ワールドカップ12大会取材のサッカージャーナリストのブログ
牛木素吉郎のビバ!スポーツ時評
サッカー日誌 / 2011年03月19日
東日本大震災とサッカーの考え方
分散独立のネットワークを
(3月11日午後2時46分 震源地三陸沖)
◇水がない! 燃料がない!
「東北地方太平洋沖地震」はM9.0。津波の高さも、地域の広さも、死者の数も記録的だった。原子力発電所の人災も加わって、日本の自然災害史上、最悪の被害となった。開幕したばかりのJリーグも、予定されていた国際試合も、延期あるいは中止になった。
被害の大きさを知り、救援活動が思うように進まないことを知るにつけて思ったのは「分散独立のネットワークが必要だ」ということである。
人びとの集落が小規模、少人数だった時代であれば、「水がない」「ガソリンがない」という悲痛な訴えは起こらないだろう。おばあさんは川へ洗濯に行って、飲み水も汲んでくる。おじいさんは山へ芝刈りに行って燃料を調達する。狭い地域で自給自足できる体制であれば、地震や津波を防ぐことはできなくても、生き残ることができれば、自然の恵みを生かして生活を立て直すことは、それほど難しくない。
◇独立の単位を網の目でつなぐ
そんな原始的な暮らしを現代の日本に求めることは、もちろん不可能である。燃料は遠く中東からタンカーで運ばれてくる。水は山奥のコンクリートのダムに貯め、人工的に浄水して水道管を通して運ばれてくる。「命のライン」は地球規模、全国規模で集中的に管理されている。中央が破壊されれば末端も壊れる。ラインを断たれれば地域は生きていけない。それが現代社会である。
しかし、可能な限り、顔と顔をあわせるコミュニケーションができる程度の地域を単位に生活し、最低限の資源は、短期間であれば、独立に調達できるような仕組みは作れないものだろうか? そういう分散し、独立して活動できる単位を網の目のようにつないで、現代の世界を構成する方法はないのだろうか。
それができれば、災害の被害をもっと小さく食い止めることができるだろう。
◇サッカーを愛する人にできること
サッカーリーグの組織は、こういう考え方で始まっている。地域社会で独立にクラブが生まれ、各地に分散して活動している。それが横につながり、ネットワークを作って試合をする。それがリーグである。
ネットワークは一部を断たれても別のルートで連絡することができる。東北に試合のできない地域ができても、他のネットは生かして活動を続け、被害を受けた地域を励まし、援助して復興を待つ。Jリーグは、そういう考えで柔軟に試合を続けることもできる。
「サッカーを愛する人にできること-FOOTBALL SAVES JAPAN 」の運動に賛同して欲しいというメールが届いた。 分散独立のネットワークの考え方を知ってもらうこと、それもサッカーにできることの一つではないか、と考えた。
(3月11日午後2時46分 震源地三陸沖)
◇水がない! 燃料がない!
「東北地方太平洋沖地震」はM9.0。津波の高さも、地域の広さも、死者の数も記録的だった。原子力発電所の人災も加わって、日本の自然災害史上、最悪の被害となった。開幕したばかりのJリーグも、予定されていた国際試合も、延期あるいは中止になった。
被害の大きさを知り、救援活動が思うように進まないことを知るにつけて思ったのは「分散独立のネットワークが必要だ」ということである。
人びとの集落が小規模、少人数だった時代であれば、「水がない」「ガソリンがない」という悲痛な訴えは起こらないだろう。おばあさんは川へ洗濯に行って、飲み水も汲んでくる。おじいさんは山へ芝刈りに行って燃料を調達する。狭い地域で自給自足できる体制であれば、地震や津波を防ぐことはできなくても、生き残ることができれば、自然の恵みを生かして生活を立て直すことは、それほど難しくない。
◇独立の単位を網の目でつなぐ
そんな原始的な暮らしを現代の日本に求めることは、もちろん不可能である。燃料は遠く中東からタンカーで運ばれてくる。水は山奥のコンクリートのダムに貯め、人工的に浄水して水道管を通して運ばれてくる。「命のライン」は地球規模、全国規模で集中的に管理されている。中央が破壊されれば末端も壊れる。ラインを断たれれば地域は生きていけない。それが現代社会である。
しかし、可能な限り、顔と顔をあわせるコミュニケーションができる程度の地域を単位に生活し、最低限の資源は、短期間であれば、独立に調達できるような仕組みは作れないものだろうか? そういう分散し、独立して活動できる単位を網の目のようにつないで、現代の世界を構成する方法はないのだろうか。
それができれば、災害の被害をもっと小さく食い止めることができるだろう。
◇サッカーを愛する人にできること
サッカーリーグの組織は、こういう考え方で始まっている。地域社会で独立にクラブが生まれ、各地に分散して活動している。それが横につながり、ネットワークを作って試合をする。それがリーグである。
ネットワークは一部を断たれても別のルートで連絡することができる。東北に試合のできない地域ができても、他のネットは生かして活動を続け、被害を受けた地域を励まし、援助して復興を待つ。Jリーグは、そういう考えで柔軟に試合を続けることもできる。
「サッカーを愛する人にできること-FOOTBALL SAVES JAPAN 」の運動に賛同して欲しいというメールが届いた。 分散独立のネットワークの考え方を知ってもらうこと、それもサッカーにできることの一つではないか、と考えた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« サッカー検定... | カズ出場の違... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |
Copyright(C) 2007 US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved. |