園芸品種は花色が豊富

園芸店にカラフルなジニアがたくさん並んでいて、つい
足が止まってしまいました。

どれにしようか選んでいると、寄せ植えになった鉢も。可愛いのでまずコレもゲット。

白のジニアは奥ゆかしくて端麗。

オレンジや濃いピンクは明るく可愛い。

赤はなんといっても元気印。開きたてのベビー花がユニーク。

ジニア:キク科
メキシコ原産
初夏から晩秋までも、長い間花を咲かせるので、非本では百日草と呼ばれている。
百日草といえば、庭の端っこなどに無造作に咲いていた記憶がある。垢抜けない花
だったけど、園芸種は丈が低く花の姿も色もおしゃれになったものです。
そうそう、今年の半夏生(はんげしょう)は7月1日、今日でした。
半夏生は「半夏、生ず」、つまり半夏という草が生える頃という意味です。半夏とはカラスビシャクという
サトイモ科の植物。半夏生は、暦の雑節の一つで夏至から11日目ということですが、
なんだか親しみのない季節の節目ですね。
もともとは、稲作の目安となった暦で、半夏生までに田植えを済ませるのがよいとされていたそうです。
同じハンゲショウなら、カラスビャクシより半化粧といわれる草の方がポピュラーなのでは?

ホントに、半分化粧をしたように葉っぱが白くなっているのが面白い。
やはり今頃、懸命にお化粧中です。

園芸店にカラフルなジニアがたくさん並んでいて、つい
足が止まってしまいました。

どれにしようか選んでいると、寄せ植えになった鉢も。可愛いのでまずコレもゲット。

白のジニアは奥ゆかしくて端麗。

オレンジや濃いピンクは明るく可愛い。

赤はなんといっても元気印。開きたてのベビー花がユニーク。

ジニア:キク科

初夏から晩秋までも、長い間花を咲かせるので、非本では百日草と呼ばれている。
百日草といえば、庭の端っこなどに無造作に咲いていた記憶がある。垢抜けない花
だったけど、園芸種は丈が低く花の姿も色もおしゃれになったものです。

半夏生は「半夏、生ず」、つまり半夏という草が生える頃という意味です。半夏とはカラスビシャクという
サトイモ科の植物。半夏生は、暦の雑節の一つで夏至から11日目ということですが、
なんだか親しみのない季節の節目ですね。
もともとは、稲作の目安となった暦で、半夏生までに田植えを済ませるのがよいとされていたそうです。
同じハンゲショウなら、カラスビャクシより半化粧といわれる草の方がポピュラーなのでは?

ホントに、半分化粧をしたように葉っぱが白くなっているのが面白い。
やはり今頃、懸命にお化粧中です。