ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




守田宝丹本店。台東区上野2-12。1988(昭和63)頃

池之端仲町の老舗として有名な守田宝丹は1680(延宝8)年に、大坂の我孫子から江戸に出てきて仲町に店を開いたという。
『東京路上細見3』(酒井不二雄著、平凡社、1988年)によると「・・・ショーウィンドーに宝丹と立効丸が展示されている。/宝丹は、胃もたれ、吐きけなどに効く薬で、幕末に来日したオランダ医師A・F・ボードワンの調剤という。ボードワンといえば、上野公園の生みの親ともいうべく人だ。上野公園の中央広場、大噴水には、ボードワン博士像がある。立効丸は、たん・せきに効く薬である。」ということだ。
『東京文学地名辞典』(槌田満文編、東京堂出版、昭和53年)には独立した項目で載っている。「・・・文久2年(1862)にコレラが大流行した際、九代目守田治兵衛は、下痢・中毒などに効く売薬宝丹を売り出して好評を博した。宣伝にも新工夫をこらして販路を拡大したが、看板や広告の文字は「宝丹流」と呼ばれる独特の書風で知られた。・・・」とあり、明治22年にはすぐ近くの池之端七軒町に「元真宝丹」と「正真宝丹」を売り出した薬屋が2軒出現したというほどの人気だったという。さらに「・・・大正にはいると、錫製の容器から小さじで半練り煉瓦色の粉薬をすくい出す形式が時勢に合わなくなったせいか、仁丹などの新薬に押されていった。」とある。



左:1988(昭和63)頃。右:『帝都復興せり!』より

建物は、『帝都復興せり!』(松葉一清著、平凡社、1988年)によると、「竣工=1928(昭和3)年、設計=鹿野昌夫」である。RC造のようだ。
『守田宝丹ビル「味な六軒」』は建て替わった現在のビル(1993年12月竣工)の施工会社のサイトだろうか。旧ビルの全体を写した写真が載っていて、「従来の店舗は、1928年に建設されたスクラッチタイル貼りの3階建で、インテリアには当時のアールデコ風の雰囲気が色濃く残されていた。特に店内、住居の各所に用いられているステンドグラスは、当時の技法を伝えるうえでも貴重なものである。」と解説されている。
上のステンドグラスの写真は外から見ることができたもので、なかなか面白いデザインだ。左に「MORITA」、中央に縦に「HOTAN」、右下に「PHARMACY」の文字を入れている。この文字は内側から見ると反転して読みにくくなるはずだ。本来、ステンドガラスは内側から透過光で見るのだが、このステンドグラスは外から見ることを主眼にした看板も兼ねたものかもしれない。アールデコ風の模様は、柱に貼られた石にも線彫りされている。
ぼくは建物全体を捉えた写真を撮っていなかった。『帝都復興せり!』を出したついでに写真もお借りすることにする。当書の現状の写真は著者自身が1985~87年に撮ったもので、ほとんどプロの写真家が撮ったようなすばらしい写真ばかりである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )