脱サラして一人親方になりました

脱サラして独立。我が道を行く男の独り言

2月度 売上報告

2021年02月28日 | 売上報告
2月度の売上報告をさせていただきます。

■2020年対比:148%(134%)
■直近5年平均との対比:111%(100%)
■2016年以降の売上順位:3位
(カッコ内)は先月末時点での売上見込み

先月末から、大きく伸びていません。
まぁ、販促活動をしていませんから、この程度で当たり前です。
結果に関しては「記録の為」に残しますが、今は議論すべきでは無いという考えです。

仕事量も、理想の60%程度で終わりました。
(要するにヒマだったという事です)
まぁ、これも狙い通りですから、記録だけしておきます。

現段階での3月度達成状況(売上見込み)です。
■2020年対比:73%
■直近5年平均との対比:45%
■現段階の仕事量 理想値の40%
*仕事量は、しっかり休日を確保できる日程(理想値)が100%。休日返上なら120%程度で考えます。
*感染対策で仕事量を抑える為、3月の理想値(Max)は75%~80%の見込みです

例年、3月の売上は大きいので、分母が大きい分、減少も大きく見えますが、これも気にしません。
もう少し温かくなれば、コロナの感染状況も落ち着くと思います。
飲食や旅行以外の経済活動は通常通りになると思うので、そこからが勝負です。

高齢者のワクチン接種が後ろ倒しになっていますが、これも「始まった」となれば、経済的な動きは活発になります。
自身の感染対策は気を抜けませんが、高齢者の安全が担保できるような「方向」になれば、世の中が変わるハズです。
計画通りなら、7月中には高齢者接種も終わるでしょう。
暑さも手伝って、今年の夏休みは「例年通り」過ごせると思います。
(ちょっと早い話題ですが)

今、減少している分を「夏以降に回復」できるように準備を整えています。
これは、昨年から続けているもので本来は今頃スタートしたかったのですが、まぁ慌てずに時を待つ事にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上に立ちたいだけ

2021年02月28日 | 経営以外の話
個人事業の話ではありません。

昨年より、地域の活動に参加しております(当番制で、半ば強制的です)
いろいろな問題を感じつつ、任期は残すところ1ヶ月となりました。
コロナの影響で目ぼしい活動は中止、延期が相次ぎましたが、かえって仕事が多くなったように感じています。
(一昨年以前と比較できないので、あくまでイメージですけど)

一番悩んだのが人間関係。
最初、正論でぶつかっていましたが、いつの間にか「弱いもの(高齢BBA)イジメ」の構図になっていました。

BBAは、私たち「新人」を、「何も知らない奴等」としたいのでしょう。
どうでもいい昔話、ご近所騒動の話題「しか」しません。
が、私たちは、意味の無い議論はしません。
必要な事、必要な情報だけを整理し、事を進めようとします。

BBAは、それが面白くないのです。
私たちが「勝手に判断し、勝手に行動した」と話を挿げ替えます。
ここで正論をぶつけたのは、私の失策です。
通じないのです。
ギャーギャー喚くだけになっていました。

で、集団心理っていうのでしょうか、BBAたちは「正しいほう」ではなく「立場の近いほう」で結託します。
ギャーギャー喚くBBAを慰め、私たちを悪魔を見るような目で睨みつけます。
あの目を見た瞬間、自分の行いが「正しいけど、正解では無い」と気づきました。

要するに、先輩方のご機嫌を伺わなければいけなかったのです。
何をするにしても、まず先輩にお伺いを立て、ご機嫌をとり、それから実行すべき、という事です。
それが正しいか? ではなく「そうすれば面倒な事にならない」という意味です。

サラリーマン時代、同じ事がありましたね。
そうやって考えると、無駄な行動、回り道をする事が「必要悪」と割り切れるようになります。
繰り返しますが「正しい」ではなく「面倒な事にならない」です。

やる気がある活動でしたら、自分たちの代で改革しようと思うかもしれませんが、所詮、暇な年寄りの集まりと、無駄な「昔からの慣習」ですからね。自分たちが年寄りになった時に止めれば良いでしょう。
納得はしていませんよ。理解しただけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報酬の種類

2021年02月27日 | 個人事業主
サラリーマン(組織の一員)と、個人事業主(一人)の違いは『報酬』です。
収入と書かない理由があって、報酬=収入だけではないという意味です。

収入以外の報酬とは『精神的な報酬』
要するに「やり甲斐」に繋がる報酬になります。
分かりやすく言えば「褒めてもらう」という事。
こどもが賞状をもらうと喜びます。「たった1枚の紙きれ」なのに、人に自慢したくなりますよね。

サラリーマンでも、社長に「よく頑張っているな」と言われれば嬉しいでしょう。
会議の壇上に上げてもらい、みんなの前で褒められれば尚更です。
それが増収とならなくても、ある程度の「やり甲斐」は生まれると思います。

また、同期社員に勝ちたいという競争意欲も「やり甲斐」に繋がるかと思います。
意中の社員によく思われたいというスケベ心も同じです。

個人事業では、これが無くなります。
「お客様の笑顔が最高の報酬」と言いたいところですが、これはサラリーマンも同じです。
対外的な「やり甲斐」は同じで、対内的なものは無くなるのです。
いや、正確には「無くなると思うべき」です。

脱サラ⇒個人事業で開業を考えた時、精神的な報酬が無くなる事を考えるか?
おそらく、あまり考えないかもしれません。
が、意識せずに「同期に勝ちたい」と頑張っている事や、会社が「モチベーションを維持、向上させるための策」として賞を設けている部分で、自分の意欲を維持できている可能性があります。
そうなると、精神的な報酬が無くなる事はとても大きいのです。
もしかすると、脱サラで一番大きく考えるべき要素なのかもしれません。

こういう部分で「一人で活動するのか」「組織(チーム)で活動するのか」が分かれるのかな。
どちらが、自分に向いているか、自分の能力を発揮できるかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標を掲げる

2021年02月27日 | 個人事業主
中学生の頃、成績上位だった私。
相応の努力をしましたよ。
みんなが塾に通っていましたが、何度も書いている「私に興味が無い親」に育てられましたので、「みんなが」なんて道理は通じず、全て独学で頑張りました。

何で頑張ったのか?
簡単な話ですよ「モテたかった!」だけです。

中二で初彼女ができて、さらに成績も上昇。
が、中三で進路妨害(過去に書いたと思いますが、進みたい学校を親が認めず)で不貞腐れ、成績も急降下。
みんなが「進路の為」に必死になっていますから、順位も繰り下がっていくのです。

と、恨み節はここまでとして。

どんな不純な動機でも、目標はあったほうが良いですよね。
「モテたい」という漠然としたところから、自分を客観的に見るのです。
「スポーツは平均よりちょっと上。これでは目立てない」
「容姿? 鏡など見ない(笑)」
残った道は
「勉強」と「人格」「面白い(お笑い)」

部活、何かしらの委員など、必ず「長」が就くポジションで、特に先生から認められやすい性格だったので「人格(誠実さ)」はクリアできているだろう。
お笑いは、私の時代から上がってきた要素ですね。ダウンタウンの影響かな?
(中二の時は、それほど大きな要素では無かったように思います)

であれば、勉強ができればモテる!

中学時代から戦略家でしたね(笑)
まぁ、初の彼女は部活を通じてなので、勉強云々は関係無かったかもしれませんが。

独立開業後も、できるだけシンプルかつ明確な目標を設定し、どうやったらクリアできるかを考えて行動しています。
誰も指示してくれませんから、自分で課題、対策、挑戦、改善です。
そこに「売上(おカネ)」は重要な要素だと思います。

カネだけが評価ではありませんが、「カネが無い(売上が低い)」は評価できませんよね。
ある程度以上の収益があって、そこに理念だったり、社会的存在がアピールできると思うのです。
逆に、理念や社会的存在がしっかりしていれば、ある程度以上の収益は出るとも言えます。

「みんなの為だから、カネは要らない(貧乏でも良い)」と思っているなら、それは大きな間違い。
「既にカネはあるから、余力で人助けをする」なら正解かな。

そういう意味では、高い理想を掲げ選挙で戦った挙句、私腹を肥やす議員の方は正しいのかもしれませんね(皮肉ですよ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撤退ラインと時間

2021年02月25日 | 個人事業主
いつまでに、という時間設定は大切だと思います。
会社ならノルマとして作る部分です。
ノルマを達せられれば報酬が増え、未達成なら少ない。
未達成が続くと、パワハラまがいの指導を受け、自主的に会社を辞めていく(ように仕向ける)
パワハラは肯定しませんが、独立開業で考えれば「ノルマ」と「自主的に辞めて」は肯定します。

会社だと「月末」など、どこかで区切ってくれます。
独立すると、月を跨いだとしても問題はありません。
だから、ズルズル、ダラダラして「結果を先送り」してしまう人も多いですね。

野球なら3ストライクでアウト。3アウトでチェンジ。9回までにリードしているほうが勝ち。
とてもシンプルです。
「オレ、4ストライク目なら絶対に打てる!」と言っても、それは「打てない」という事なんです。

私は、開業から3ヶ月目までを1つの区切りにしました。
1、2ヶ月目がゼロだったとしても、3ヶ月目で「サラリーマン時代の収入に並べばOK」としたのです。
1円でも足りなければダメ、とまで追い込みませんでしたが、足りなかったとしても4ヶ月目に増えるようならOK程度でした。
(結果、3ヶ月目で120%でしたけど)

知人は、期間を定めなかったのでしょうね。
チョボチョボの売上で2年続けました(アルバイトも兼業して)
残ったのは大きな借金。
失ったのは家族(母子家庭にして支援を受ける偽装離婚なのかな?)

続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする