ワールドカップ12大会取材のサッカージャーナリストのブログ
牛木素吉郎のビバ!スポーツ時評
サッカー日誌 / 2016年10月19日
日本と豪州のサッカー
W杯アジア最終予選
豪州1対1日本
(10月11日、メルボルン=NHKテレビBS1)
★60年来のライバル
ワールドカップ予選の豪州対日本の試合を見て思った。
日本と豪州(オーストラリア)とのサッカーの付き合いは、60年にわたっている。
ぼく(牛木)のサッカー記者生活と同じである。
新聞社のスポーツ記者になったのは1956年である。
豪州のメルボルンでオリンピックが行われた年だった。
日本のサッカーは、アジア予選を経て出場権を得たが、欧米のチームを相手に勝利を狙えるレベルではなかった。
組み合わせ抽選で、1回戦の相手が豪州に決まったとき、当時の日本のサッカー協会の役員が、次のように解説してくれた。
「豪州ではサッカーは、ほとんど行われていない。地元として予選なしで出場するが、日本が勝つチャンスは十分だ」。
★大衆のスポーツ
この解説は間違いだった。
「豪州ではサッカーは、ほとんど行われていない」というのが、そもそも、間違った「思い込み」である。
豪州は「ラグビーの国」だと思っていたのだろう。
当時、豪州はイギリスの植民地だった。
国民の多くは、イギリスからの移民である。
イギリスで大衆のスポーツであるサッカーを、豪州の人びとがやっていないはずはない。
また、本国のイギリスで、プロのサッカー選手だった人たちも、移り住んでいた。
豪州でも、サッカーは大衆のスポーツだった。
当時の日本よりも、サッカーは普及していただろう。
そういう事情を、当時の日本のサッカー関係者は知らなかった。
★「身長の差」が敗因?
1956年、メルボルン・オリンピックのサッカー1回戦で、日本は豪州に0対2で敗れた。
豪州は、開催国だから強化に特に力を入れていた。
イギリスの植民地だったから、サッカー人口は日本より厚く、レベルも高かった。
当時の日本のサッカーは、国際試合の経験がほとんどなく、国際的なサッカー事情についても無知だった。
それが、敗因の「根っこ」である。
しかし、負けたあとになって「身長の差のハンデが敗因」とされた。
豪州のゴール前への「放り込み」を、背の低い日本の選手が守るのは難しかったというのである。
しかし「放り込み」から、ゴールが生まれる確率は高くはない。ゴール前はゴールキーパーが守っているからである。
メルボルン・オリンピックで豪州に負けたときの「反省」が「言い訳」にすぎなかったことは、その後の日本サッカーの行く道を誤らせたと思う。
豪州1対1日本
(10月11日、メルボルン=NHKテレビBS1)
★60年来のライバル
ワールドカップ予選の豪州対日本の試合を見て思った。
日本と豪州(オーストラリア)とのサッカーの付き合いは、60年にわたっている。
ぼく(牛木)のサッカー記者生活と同じである。
新聞社のスポーツ記者になったのは1956年である。
豪州のメルボルンでオリンピックが行われた年だった。
日本のサッカーは、アジア予選を経て出場権を得たが、欧米のチームを相手に勝利を狙えるレベルではなかった。
組み合わせ抽選で、1回戦の相手が豪州に決まったとき、当時の日本のサッカー協会の役員が、次のように解説してくれた。
「豪州ではサッカーは、ほとんど行われていない。地元として予選なしで出場するが、日本が勝つチャンスは十分だ」。
★大衆のスポーツ
この解説は間違いだった。
「豪州ではサッカーは、ほとんど行われていない」というのが、そもそも、間違った「思い込み」である。
豪州は「ラグビーの国」だと思っていたのだろう。
当時、豪州はイギリスの植民地だった。
国民の多くは、イギリスからの移民である。
イギリスで大衆のスポーツであるサッカーを、豪州の人びとがやっていないはずはない。
また、本国のイギリスで、プロのサッカー選手だった人たちも、移り住んでいた。
豪州でも、サッカーは大衆のスポーツだった。
当時の日本よりも、サッカーは普及していただろう。
そういう事情を、当時の日本のサッカー関係者は知らなかった。
★「身長の差」が敗因?
1956年、メルボルン・オリンピックのサッカー1回戦で、日本は豪州に0対2で敗れた。
豪州は、開催国だから強化に特に力を入れていた。
イギリスの植民地だったから、サッカー人口は日本より厚く、レベルも高かった。
当時の日本のサッカーは、国際試合の経験がほとんどなく、国際的なサッカー事情についても無知だった。
それが、敗因の「根っこ」である。
しかし、負けたあとになって「身長の差のハンデが敗因」とされた。
豪州のゴール前への「放り込み」を、背の低い日本の選手が守るのは難しかったというのである。
しかし「放り込み」から、ゴールが生まれる確率は高くはない。ゴール前はゴールキーパーが守っているからである。
メルボルン・オリンピックで豪州に負けたときの「反省」が「言い訳」にすぎなかったことは、その後の日本サッカーの行く道を誤らせたと思う。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 五輪のモニュ... | 五輪の主催者... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
|
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |
Copyright(C) 2007 US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved. |