会が一般的に無くなっている

ということになるのかもしれません。

 

がーん

 

更に

今やっている平成の家のリフォーム現場から

「片引戸(かたびきど)」の写真が欲しい

と言われまして

 

なんで?と聞くと

 

片引戸のイメージをお施主さんに伝えるため

 

というじゃないですか。

 

んんん???

 

片引戸のイメージって

え?

片引戸って、片引きじゃないですか!

↑ なんの説明にもなってない

  

これまた衝撃を受けたワタクシなんですが

それくらい、今のごく普通の住宅からは

引戸が無くなってしまっているということなんですね。

驚きです。

 

ということで、

片引戸の写真

特に硝子戸の片引戸の参考事例を!との事なので、

今までの設計事例の中から抜粋して

お施主さんに見て頂くことにします

  

もしかして

和室の引戸(障子戸や襖戸)は分かっているけれども、

板の間の部屋に引戸というものが

想像し難いのかもしれませんね。

  

   

事例1

Photo

 

 

事例2

Dscn6046

  

    

事例3

P1050011

P_1050308

 

事例4

P_1040732

 

 

おっと、あれこれブログのネタを考えているうちに

現場にいるうちの旦那さんから

ブログUPしたか?と催促の電話が!

ということで、

ブログ更新します

 

  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

<script type="text/javascript" src="http://static.ak.fbcdn.net/connect.php/js/FB.Share"></script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと形になってきました(茶の間)~上田市 蚕室造り古民家改修工事~

2014年01月18日 | 現場7~上田市 蚕室造り民家の改修

昨年末に辛うじて水回りを使えるようにして仮引き渡ししました上田の蚕室造りの古民家改修現場。

まだ工事は続いておりますけども、

先週、現場へ行く用事がありましたので

ちょこっと写真を撮ってきました

 

「茶の間」と呼ばれている部屋のビフォーアフターでございます。

Photo

左の写真は、2008年の秋口に測量に行ったときの写真です。

ちなみに写っているのは、

お施主さんと、うちの息子です。(当時まだ4歳)

子連れ建築士なワタクシでございますが

そのような状況をご理解して下さるお施主さんに本当に感謝です。

以来、かれこれもう5年以上も経ってしまっているのですが

ようやく右の写真のように形になって参りました

こうなってきますと「茶の間」という部屋名から

イメージされるようなお部屋じゃなくなってしまったかもですね

 

こうしてビフォーアフター見比べてみますと、

既存の天井を無くて吹き抜けにした(戻した)だけ、、、

と思われるでしょうが

計画段階ではかなり悩まされた茶の間でした。

  

出来あがってしまうと

なんてことはないように思われるでしょうけどもね、

いろいろありましたのデス

(思い返すと懐かしい)

   

 

こんな3Dパースもスタッフに描いてもらったなぁ。

2012年6月頃。

P1220151

ご覧の通り、薪ストーブの位置が違うのが分かるでしょうか。

当初は神棚近くに薪ストーブを置きたいというご要望でした。

最終的には納まるべきところに納まったように思います

P_1050258_2

 

  

また、照明器具も悩みました。

いろいろご提案しながら

やっとお施主さんから承諾を得られたー

と思ったら

梁の問題とか、

まーいろいろありましたデス。

それもまた、今となればいい思い出です

  

   

既存の天井を解体したら、

こんな魅力的な小屋裏が現われまして

天井を張るべきかどうか悩んだこともありました。

P1020147

  

しかしこの部屋に薪ストーブを設置しますから、

法律上、防火の配慮も一応しないといけませんし、

選んでいた照明器具の電動昇降機を設置するためは

天井の懐が必要でしたので、

やはりそこは計画通り天井を張ることで進めることにしました。

  

P1050235

↑ 電動昇降機で上げ下げ出来る照明器具です。

  

壁面に照明器具を付けることが出来れば

もっと色々ご提案出来たのですけどね。

既存の土壁を残す関係で

壁付けは不可。

 

いろんな制約の中、

やっと、和紙で出来た古民家にも似合いそうなモダンな照明器具で決定したのですが、

もし似合わなかったらどうしようかと

内心、最後までドキドキでした。

でも、いい感じに納まって良かったー!

最終的にお施主さんにもとても気に入って頂けてホッとしているところです。

  

   

電動昇降機、こんな風に照明器具が下がります。

器具の長さもワイヤーで調節できるので

お施主さんに見て頂きながら決められます。

後で変更も可能だし、これは助かります。

P1040719

ちなみに、写っているツナギの方は

お施主さんです~!

昨年末のお掃除風景です。

お施主さんも手伝ってくれました

(お施主さんの働きは大きかったデス。現場はとてもとても助かりました。有難うございました!!!)

  

さて、先日現場へ行った時ですが、

相変わらず子連れ建築士なワタクシだったのですが

ちょうどお施主さんもいらしたので

お施主さんの娘さん(5歳)とうちの9歳息子

一緒に遊べてとても楽しそうでした

P_1050194_2

お施主さんのお子さんと

うちの息子。

ゴロゴロしてます~

   

まだ床暖房は入っていないんですが、

薪ストーブの温もりで心地いいんでしょうかね~

 

2008年の設計段階の測量時には

まだ0歳だった娘さんでしたが、

もうこんなに大きくなって~!

 

子供達が楽しそうに走りまわったり

遊んだりしている様子を見ている時が

これまた嬉しいものですネ

 

さて、あともうひと踏ん張りです。

最後まで頑張ります!

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

<script type="text/javascript" src="http://static.ak.fbcdn.net/connect.php/js/FB.Share"></script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年八日堂縁日~我が家の蘇民将来符~

2014年01月11日 | ◆年中行事・祭り・イベント

さて今年も1月7日~8日に開催される信濃国分寺八日堂縁日に行って参りました

1486607_367069263432778_30375171_n

昨年の暮れのぎっくり腰の痛みがまだ残っていて

行こうか行くまいか躊躇したのですが

今年は雪も無いし

ゆっくり歩けば大丈夫!と

自分に言い訳しながら

参拝してきました

1503336_367074456765592_1842819468_

お参りをした後、

小3息子は鐘をつきたいというのですが

私のこの腰の状態では

鐘楼に登るのは辛いし

ましてや鐘をつくのはもっとまずい

と思いまして

息子にはお父さんと行ってもらって

私は下で待つことにしました。

1538740_367069256766112_30532597_n

お参りもかなり長い行列でしたが

鐘楼にも結構な行列が出来ていまして

寒い中、露店の焚火にあたらせてもらいながら

30分以上は待ったでしょうか。

  

鐘をついた後はたくさん建ち並ぶ露店を楽しみました

1513337_367069330099438_1241693192_

毎年こちらの露店で中国おやきを買うのが恒例になっているのですが

なんだか年々、お客さんが増えているような気がします。

えらい行列が出来ていました。

ここでも30分くらいは待ったかな。

  

1526559_367089810097390_1319909434_

もちもちした生地に

餃子の具と同じような餡を入れて

ソフトボールくらいの大きさに丸めたものを

鉄板の上に置いて

それを徐々に焼きながら潰していきます。

美味しそう~

   

  

露店も楽しいですが

しかし八日堂縁日と言えば

私にとっての一番の楽しみは

やはり蘇民将来符でしょう。

  

この護符はずっと持っていてよいものなので

コレクターでは無いですけども

徐々に増えてきました

P1050032_2

我が家の蘇民将来符。

2009年から除災招福を願って買い求めるようになって

今ではこんなに増えました

 

蘇民信仰の護符ですけども

八日堂の蘇民将来符は

この形状と図柄にとても惹かれます。

特に

蘇民講と呼ばれる人達の製作する蘇民には

絵入りで七福神が描かれており、

製作者が違えば

図柄も、七福神の表情も違い

郷土民芸としても魅力あるものです。

P1050029

一番手前の左側  樋口さん作(2013)

手前右側  金井三郎さん作(2013)

真中の列の右端  山越商店さん作(2010)

奥の列の真ん中  宮澤さん作(2011)

奥の列の右端  金井忠雄さん作(2012)

 

P1130842

こんなチビチビの蘇民将来符もあります。

お財布に入れて持ち歩いてます♪

 

そして以前にはこのような蘇民だるまもありました。 

P1190305

2012年の蘇民だるま。

蘇民講の山越隆夫さんの作です。

 

これら蘇民将来符に護られながら

2009年以降に降りかかった災難は、

無事とまでは言えなかったものの

2012年にはかすり傷程度?で振り払うこと出来ましたし

これからも玄関に飾り続けようと思います!

  

除災招福 願

 

   

 

蘇民将来符 関連記事 ↓

さいふうさいブログ 2011.1.9 護符~蘇民将来符~

一年の幸せ願う「蘇民将来符」 上田・信濃国分寺で八日堂縁日始まる

信濃国分寺、八日堂縁日【写真ギャラリー】2014 絵入り蘇民将来符の頒布に大勢が並ぶ!

八日堂蘇民将来符

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

<script type="text/javascript" src="http://static.ak.fbcdn.net/connect.php/js/FB.Share"></script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の断熱~上田の蚕室造りの民家改修工事~

2014年01月07日 | 現場7~上田市 蚕室造り民家の改修

昨年のお盆過ぎから本格的に工事の始まった

上田市にある蚕室造り古民家の改修工事。

 

工事が予想以上に早く進みまして

ブログで工事の様子を紹介する間も無いくらい忙しい現場でした。

  

工事期間は今年の春まで予定していたのですけども、

あれよあれよと工事が進み

昨年末には仮使用出来る状態にまでになりまして

Photo

神棚に年神様を迎える準備も昨年末に何とか整い

新年を迎えて頂くことが出来ました

  

ということで、

工事のまとめとして

まだ竣工はしていませんけども、

昨年の様子を何回かに分けて

UPしていきたいと思います

 

さて、

寒冷地における古民家の改修と言えば

古民家に暮らしたことのある人にとっては

誰もが暖かく住まえるようにしたい

と願うものです。

それくらい

寒冷地での古民家生活は本当に厳しい。

 

一方で、

瓦葺き2階建ての古民家の場合ですが

夏、2階が暑くてたまらない

という声も非常に多く聞かれます。

 

古民家だから夏は涼しい

と思われがちですが

必ずしもそうとは言い切れないのが実情。

 

今回の改修計画でも

お施主さんからのご要望の一つに

冬の寒さ対策と同時に

夏の2階の暑さ対策もありました。

P1020182

(こちらは2階。改修前 ↑)

   

そこで、

ご提案したのが屋根の外張り断熱です。

天井の上に断熱材を入れる天井断熱ではなく、

屋根の野地板と屋根瓦の間に

断熱材の層をサンドイッチみたいに設けるやり方です。

 

こうすると、2階の天井面(野地板現わし)は

そのまま活かせることになります。

Photo

2階 工事途中。

天井面は既存のままです。

  

 

しかし、

こちらの蚕室造りの古民家。

間口が2階だけでも12間もあります。

Dscf0025

改修前の外観 ↑

建物が大き過ぎて写真に納めきれません!

  

しかも、

屋根瓦は十数年前に葺き替えたばかりで

とても綺麗な陶器瓦屋根・・・

P1280090

この屋根を断熱材を入れるために

また改修するというのは、、、

勿体ないと思うところではありましたが、

費用対効果はそれなりに見込める実感が

今までの設計事例で感触を得ていたので

屋根の外張り断熱をオススメしました。

 

そうは言いましても

この大きな古民家。

屋根だけで87坪もある大屋根ですから

その屋根を外張り断熱するとなると

瓦を全部一旦降ろして工事を進める事になり

屋根の葺き替え+断熱工事

となりまして、

それ相応の費用が掛かります。

基本設計段階の概算時で、ウン百万円。。。

当時のご予算の約1/5を占めてしまう程でした。

うーむ。

 

ですので設計段階では

屋根の全面断熱化はやらない方向で進んでおりました。

 

ところがです。

工事着工直前の工事費の調整段階で

ご予算が色々な事情で増えまして(?!)

屋根の外張り断熱をやることになったのです!

お施主さんにしてみれば

一大決心だったのではないかと思います

 

   

既存の屋根瓦を降ろしている様子。 

P1020795

古い鬼瓦。

残念ながら状態が悪く

新しい鬼瓦に交換することになりました。

 

P9239352

既存の瓦を一旦降ろします。

 

P1020803

こちらが今回、屋根に使った断熱材です。

相シャクリ加工された断熱材を使うようにしています。

アキレスQ1ボードRZ

http://www.achilles.jp/product/construction/insulation/q1-board/

 

P1320397

既存屋根下地の上に断熱材を敷き込み、

その上に通気層を設けます。

 

P1320407

通気層の上に新しい野地板。

 

P1320428

ルーフィング。

 

P1320649

瓦桟。

 

そして降ろした既存の瓦を葺き直します。

P1020934

P1030817

妻側から見て

白木の部分(登り淀)が新たに断熱材を敷き込んだ部分ですので

屋根の嵩が高くなったことが一目で分かりますね。

 

 

このような断熱工事をすることで

建物が断熱材で蓋をするような格好になり

夏、屋根面から室内への日射の影響を緩和することが出来ます。

また冬は、室内からの熱が屋根から外へと逃げていくのも防げます。

つまり保温性が増すわけです。

 

昨年末に

お施主さんの楽しみにされていた薪ストーブも設置されました

P1040413

ヨツールのF3。

とっても素敵です。

クラシカルなデザインのエナメル塗装の艶感と

玄昌石の炉台の質感が

とっても似合ってます

  

薪ストーブ自体は小型ですが、

床暖房が改修部分のほぼ全面に敷設されているので

きっと暖かい部屋になると思われます。

床暖房は残念ながら昨年末までに

使える状態にならなかったのですが、

この薪ストーブを焚いてみてその効き具合から

お施主さんは断熱工事の効果を実感されつつあるようでした

 

床暖房はまだですが、

とりあえず薪ストーブが昨年末に

間にあって良かったです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

<script type="text/javascript" src="http://static.ak.fbcdn.net/connect.php/js/FB.Share"></script>

  

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年お正月

2014年01月03日 | ◆海野宿での暮らし

今年も新年を迎えることが出来ました。

P1040799

  

特に大きな病気をすることも無く

心配事は色々とありますが、

それでも今、

こうして家族皆が元気に過ごしていることを

喜びたいと思います。

 

  

そして昨年も

多くの方々にお世話になりましたし

仕事も途切れる事無く続ける事が出来、

これも色々な方々のお陰だと思います。

有難うございました 

  

今年も心新たにして

奢ることなく、

そして人の気持ちを忘れず、

頑張って参りたいと思います!

  

  

お世話になった方々に

毎年、名入り小林一茶カレンダーをお配りしておりましたが、

P1250858

(↑2013年の小林一茶カレンダー)

  

残念ながら2014年版から

印刷会社の都合により

廃番中止となってしまいました

知らせを受けましたのが

昨年11月に入ってからでしたので

代替品を探す時間も無く

今年はお配り出来ませんでした。

ごめんなさい

  

カレンダーに関する過去の記事↓

2009.12.4 来年のカレンダー

 

 

 

さて、昨年ですが

30日まで現場で仕事をしておりました

  

上田市の蚕室造りの古民家改修現場ですが、

本当は今春の引き渡し予定だったのですが

予想以上に大工工事が早く終わりまして

それならなんとか昨年内に

水回りだけでも使えるようにして

新年を迎えて頂こうと

ちょっと(あ、いえ、かなり)無理をして

12月30日になんとか仮使用出来る状態にしまして

仕事納めしてきた次第でした。

(現場の様子につきましては、改めてUPしますネ)

 

そんな訳で、

昨年末は本当に忙しく、

お正月を迎える準備は殆ど出来ず 

31日大晦日には急いで簡単なお掃除と

歳神様を迎える準備をして

   

冬休み中の小3息子を

仕事が忙しくてずっと主人の実家に預けていたのですが、

息子を迎えに行って帰ってくる時間も無く

そのまま、年取りは主人の実家で過ごすことに。

  

そして元日は海野宿へ帰って来て

氏神様の白鳥神社へ初詣をして

それからお節料理をこしらえて

(半分くらいしか昨年準備していなかった

 

ここまで書いてみても

なーんて慌ただしい年末年始なんでしょう

ハハハ。。。

   

と、ようやく一息ついたところで

ブログを書いております

 

一日遅れて元日の夜に整ったお節料理と

お施主さんよりご褒美で頂いたとっておきのお酒

やーっとお正月ゆっくり出来ました

P1040860

 

嬉しいですねぇ~

黒龍の大吟醸 八十八号♪

何のためにお節料理を頑張って作るかと言えば、

殆どこの一杯の為と言っても過言じゃないかもデス。

有り難いです。

 

2日には我が家恒例の書き初めです。

(息子だけですけどね)

P1040888

小3になった息子。

小3にもなると学校で書道の授業があるので

道具の使い方や筆の運びなど慣れて

自分で準備から片付けまで出来るようになり

昨年までは親があれこれと手解きしないといけなくて大変でしたが、今年は楽ちんでした

 

毎年、息子に干支を書いてもらい

それを玄関に1年間飾ります。

今年は「午」ですが

この午という字はバランスよく書くのが難しかったらしく

「馬」という字の方がいいと息子が言うので

馬にしました

 

早速玄関に飾りました♪

P1040902

書き初めに関する過去の記事↓

2010.1.3 2日の書き初め

2011.1.2 卯年~息子の書き初め~

2013.1.2 今年も書き初めなど

 

 

今年の仕事初めは6日。

さすがに昨年の疲れがどっと出て

珍しくうちの主人が発熱

私も腰痛がまだあるし

息子はお年玉で何やら欲しい物があるみたいですが

大人しくしてもう少し身体を休めたいと思います

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

<script type="text/javascript" src="http://static.ak.fbcdn.net/connect.php/js/FB.Share"></script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする