さいふうさいブログ

けんちくのこと、日々のこと、いろんなこと。長野県の建築設計事務所 栖風采プランニングのブログです。

廃材から学ぶ。この木、何の木?~モロンボ~

2015年04月16日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

今年の2月から薪ボイラーを導入いた我が家でございますが

燃料の薪はどうしているのかと言いますと

取りあえず、2008年に解体した付属屋の廃材を薪にしています。

解体してから7年近くもの間、野ざらしのまま、こんな山積みになった廃材が屋敷内に沢山あるのです

  

そして処分するにも立地的に大変で

もう、どうにもこうにも困っておりました。

 

というのは

この我が家のある海野宿の屋敷割は短冊型でありまして

我が家だけが袋小路になっております

明治7年当時 本海野村耕地墨引図面 (海野宿資料館蔵) 

黄緑色のところが、我が家です。

 

屋敷内のものを運び出すためには、主屋の建物の中を通り抜けて(だから通り土間は絶対必要なのだ)

街道まで引き摺り出さないといけないのです

 

何を運ぶにも、50mくらい手に持って行ったり来たり

とにかく大変な敷地なのです。

(運動不足の私にはいい運動かもしれないけど)

  

資金があれば、業者さんにお願いして人海戦術で運び出すところですが

処分費は割高になってしまいます。

 

という事で、

人生はまだ長い!(なんて言ってると歳とっちゃうんですけどね

ぼちぼちやろう、と

しばらく屋敷内に放置しておりました。

 

しかしっ  今年から薪ボイラー登場のお陰で

この廃材は薪として活用される事になったのでした☆ ヤッター!

(宅内で処理できるというのは有難い~!)

 

で、

この廃材を、旦那さんに丸のこで適当にカットしてもらうのですが

時々、松や杉以外の、堅木っぽいのが出て来るんです。

 

じゃじゃーん!

この木、何の木? 気になる木~♪

 

丸のこの感触だと、めっちゃ堅い!って言うんですね。

 

7年間も野ざらしにしていたのに、まだ木の芯はしっかりしているし!!!

おぉー すごい!

 

取りあえず、計量してみる事に。

重いし、堅いし、

んー

あまり見た事のない年輪。

 

旦那さんと二人で、何だろうと考えてた時に、ふと、思い出したのです!

もしや、

モロンボじゃない?

 

モロンボ。

さてこの木、何の木、

知っている方、どれくらいいらっしゃるでしょうか。

 

私たちは、海野宿の主屋を修理工事するまで知りませんでした。

 

この辺では、この木はよく土台に使われていたそうです。

 

かなりボロボロになってしまってますが

(もともとボロボロなところへ、更に7年間も野ざらしにしてましたしね

形状から土台に使われていた事は分かります。

 

これがモロンボか。

  

主屋を修理していた2005年頃は、私は1歳息子の育児で殆ど現場を見れず

旦那さんから工事の報告を聞いているだけだったので

これが噂(?)のモロンボ!という感じでした。

 

で、色々調べたところ、

まず、手元にある建築用木材図鑑の類には載っておらず

ネットで調べまくって

とりあえず、

モロンボというのは、長野(上田・佐久)と和歌山(海草)地域の方言だという事も分かりました。

 

で、その

モロンボとは?!

 

 

  

ネズと呼ばれる木でした!

地元の人に聞いてみると、ある程度の年配の方は、モロンボをご存知のようでしたね。

針葉樹の中で一番、気幹比重が重いのだとか。そして堅い。

これを土台にって

ホント適材適所で、昔の人って凄いなって思いました。

 

実際に、こうやって木材に触れてみて

(サンプルを眺めているだけじゃだめ)

切ったり、臭いをかいでみたり、手に持ったり、風化の具合を経験したり、燃やしてみたり、腐らせてみたり、

色々観察しながらいじり回す事で、学ぶ事多いです!

 

たかが 薪くべ、じゃない~!

これは面白い貴重な経験です。

これを自宅で経験できちゃうんだから、有難い~~~!!!

 

さて、この木、何の木シリーズ まだまだ続きます

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムのお手入れ~生ごみ処理機~

2011年09月20日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

やっと体調が回復しまして、

体が動くようになりました

 

体が動く、こんな嬉しいことはなく、

さてー こんな時は

お片付けやお掃除

日々、蓄積していく汚れやゴミを

綺麗にしたくなります。

 

そこで、まずは、

最近元気がなく、消化不良気味の

サムくんのメンテナンスをすることにしました。

     

(犬型生ごみ処理機のサムくん ↓)

P1110649

 

サムくんを使い始めてから、

そろそろ1年になります。

取扱説明書には4ヶ月に一度は

バイオ剤のメンテナンスをするように、

とあるのですが

いろいろと忙しがってメンテナンスを疎かにしている私。。。

  

年に3回はメンテナンスをしないといけないのに

年2回のペース。。。

  

なので、、、

サムくんのお腹の調子(バイオ)が悪くなってしまいます。

 

この夏は、 

うちの旦那さんが、無謀にも

スイカの皮を沢山サムくんにあげてしまったため

お腹の調子が悪いどころか

消化能力も落ち

お腹いっぱいいっぱいの状態になってしまったサム

ご飯(生ごみ)が食べられなくなってしまいました

  

ので、今日こそ、いざメンテナンス! 

P1170127

 

サムくんのお腹から、

バイオを取り出します。

当初は10リットルのバイオだったのですが、

2倍~3倍くらいの量になっていたでしょうか。。。

  

増えたバイオを取り出しまして、

ふるいにかけます。

  

P1170122

 

これは消化しきれなかった繊維などです。

今回は、スイカの皮を多く入れ過ぎたため

消化不良状態の だまだま が 

たくさんありました。

  

これらは、庭に埋めて処分します。

(今回は1.2㎏、4リットルくらいの繊維が残りました)

 

ふるいにかけたバイオ剤を

またサムに戻してあげます。

(増えて余ったバイオは肥料にします)

P1170129

 

さあ、これで、サムくんも元気になりました

P1110643

  

  

このサムを1年使ってみて分かったことですが

我が家は3人家族で、

基本的には、毎日3食、割としっかり作ってます。

ですので、生ごみは、それなりに出ます。

サムだけでは、我が家から出る全ての生ごみを

処理することは出来ませんでした。

  

サムは、

1日、800gまで、投入出来ます。

調理時だけの生ごみであれば、

まあまあ、処理できますが、

  

例えば、保存食を大量に作る時などは

同時に生ごみもたくさん出ますから、

一度に処理できないことがありますし、

 

スイカも、

大勢でたくさん食べてしまうと

残った皮を一度に処理できません。

  

或いは、

つい食材や残り物などを

腐らせてしまったりすると、

これまた生ごみが増えてしまいます。

 

ですので、

家庭全般から出る生ゴミを

サムだけで処理することは

我が家の場合、、、無理でした。

 

でもっ 便利なことも多かったです!

私が良かったな~と思ったのは、

  

毎日、その度出るお茶がらや、

処理に困る排水溝の網に溜まる 汚い生ごみ、

匂いの出る生ごみ

などの処理にはとても重宝しました。

  

今日はエビを料理したのですが

エビの殻も

ばっちりサムが食べてくれます。

  

 

さてさて 

今日で元気になったサム

そして、

私の体も元気になりましたし、

ここ半年以上も?!

お掃除していなかったところなど

(あぁ・・・おそろしや)

久々にお掃除も出来まして 

気分もリフレッシュ

 

さて明日からまた頑張ろうっと。

(あ、もう日付は明日になってました

 

以前の関連記事 ↓

2010.9.11  番犬ROBOTサム~生ごみ処理機~

 

   

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の節について~抜け節の節埋め(特一等材)~

2010年09月22日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

木の節についてちょっと書いてみようと思います。

ちょうど今やっている現場で

柱の「抜け節」が気になると

お施主さんから指摘がありまして、

現場でその節を埋めることになりました。 

  

P_6154858

写真内の緑色の○の部分の節は

死に節というものです。

写真だとわかりにくかもしれませんが、

節が抜け穴が開いてまして、

これを抜け節とも言います。

それに対して、

節とその周りの繊維が連結しているしっかりした節を

生き節」と言います。

  

私達の設計する家は、ほとんどが真壁です。

ですので、柱は露出した 現わし になります。  

さて、露わになる柱ですが、

節が気になるかどうか、

人それぞれ感じ方が違うと思います。

 

そのため、木材には強度面とは別に、

意匠面から 節 の 

有る・無し

多い・少ない

を示す慣用的に使われている等級があります。

  

無節 ・ 上小節 ・ 小節 ・ 特一等

( → ほど節が多くなります )

  

この4つの等級を組み合わせることで、

4面ある柱面を、

例えば、

二方無節(柱4面あるうちの2面には節の無いもの)

というように

細かく指示をして材料を注文します。

  

ですが、節が少ない程、価格も高く、

節を気にするなら、

材木費を見積もり段階で

ある程度しっかり見込んでおく必要があります。

  

最近、私達の設計している家では

柱材は、ヒノキ材の「特一等」を使用しています。

  

一般のお客様に、

柱はヒノキです

と言うと

「そんな良い材だと高いでしょー」

と敬遠されますが、

  

「いえいえ、

ヒノキと言ってもいろいろありましてー

私共で採用しているヒノキは

意匠面からの等級でいけば最下位の「特一等」材で、

4面とも節ありです」

等級のお話をしなければ

木材ついてなかなか分からないと思います。

  

等級では一番低い「特一等」材でも、

私達の設計では、古民家再生はもちろんのこと、

新築でも古民家のもつ雰囲気を好むお客様が多いことから、

柱をはじめとする木部に「古色」を施すことが多く、

  

節のある粗相に見える木材(特一等材のことですが)でも、

古色塗装を施すことで誤魔化せる(表現が悪いのですが)

という点で、一石二鳥の効果になってます。

  

さらに、特一等材であっても私達の設計スタンスとして、

材木屋さんに直接掛け合って材料を選んでいますので、

「特一等材でも良いところをお願いします☆」

と、材木屋さんとの日頃のお付き合いの中で

上手くやっております 

  

あとは、

大工さんに節の少ないところを見え掛りになるように

柱の配置をしてもらいます。

真壁の木の家というのは

慣れていないと、こうしたちょっとした配慮が

案外できないものです。

大壁ばかり造作している大工さんだと、

そこまで気にかけてくれません。

   

さて、木の等級の話にそれてしまいました。

話の本題に戻ります!

  

節埋めについてです。

まずは、現場で気になった死に節の所を

先にドリルで穴を整えます。

P_1100738

  

そして次に「ふし太郎」という道具がありまして、

(言ってみれば、でっかい鉛筆削りみたいなものです)

用意しておいた節の棒を

この「ふし太郎」で削ります。

  

節の棒です↓こんなものがあるんです!

P1110327

  

「ふし太郎」という商品名の道具です↓

P1110331

  

節の棒を、「ふし太郎」で削ると、

鉛筆みたいに出来あがります↓

P1110321

  

これを、先の柱の穴に合わせながらカットすると、

いろんな大きさの穴が綺麗に埋まるわけなのです。

節埋め完了↓

P1110415

節の部分は後で塗装をします。

  

こちらは、別の柱ですが

節埋めした後、塗装したものです。

言われなければ、節埋めしてあるとは

ほとんど気が付きません。  

P1090943

この節埋めは、道具がないと

なかなか大変です。

道具を持っていない大工さんにお願いしても

やってくれないことが多いですね。

  

今回は長々と書いてしまいましたが、

精度の良い工業製品に慣れてしまっている

お施主さんをはじめ、

私達もですが、

自然の素材を建築で扱う上で、

隙間や狂い、そして素材のもつ不均一さ

をどこまで妥協できるか、許せるか

いろいろな問題にぶつかります。

  

もちろん、自然素材のこうした性質を

「味わい」といって楽しむこともできますが、

それも時には、

自然素材だから工業製品のようにはいかない、

という言い訳に聞こえてしまうので、

出来るだけそんな言い訳をしないで対応できるよう

頑張っていきたいと思います。  

(と言いながら、自然素材なので、、、と言っていたら

ゴメンナサイ

  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番犬ROBOTサム~生ごみ処理機~

2010年09月11日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

今日は現場へ行く前に

長野市で開催されていた建築業者向けの展示会に

ちょっと寄って来ました。

何か設計に活かせるような新しい素材とかは無いかなー

といろいろ見ていましたら 

P1110183

お? なんか 可愛い犬のゴミ箱?

またまた、建築向けの展示会らしからぬモノに

惹き寄せられてしまうワタシ。

(毎度のことですが 

  

これは、なに?ナニ?

P1110178

息子も興味津津。

  

販売員の方に聞くと、

なんとー 

生ゴミ処理機 なんだそうです。

ほぉ~ 可愛い☆

犬に餌を与えるように生ごみを投入する 

ということかー

  

販売員の方から商品の説明を受けているうち、

我が家にもなんだか欲しくなってきて、

生ゴミ処理機には市町村で補助も出るし、

おっ いいかも 

 

私達の暮らす海野宿のある東御市は、

ものすごくゴミの分別が厳しく、

燃えるごみ袋は1枚50円もするし、

ゴミについては日々、結構苦労しています。

そんな東御市ですが、

この生ごみ処理機に対する補助は、意外に多く出るということで、

販売員の方が調べて下さいまして、

購入代金の半額までで、上限4万円まで

補助金が出るとのこと。

東御市 生ゴミ処理機器 設置補助金 )

   

しかし、

この犬型生ゴミ処理機の定価は88800円(税込)

が、 

展示会特別価格では *****円

(ここでは値段を教えることが出来ませんが)

補助金と合わせて考えてみれば、

ものすごく高いわけでもないので、

買ってしまいました

 

Img545

Img546

P_1110180

バイオの力で、生ゴミが99.8%処理されるということなので、

肥料にするようなゴミが殆ど残らないとのことです。

消費電力は、1日10円程。

ペットのフンもOKだということです。

(この8月にモデルチェンジされたサムくんだそうです)

  

電気を使って生ゴミを処理することに

若干抵抗感はあるのですが、

息子と一緒に

きっと楽しく生活習慣として続けられるかも

ということで

(親子共々、飽きないことを祈りつつ)

購入を決めたのでした 

 

只今、品薄ということで、

いつ納品されるかは、未定。。。

  

楽しみに待っていようと思います♪

  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すだれの似合うお家

2010年08月05日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

連日、暑い日が続いています

ホームセンターへ行くと、

簾(すだれ)や葦簀(よしず)

が良く売れています。

 

未だに、簾(すだれ)や葦簀(よしず)といった

日本的な日射コントロール装置が

売れている一方で、

  

よく見かける住宅は、

サイディング貼りとか、

総2階建て造りの家とかで、

どう見ても、

簾や葦簀が似合っているとは思えない

不釣り合いの光景を目にすることが良くあります。

そんな時、

ちょっと不思議な気持ちになります。

    

簾のこと等、あれこれ考えていると、

この季節、必ずと言っていいほど

このフレーズが頭をよぎります。

  

家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪え難き事なり。

(『徒然草』第五十五段 岩波文庫より抜粋)

   

夏をむねとする家の構えを基本としながら、

その上で、冬のことを考える家づくり

がいいのでは、と

常々、私は考えているところです。

(この辺の話は断熱の話にも絡んできますので、

また改めて書きたいと思います!)

 

さて、  

昭和の家の我が家にも、すだれを掛けました

P1100172

本当は開口部だけでなく、

外壁にも日射が当たらないように、

覆いたいくらいです。

南面にはやっぱり下屋(土庇とか縁側とか)

が欲しいですね。

  

それから、  

すだれを掛けられるように、

すだれ掛け をデザインして作ることもあります。

Photo

こちらは以前設計した満願餃子店に納めたすだれ掛けです。

すだれ掛けは、こちらで軽くデザインして

いつも鉄の工芸をお願いしているアトリエプラトーさんに

作ってもらったものです。

  

すだれの似合う家、すだれが掛けられる家づくり 

がいいな、

と夏になるといつも思ってしまいます

 

(k.m)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

  

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装実験~木工用パテ

2010年06月24日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

土蔵再生の現場での出来事なのですが、

古い梁に多数、虫食いがありまして、、、

その虫食いの跡が気になるために

お施主さん自らサンダー掛けをしました。

それでも、

深いところまで虫食いになっている箇所があり

削っても削っても綺麗にならない所がありました

P5264455

この梁、

高いところにある梁ならば、

気にならないかもしれませんが

・・・

比較的低い位置にありまして、

背の高いお施主さんにしてみますと、

かなり気になります。

  

そこで、今回は虫食い部分に、

木工用パテを使いまして埋めることにしました。

 

柱や梁、造作材、床板等、無垢の木部には

全て古色の塗装を施します。

梁の一部分を木工用パテで埋めますと、

かえって斑になり、

変に目立つことになるかもしれないので、

まずは木工用パテに、塗装がきれいにのるかどうか

端材を使って塗装実験をしました。

P1090515

パテは白系と赤系の2種類を試してみました。

そして塗装は、

通常の拭き取りで仕上げた場合と、

叩きながら拭くという手法を試してみました。

真中あたりが、叩きながら拭く方法で、

両端が通常の拭き取りです。

結果、

叩きながら拭くのが良さそうです。

  

古材を使う場合、

程度にもよりますが、

割れや痛み、汚れがあったりしますので、

気になることがあります。

(お施主さんの感じ方にもよりますが)

濃い目の塗装をすることで

そうした汚く感じる部分が目立たなくなり、気にならなくなります。

もちろん、雰囲気的にも全体の色調を整える

というデザイン効果もあります 

  

ところで、私達はこういう古民家や

歴史的な建造物に魅力を感じているので、

どうってことのないことも、

一般的にはどちらかと言えば、

新品ではない、古い物に対して、

(古民家だけでなく、古物、骨董品なども含めて)

理解して頂けないことがあります。

  

その理由を聞くと、 

汚さであったり、

その当時の時代を思い出したり

(あまりいい思いをされてこなかったのだろうと思います)

あとは時代を経てきた傷や、

どこの誰が使ったわからないものなど嫌だ とか

機能・性能的に満足いかない、

そういった理由が多いようです。

 

古民家が住み継がれていかなくなったのは

そういった理由もあると思います。

(もちろん、それだけではありませんけれども)

 

好むと好まざるとにかかわらず、

昔から古民家に住んできた方達に対して

不満に感じていることを解消してあげることが

古民家を継承していくことにつながると

私は考えていますので、

古民家の良さを壊さないように配慮しながら、

積極的に、古民家に断熱材や設備機器、

そして古色塗装などを取り入れています。

  

(k.m)

  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村   

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電球いろいろ比較してみました~LED電球~

2010年02月21日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

昨年、設計工事監理中の物件で、お施主さんから

照明器具はLED電球のつくものにしたい、

と言われたことがあります。

設計当初にはそういう要望はなかったのですけど、

ちょうど昨年の6月頃~9月頃にかけて

一般電球型のLEDが各メーカーから次々と販売され、

引き渡し直前だったのですが、

急遽

LED電球の照明計画に変更したことがありました。

  

その時、LED電球の検討用に

東芝ライテックの「E-CORE」シリーズのLED電球と、

シャープのLED電球の、

電球色 40W相当、60W相当のものを

それぞれ購入しました。

P1070127

折角ですから

LED電球と、電球型蛍光灯、そして

白熱灯と

比較してみました。

  

使った電球はこちら。

P1070114

うちにあった白熱灯60W明るさ相当の電球各種です。

すべて 電球色 です。

左から、

  • LED電球 東芝 (6.9W)
  • LED電球 シャープ (8.3W)
  • 電球型蛍光灯 東芝ネオボールZリアル (12W)
  • 電球型蛍光灯 東芝ネオボール (13W)
  • 白熱球 東芝 (54W)

です。 ( )内は消費電力です。

     

早速、うちの台所のガラスシェードに付けてみます。

  

(左)白熱灯    (右)電球型蛍光灯(東芝ネオボール)

P1070035_3

  

(左)白熱灯    (右)LED電球(東芝)

P1070037_4

 

こうして比較してみますと、

ガラスシェードの上部の光の広がり加減が

白熱灯 > 蛍光灯 > LED

という感じで、

全然違いますね。

これは電球の構造の違いによる結果ですね。

 

さて次に、電球の重さをキッチンスケールで 

計測してみました。

(重さはカタログを見ればわかるんですけどね)

家庭用の計測器ですので、若干アバウトです。

  

P1070066_2 P1070067_2

  • LED電球 東芝(6.9W) →120g (仕様上140g)
  • LED電球 シャープ(8.3W)→162g (仕様上168g)
  • 電球型蛍光灯 東芝ネオボールZリアル(12W)→61g
  • 電球型蛍光灯 東芝ネオボール(13W)→80g
  • 白熱球 東芝 (54W)→28g

LED電球は結構重たいですね。

電球型蛍光灯の約2倍くらいで、

白熱灯の5~6倍です。

    

それから、更に

電球をガラスシェードに装着して、

家庭用の非接触赤外線温度計で、

表面温度も計測してみました。

(こちらもアバウトです)

P1070119

  • LED電球 東芝(6.9W)→28.8℃(31.2℃)
  • LED電球 シャープ(8.3W)→29.6℃(31.4℃)
  • 電球型蛍光灯 東芝ネオボールZリアル(12W)→69.4℃(47℃)
  • 電球型蛍光灯 東芝ネオボール(13W) →53.8℃(46.6℃)
  • 白熱球 東芝 (54W) →87℃(56℃)
  • **℃は電球光源直下の温度  

    **℃)ガラスシェード内部の温度

      

    LEDは、やはり消費電力が少ないだけあって、

    表面温度は低めでした。

    LED電球の根元部分は発光していないのですが、

    この根元部分も発熱しています。

    なので、灯具の内部も熱くなります。

    それでも、他の電球よりは低いですね。

      

    実際、LED電球を居間と廊下に付けて

    生活しているのですが、

    廊下はこんな感じ↓

    P1070077

    LED電球 シャープ 40W相当 電球色 

      

    居間はこんな感じ↓

    P1070155

    • LED電球 シャープ 60W相当 電球色 
    • LED電球 東芝 60W相当 電球色
    • LED電球 東芝 40W相当 電球色 

     

    LED電球は、

    光の拡散が狭いのと、

    LEDの構造上、上部への光が少なく、

    でも電球直下は意外に明るい。

    結果、

    部屋全体では、光の明暗がはっきりしてしまうので、

    私的は、ちょっと疲れます。

      

    けれど、

    LEDの消費電力は蛍光灯の半分くらいだし、

      

    電球型蛍光灯は点灯時、

    じわじわ明るくなるのに対して、

    (点灯の立ち上がりが遅い~)

      

    LEDは なにしろ、パッ と点灯するので

    気持ちがいい!

      

    ちなみに、居間の照明には、

    東芝とシャープのLEDが混在してまして、

    P1070085

    右側の少し黄緑がかった色の方が シャープです。

    私の好みとしては、少しピンクがかった左側2灯の

    東芝の方が好きです。

    (しかも 東芝は made in japan だし!)

      

    あと、東芝ライテックから、

    E17口径のミニクリプトン型LED電球が発売されたので、

    それも試しに買ってみたいと思ってます。

    (うちのスポットライトで試してみたいです)

      

    これも設計のため~ (というのは口実で)

    我が家では、少しずつ、照明のLED化を

    進めていってみようと思ってます 

      

    (k.m)

    にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
    にほんブログ村

    コメント (2)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    土鍋 湯たんぽ 土壁 ①

    2010年02月15日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

    土鍋 湯たんぽ 土壁

    さて、共通点はなんでしょう?

    ( クイズ?!)

    私の最近の関心事です。

       

    さあ、答えは何だと思いますか。

      

    答え?というわけでもないのですけど、

    実は、

    蓄熱性 と 比熱 です。

      

    続きはまた今度にします~♪

     

    え?もう終わりですかって?

    ハイ。

    長くなりそうなので。。。

      

    ところで、

    今日行った展示会でこんな実験展示がありました。

    ( 蓄熱と比熱に関係無いのですが  )

    P1060999

     

    透湿性の実験です。

    (ちなみに、この実験は、

    パナソニックで発売されているケナボードと、

    合板の透湿性の比較です)

      

    これなら、うちでも出来そうです。

    いろんな建材を試してみたいです。

        

    設計では、素材や材料を判断する際、

    物性の数値上で判断しがちなのですが、

    イマイチ、ピンとこないこともあります。

    やっぱり素材は実際に触れてみたり、

    使用してみたりしながら、その物性を経験することが

    素材、材料を深く理解することにつながると

    思うのです。

       

    では、

    土鍋 湯たんぽ 土壁

    についてはまた改めてにします 

     

     

    (k.m)

     

    にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
    にほんブログ村

     

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
    にほんブログ村

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    展示会

    2009年05月17日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

    長野市に本社のあります電設資材等の総合商社の

    デンセンさんの展示会に昨日行ってきました。

       

    展示ブースの中で気になったものに、

    省エネガラスコート がありました。

    ガラスに塗る遮熱コート剤っていうんでしょうか。

    実際、サンプルがあったので、体感してみましたけれど、

    確かに遮熱されてました。

    断熱ガラスを入れられなかった場合や

    リフォームの際、既存のサッシのガラスを交換せずに

    断熱性能を上げたい場合等において、

    後で施工できる点がいいかもしれないです。

       

    その他、気になったものに、

    オーデリックの kenwoodとのコラボによる

    スポットライトのようなスピーカーが展示してありました。

    なかなか、その音質も良かったし、

    建築的にスピーカーを照明器具を配置する感覚で、

    取り付けられるところに魅力を感じました。

    強いて言えば、器具の色、

    古色の木部にも調和する

    黒や茶色もあれば良かったのですけれども。。。

    白色しかなかったです 

       

     

     

    (k.m)

       

    にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 住まいブログへ
    にほんブログ村

       

     

     

     

     

     

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    手透き障子紙を貼ります~立岩和紙~

    2009年05月12日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

    先日、小諸の古民家再生の家に、

    手透きの障子紙を貼ろうと、

    地元の「立岩和紙」を入手してきました。

       

    P_1020680_2

       

    長野県の和紙には、国の伝統的工芸品として

    内山和紙」があります。

    今まで、私達の設計で障子を作る場合は、

    特に古民家再生においては、

    この「内山和紙」を貼ることが多かったのですが、

    小諸市から左程遠くない長和町に

    信州・立岩和紙の里 がありますので、

    今回は、立岩和紙の障子紙 を

    使ってみることにしました。

          

    内山和紙の障子紙には、手透きの他、機械透きのものなど、

    いくつか種類があるのですが、

    立岩和紙の障子紙は、手透きオンリー なんです 

       

    P_1020670

       

    しかも、お値打ち価格!

    手透き和紙で 1本 2500円 なんです!

    1本20mで、85㎝の和紙が24枚、継いでありまして

    2間の腰付障子戸4枚分が貼れます。

    この価格で採算が合うのか心配になります~

    もちろん、量産品の障子紙に比べれば、

    1本 2500円は高級品かもしれませんけど、

    実際、貼ってみると、きっとその良さはすぐに分かるはず。

        

    うちの自宅には、内山和紙の手透き和紙を貼ってあるのですが、

    こちらは 1本 5250円! 

    1本19mで、40.4cmの和紙が48枚 継いであります。

       

    P_1020700

       

    この継ぎ目を「石垣張り」のように

    バランスよく貼るとgoodなんですけど、

    まあ、家族が貼ったものなので、

    もちろん文句はいいません~。

    内山和紙は、座敷にしか貼ってませんけど、

    かれこれ5年経ちますが、まだ貼り替えなくて大丈夫です。

       

    うちの息子が0歳の時から

    もうこの夏で5歳になりますが、

    この座敷で、サッカーとかして遊んでいるのにっ

    破かれてませんー! おみごと!

    恐るべし、手透き和紙! 丈夫です。

        

    ちなみに、

    内山和紙は一枚の紙長さは40。4㎝ですので、

    上の写真のような継ぎ目が見えます。

    立岩和紙は一枚の紙長さは85㎝ですから

    1間2本建ての建具であれば、継ぎ目は出ませんね。

       

    また、一般的な障子紙の大きさには

    紙幅が 28㎝の美濃判 と 

    25㎝の半紙判 があります。

    (立岩和紙の半紙判は 紙幅 25.5㎝でした)

    この寸法から障子の組子の割付けを考えるわけですが、

    どうしても建具のデザインによって、

    障子紙の寸法に合わせられない場合もあります。

    ですが、やはり手透き和紙などを使う場合、

    紙を無駄にはしたくないので、

    出来るだけ、障子紙の寸法に合わせた

    組子の割付けを心がけています。

         

    さてさて、今回は小諸の現場用に 

    立岩和紙を買いに行ったのですけど、

    うちの座敷以外の障子紙が

    そろそろボロボロになってきたので

    (やっぱり安い量産品の障子紙は

    2年ぐらいしかもたないですー

    自宅用にも買っちゃいました☆

       

    P_1020674

    実は

    立岩和紙には、無漂白の障子紙もありました。

    めずらしい!

    (写真 上に重なっているのが無漂白のもの。

    下のは通常のもの)

    障子紙は その性質上、白さ を求められ、

    漂白しているものが殆どです。

       

    無漂白の和紙が、最初の生成のような色から、

    日光にさらされることで、次第に白くなり、

    そして、黄ばんでくる、

    というお話を、以前、奈良で紙透きをやっている方から

    聞いたことがありましたので、

    自宅で貼って、試してみようと

    無漂白のも買ってきました☆

    P_1020695

    写真左が無漂白の立岩和紙の障子紙 

    右が通常の漂白された立岩和紙の障子紙です。

    うっすらと、簀の模様がみえて、

    それも美しいです。

       

    (k.m)

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
    にほんブログ村

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    伝統的な和瓦の形

    2009年04月10日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

     

    瓦屋根の住宅を設計していて、

    和風とは言いにくい外観の場合に、

    瓦屋根をどうするか、悩みますね。

    最近では、

    伝統的な和瓦(桟瓦)の他に、

    平板瓦などを多く見かけるようになりましたが、

    なんとなく違和感を感じてしまいます。

    何故なんだろうと、ずっと考えているのですが、

    やはり、伝統的な和瓦(桟瓦)には、

    長い年月を経て、考えられてきた 

    「役物の豊富さ」があるため

    ではないのかな、という気がしています。

    ケラバや軒先フォルムが、伝統的な和瓦の方が、

    すっきりしていて美しい。

    瀟洒にも、重厚にも、

    その豊富な種類と役物で表現できます。

                  

    最近のハウスメーカーなどに使われている

    新しい形の瓦を見ると、

    なにやら、すっきりしているようで、

    細かいところがキレイじゃない。

    役物が少なくて済む形だからなのかなと思っています。

            

    伝統的なものは、「汎用」でありながら、

    地域という個性を持っているため、

    美しい町並みが、意図しなくても作られたのではないかと

    思っているわけなのですが、

    ともかく、

    私は瓦を使う時は、

    できるだけ伝統の形を用いたいと考えています。

    では、洋風の場合はどうするか。

    今回の設計では、瓦の色を茶系にしようかと考えてます。

    三州陶器瓦には、釉薬が豊富なので茶色もあります。

    ですが、

    使ってみようとと思っていた「マットブラウン」色の和瓦が、

    カタログをみると廃番。。。

                         

    数日前に、製造元と瓦屋さんに問い合わせていましたら、

    今日は、わざわざ遠方から瓦の製造元の碧南窯業さんが

    瓦職人さんのところ来て下さいまして、

    お話を伺うことができました。

                 

    在庫はあるにはあるらしいのですが、

    役物がない、とのこと。

    でもっ 

    窯に火が入る時に焼いてくれるそうなんです

    P1010959

    こちらの写真に写っている2枚の瓦は、

    どちらもマットブラウン色です。

    製造元が違います。

                                                    

    マットブラウン色の平板瓦は普通にあるのに、

    和瓦はない、、、

    というか常備していない。。。

    私の選ぶものは、

    今の流行りといいますか、流れにのってない、

    ということなんでしょうか

    流行り、廃りに左右されない家づくりを目指したいです

                      

    にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
    にほんブログ村

     

              

     

               

     

                        

     

     

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする