ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




都立日比谷高校講堂。千代田区永田町2-16。1989(昭和64)年1月4日

都立白鴎高校に続いて、やはり岡田信一郎が設計した都立日比谷高校だが、1982年には校舎は建替えが終わっていた。講堂は保存運動のためかどうかは知らないが残されていた。それでも1994年11月には解体されてしまった。
『総覧』では「日比谷高校(旧府立一中)、建築年=1928(昭和3)年、設計=岡田信一郎、施工=古島宮次郎」。『 日比谷高等学校』の「歴史」によれば、1929(昭和4)年5月24日に新校舎落成、同年10月20日に創立50周年記念式および新校舎落成式を行っている。
ぼくの世代では日比谷高校といえば、入ってしまえば次は東大から大蔵省というコースがイメージされるのだが、最近はどうなのだろう。そろそろ大蔵省という言葉が懐かしくなりつつある。
上の写真は左下に写りこんだコンクリートの護岸みたいなものが邪魔だ。もう少し撮影ポイントを考えればいいのに、残念である。建物の後ろは浅草六区にあった東京クラブのような、階段状に小さくなっていく外観だったが、それが分かるようなショットも撮っていない。




当記事を書くために調べている過程で知ったばかりなのだが、日比谷高校が建つ高台は村井吉兵衛(きちべえ)の邸宅だった。明治期に「煙草王」といわれた人物である。たばこが国家による専売制になったのは1904(明治37)年からで、日露戦争の戦費調達のためだった。このとき村井吉兵衛には1120万円の保証金が入った。その資金で村井銀行をはじめとする事業を展開して財閥にまで発展したらしい。
一方で京都丸山公園に別荘を建築する。長楽館である。この洋館は数年前に見ているが、煙草王の別邸だったことはやはり今知った。赤坂山王台に結びつくとは驚きだ。
本邸や長楽館に名士を迎えて得意だったろう吉兵衛は1926(大正15)年1月に63歳で逝去。その翌年、昭和の金融恐慌によって村井銀行は破綻した。山王台の本邸は東京府が買い取って府立一中を建てたという。
日比谷高校の南の校門が村井邸の遺構らしい。写真の煉瓦の塀は講堂の裏側にあったものと思うが、正確な場所は思い出せない。校門は移築されている可能性があるが写真の塀は元の場所にあったままだろう。今でもあるだろうか?

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )