サッカー日誌 / 2015年01月28日


賀川浩さんの功績(下)


関西からの批判的発信

FIFA会長賞受賞
(1月12日 FIFA表彰式、チューリッヒ)

★大阪クラブの雑誌
 FIFA会長賞を受けた賀川浩さんの主な功績は「技術重視の評論」だと、ぼくは考えている。
 それがFIFA表彰の根拠ではないにしてもである。
 もう一つ注目したいのは、それが「関西発」のジャーナリストによるものだったことである。
 大阪朝日の大谷四郎、大阪毎日の岩谷俊夫、それに大阪産経の賀川浩の「神戸一中トリオ」は、当時の精神主義、体力主義、団体主義の風潮に対して、テクニック重視、インテリジェンス重視の議論を展開していた。
 ぼくが啓発されたのは、1950年代に、大阪サッカー協会の川本泰三さんを中心とする大阪クラブが発行していた「キックオフ」という雑誌である。そのなかで、神戸一中トリオによる、テクニック重視のサッカー評論が展開されていた。

★中央への対抗意識
 その背後には、関西のサッカーの中央への批判があったように思う。
 当時の日本サッカー協会は関東の大学OBが中心だった。それに対する関西側の反発があった。
 ただし、学閥の対立だったとはいえない。
 関西側の技術面批判の中心は早稲田OBの川本泰三だったが、関東の早稲田のサッカーは別の考え方だった。
 中央での技術面の中心は東大出の竹腰重丸だったが、関西での理論家は同じ東大出の大谷四郎だった。
 また、関東のサッカーがテクニック軽視だったわけでは、もちろんない。
 ただ、チームのスタイルとしては、関東の大学チームのほうが、力強さやスピードに傾いていた。
 地方対中央の対立という面があったのかもしれないが、異なった考えがあり、それを言論の場で発信したのは、すばらしい。これは賀川さんたち、関西のサッカー・ジャーナリストの功績である。

★中央に寄り添う
 ただし、関西からの発信のなかでは、賀川さんはもっとも中央寄りだったように思う。
 神戸一中トリオのなかで大阪朝日の大谷四郎さんは、特にサッカー協会の「在り方」について批判をしていた。
 大阪毎日の岩谷俊夫さんは、技術指導者(コーチ)として起用されながらも批判は鋭かった。
 その点では、賀川さんの発信には、中央批判は少なかったように思う
 ひところ、日本サッカー協会の「キャプテン」が、批判をする記者の発信に圧力をかけたと聞いたことがある。
 しかし、賀川さんは、その圧力の圏外だった。
 賀川さんは、結果的には中央に寄り添う形になったのではないだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
     

Copyright(C) 2007 US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved.