ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




小林商店。埼玉県川越市松江町2-1。1989(平成1)年9月18日

川越キリスト教会のある川越街道だが、教会を中心にその北から南にかけて古い商家がまだ結構見られる。写真は教会から75mほど南へ行った辺り。写真中央の小林商店の右に横丁が入っていて、その右が「小川藤(おがとう)」という鰻屋。写真左の蔵が「重兵衛蔵」、その左には「中島家」と「川越商工会議所別館」「芋十」と並んでいるから、歩いてみる価値はある。通りには「松江2商店会」の街灯が並んでいる。この街灯は2011・12年頃に撤去された。
小林商店は「小林建築設計事務所/設計・監理/住宅設備機器・販売・施工」の看板もある。洋風の看板建築だが戦後の建物かもしれない。2017年に住宅に建て替えられた。
小林商店の左の洋風看板建築も、横を見ると割と簡単な造りで、そう古い家でもなさそうに思える。写真左端の蔵は、その前面の下屋に「横重本店倉庫」の文字が読める。



左:小川藤、松江町2-3。右:中島家、横重本店・重兵衛蔵、松江町2-1
ストリートビュー(2017年3月)より

川越市>景観重要建造物/都市景観重要建築物』によると、「小川藤(おがとう)」は昭和6年に鰻屋として建てられた。2階も最初から食事処として造られたということだろ。そのため「外観は一般の町家と大きく異なっています。道路に面した正面は、1、2階の壁がそろっており、2階はガラス戸で手すりがついています。小割に入ったガラス戸の桟も特徴です」とある。
「横重本店「重兵衛蔵」」は明治33年の建築で、隣の中島家主屋の袖蔵。「棟木に残る墨書きには、当時の名工である関根松五郎の名が記されています」とある。
「中島家」は明治末~大正初期の建築。「当家は少なくとも元禄時代から続く名家で、米問屋をしていました。全体的に太い材木を使った堂々とした伝統的な町家建築です」とある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 川越キリスト... 築地市場青果... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。