鷺が舞う優雅な姿を思わせる鷺草、世田谷区の花です。

世田谷区には沢の付く地名がいくつかあります。
駒沢、奥沢、深沢…など。湿地に生育する鷺草は
かつて世田谷の沢に自生していたそうです。
それで鷺草は世田谷区の花になったのです。

世田谷区では鷺草の根を分けて区民に育てて貰い
普及に努めているそうですが、この頃は園芸店でも
見かけるようになりました。


サギソウ:ラン科
緑色の3枚の萼、純白の3枚の花びら。
真ん中の唇弁が羽を広げた鷺の姿を連想させる。


世田谷に住み始めた時、鷺草を一鉢貰ったことがあった。
次の年には花芽は伸びずにいつしか消えてしまっていた。
子育て真っ最中で花に水を遣る余裕はなかったと言い訳。


昨日駅前の花屋さんの店先に鷺草が5~6鉢。
もう入らないよ、という店主の言葉につい買って
しまった。まだ蕾がついているので、2~3日
眺めてから母の所へもって行こうと思う。
鷺草のおくれ咲きしも翔けそろふ 水原秋桜子

世田谷区には沢の付く地名がいくつかあります。
駒沢、奥沢、深沢…など。湿地に生育する鷺草は
かつて世田谷の沢に自生していたそうです。
それで鷺草は世田谷区の花になったのです。

世田谷区では鷺草の根を分けて区民に育てて貰い
普及に努めているそうですが、この頃は園芸店でも
見かけるようになりました。



サギソウ:ラン科
緑色の3枚の萼、純白の3枚の花びら。
真ん中の唇弁が羽を広げた鷺の姿を連想させる。



世田谷に住み始めた時、鷺草を一鉢貰ったことがあった。
次の年には花芽は伸びずにいつしか消えてしまっていた。
子育て真っ最中で花に水を遣る余裕はなかったと言い訳。



昨日駅前の花屋さんの店先に鷺草が5~6鉢。
もう入らないよ、という店主の言葉につい買って
しまった。まだ蕾がついているので、2~3日
眺めてから母の所へもって行こうと思う。
