通り道で出会った花、初めて見る花です。

ビルの前に植えられていて、勿論名札なんて立てられていないので、名も知らず。

近頃お目見えした花でしょうね。かわいい色、葉っぱの形も個性的。

カッシアの花、久しぶりに見ました。カッシアには葉が丸くて小さい「コバノセンナ」と
葉が細長い「アンデスの乙女」と2種類ありますが、こちらは葉が細長いので、
「アンデスの乙女」ですね。
カッシア:マメ科
南アメリカ原産

キントラノオ:キントラノオ科
中央アメリカ原産

ご近所のキントラノオが、いつの間にかこんなに大きな株になって、鉢から溢れるほど。
まだ枝いっぱいに花を付けて、秋の日に輝いていました。

オオベニタデ:タデ科
インド、マレーシア原産
観賞用に栽培されていたものが野生化したのだそうです。駐車場の隅や道端に
雑草に紛れて住み着いています。よく見ればかわいい花だけど、なんか垢抜けないのは
その大きさのせいかも知れません。

ビルの前に植えられていて、勿論名札なんて立てられていないので、名も知らず。

近頃お目見えした花でしょうね。かわいい色、葉っぱの形も個性的。

カッシアの花、久しぶりに見ました。カッシアには葉が丸くて小さい「コバノセンナ」と
葉が細長い「アンデスの乙女」と2種類ありますが、こちらは葉が細長いので、
「アンデスの乙女」ですね。
カッシア:マメ科


キントラノオ:キントラノオ科


ご近所のキントラノオが、いつの間にかこんなに大きな株になって、鉢から溢れるほど。
まだ枝いっぱいに花を付けて、秋の日に輝いていました。

オオベニタデ:タデ科

観賞用に栽培されていたものが野生化したのだそうです。駐車場の隅や道端に
雑草に紛れて住み着いています。よく見ればかわいい花だけど、なんか垢抜けないのは
その大きさのせいかも知れません。