ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




早稲田大学會津八一記念博物館。新宿区西早稲田1-6。2004(平成16)年11月9日(3枚とも)

『日本近代建築総覧』では「早稲田大学2号館(図書館)、所在地:新宿区西早稲田1-6-1、建築年:大正14(1925)年、構造:鉄筋コンクリート3階建、設計者:今井兼次(早稲田大学営繕課)、施工者:上遠組」。図書館として建設されたが、1991年(平成3年)に安部球場跡地に早稲田大学中央図書館が開館して、図書館はそちらに移転した。その後改修されて1998年(平成10年)5月に會津八一記念博物館が設置された。
2号館・旧図書館と今井兼次』には、今井兼次について、「本学名誉教授今井兼次(1895~1987)30歳の時の作品」「1920年より45年間に渡り本学教員として建築学科のデザイン教育を指導したプロフェッサー・アーキテクト」とある。図書館の建築は、御大典記念事業として「当時の建築学科主任、内藤多仲教授が中心となって耐震的な新図書館の計画を進めることになり、 今井兼次が意匠方面の設計者として参画することになった」という。
ぼくはまだ内部を見ていないのだが、その時のために以下の文章も書き写しておく。「ヒューマンな精神への撞景と実践と、空間的ヴィジョンへの意欲が大きな二つの軸となって、 この図書館建築に対する今井兼次の創作態度となって貫かれているのである。」「「質実豪放端正な」外観に包まれた内部空間は玄関大広間から大階段室へと至る空間の継時的な展開が中心軸を形成する。 今井が「宇宙の体系」を表徴する空間として構想した部分である。」とある。外観と内部のデザインは今井の精神的な現れ、ということだろうか。



早稲田大学會津八一記念博物館(東側正面)
『2号館・旧図書館と今井兼次』に「玄関大広間の六本の円柱は暗緑褐色の格天井を支持している。そしてこの六本の漆喰塗りの白亜の円柱には、 最後の一本を家族に見守られながら仕上げた家族愛の逸話を背景とする、一左官職の心魂を傾けた職人の制作態度が刻み込まれ、彫琢されているのである。」とある。この逸話は『都市回廊』(長谷川堯著、中公文庫、昭和60年、680円)にも、今井が目撃した光景として紹介されて、以下の文章は今井の書いたものからの引用(『建築とヒューマニティ』(早稲田選書、昭和29年)あるいは、「早稲田新図書館建設の感想」(『建築新潮』大正14年2月号))。

 正面大玄関広間の真白い六円柱を皆さんはご覧になつたことと思ひます。此六本の柱を仕上ぐるに一つの物語があります。残り少ない時間に若い二人の左官職は、はげみにはげんで仕事に掛つたのです。或る時は蝋燭の燈火で懸命に働かねばならぬ事もあつたが、二人は二本、三本と日を追ふて柱を白堊に塗り上げて行ったのです。塗り上ぐ可き最後の六本目の日が来たのです。この日の朝、年長の職人は盛装した自分の妻と三人の幼い子供を連れてこの大広間の一隅に座を占めました。男は相変わらず二人で働きつづけて行つた。やがて最後の柱は仕上げられた。希望を以つて働いた青年は、親子して終日、今まで自分達が仕上げ来つた六本の白柱をあかずながめて安心の姿で広間を去つて行つた。この光景はいじらしくも自分には有り難いものでありました。
 今一人、二十九歳の錺職は、これが自分のこの職に対する最終の制作だと云ふて痛めし脚部を曳きしめながら働く、けな気さを覚えてゐます。勇躍して仕事に尽瘁した者程、雄々しいものはないと思ひますが、幾多の希望を持つて働く人達に依つて、この図書館が形ち造られたことは、なにより意義多きことと云はねばなりません。




早稲田大学會津八一記念博物館(西側)。図書館の書庫だった8階建ての部分。上部3階分は昭和9年に増築された。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 早稲田大学6号... 亥来堂印章店... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。