goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋むつおのブログ

思いつくままに、日々の思いを。出来た作品のテスト配信などをやっています。

魔法少女マヂカ・181『魔法をかける・2』

2020-10-24 13:22:16 | 小説

魔法少女マヂカ・181

『魔法をかける・2』語り手:高坂霧子    

 

 

 またご先祖様の夢だ。

 

 質素な書院に座布団も敷かず、燈明の光一つを唯一のぜいたく品のようにして積み上げた本を読んでおられる。

 夢には後姿しか出てこないけど、この中年のお侍はご先祖の従五位の下左馬介高坂光孝さまだ。

 毎夜、お城でのお役目が終わった後、未明まで机に向かってお勉強されている。

 ご先祖ながら、あまり利発な方ではない。

 御本を読んで、難しいところに差し掛かると、反古紙の裏に何度も書きつける。とにかく書くことで憶えるんだ。何日か調べたりしても分からない時は朋輩の石田さま(石田三成)にお聞きになる。

 石田さまは近江に居たころからのお友だちで、天下様(豊臣秀吉)にお仕えしたのもいっしょ。

 光孝さまは石田さまのように利発な方ではないけれど、実直な方で、人からものを教えられると曇り空にお日様が顔を出したように喜ぶお方で、その無垢な笑顔を石田様も天下様も愛でて下さり、従五位の下左馬介の位を頂き、石田様の五奉行の位には及びもないけれど天下様の馬廻役(うままわりやく=警護役士官)を務めておられる。

 このご先祖さまのお姿は、わたしが挫けそうになった時に夢に現れる。

 霧子も挫けずにがんばりなさい。

 そんなお心が、ひたすらな後姿に現れて――はい、がんばります――という気持ちになる。

 でも……いまの霧子は……申し訳ありません、心が奮い立たないのです。

 いつもとは心の淵が違います、とても深くて真っ暗で、覗き込む勇気もないんです。

 

 あ!?

 

 また、あれがやってきたのかと思った!

 足元に一瞬グラリときたかと思うと、周囲のあれこれがギシギシユラユラと揺れて軋めいて、ゴーーーという轟に変わったかと思うと、メキメキ、ガシャガシャ、ズゴゴーン、グシャ、ボキ、と、ありとあらゆる不快な響きになって降り注いでくる!

 え、光孝さまも揺れておられる。

 机の両端をガシっとお掴みになって、揺れるお部屋と天井を睨んでおられる。

 ここでも地震!?

 わたしは、去年のあの時と同じように頭を抱えて蹲ってしまう。

 揺れが収まって、目を開けると、書院は瓦礫と化して、周囲の建物に無事なものは一つもない様子だ。

「殿! 殿! 御無事でございまするか!?」

 宿直(とのい)の者と老臣が駆けつけてくる。

「儂は無事じゃ、具足を用意して馬を廻せ!」

「いずこに参られます!?」

「知れたこと、お城に参る!」

「しかし、お屋敷も凄まじきことに……」

 遠くに女子供たちの叫び声や、下敷きになった者を呼ばわる声が響いている。

「捨て置け! 我が家の事は私事じゃ! 具足と馬を早くせよ!」

「ハッ、ただちに!」

 光孝さまは、クルクルとお召し物を脱がれれ下帯一つのお姿になった、同時に具足櫃が持ち込まれ、ほんの二分ほどで黒鎧の具足姿におなりになった。

 その間も、屋敷うちに沢山の犠牲者が出たことが告げられたが、光孝さまは眉一つ動かすこともなく、宿直の者が回してきた馬に飛び乗られた。

 数瞬の後には大手道に出られる光孝さま。

 あちこちのお屋敷も阿鼻叫喚の地獄で、主や郎党を呼ばわる声、助けを求める弱き者たちの断末魔の悲鳴が木霊する。

 山之内家の脇を駆けている時には、日ごろ温厚なご当主一豊さまが一人っ子の姫さまの名を叫ばれる声がした。おそらくは、今の地震でお屋敷の下敷きになってしまわれたのだろう。

 わたしは、半年前の震災の光景と重なって、とても息苦しくなってきた。

 お城に着くまでは、わたしが体験した以上の阿鼻叫喚の地獄絵だったけれど、光孝さまはひたすら天守脇の奥御殿を目指して馬を進められる。

 途中、一度だけ戸惑われた。

 天守が崩壊し、御殿への道も郭が倒壊したり石垣が崩れたりで、見当がつかなくなったご様子。

 周囲の様子を探りながら馬を輪乗りされ「よし!」と見当をつけられると、瓦礫を飛び越えて、本丸に駆けこまれた。

 天下様は天守と御殿の間に残った庭に幔幕をかけ、千成瓢箪の馬印を立て、近習や宿直の者たちに囲まれて凌いでおられた。

「誰か!?」

 光孝さまを見とめた近習の者たちが槍を突き出して天下様の前に躍り出た。大地震の直後、漆黒の具足に身を固め、騎乗に槍を小脇に構えて現れたのである。不審に思われて当然。

 光孝さまは鞍から飛び降りられると、槍を逆しまにして蹲踞された。

「左馬之介光孝にございます、突然のなゐ(地震の古語)にお城も大変の様子、ただただ太閤殿下の御身を案じてまかり越した次第にござります!」

「おお、でかした左馬之介! そなたが見舞いの先駆けじゃ! 城内も様子もつまびらかにならん、そなた、余に代わって、城内を見分し、見回りの采配を振るえ!」

 言うと天下様は腰の采配を抜いて光孝さまに差し渡された。

 

 これで、天下様の覚え目出度くなられた光孝さまは石田様には及ばないまでも、一城の主への道を歩まれたんだ。

 でも、でも、わたしは拭いがたい違和感をおぼえた。

 これって、おべっかだ。

 家のことも、ご近所の手助けも放り出し、ううん、あちこちで下敷きになった人や怪我した人に顔色一つ変えることもなく、天下様のご機嫌だけを窺って……とってもやりきれない。

 もう夢はいいから!

 目を覚ませ霧子!

 そう思ったら、采配を持ったまま光孝さまが振り返られ、ズズッとわたしに近づいてこられる。

 とっても怖かったけど、わたしは胸を張って光孝さまを睨んだ。

 こんなこと許せないもの。

 

「霧子、それは違うぞ」

 

 兜の目庇ごしに睨んで、真っ赤な口を開かれた。

「この天下の大変に、一番大事なことは、天下が揺るがぬことだ。たとえ石垣は崩れ天守が倒れようと、天下の礎は微動だにしておらぬことを示さなけれなならぬのじゃ。天下様の御威光に揺るぎはなく大丈夫であることが、復興への力になるのじゃ。天下様が御無事お元気に采配を振るわれてこそ、諸侯も天下万民も、秩序をもって復興に力をつくそうと思うのだ。我らが気ままに己が不幸だけ目を向けていては、この世から秩序が無くなる。そうは思わぬか」

 そういうと、光孝さまはわたしの頭をグシャグシャと撫でられるのだった……。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まりあ戦記・019『カルデラの外』

2020-10-24 06:31:40 | ボクの妹

・019
『カルデラの外』    



 首都(新東京)はベースの北側にある。

 ベースは最前線基地だが、隣接する首都には、あまり緊迫感が無い。
 ベースがカルデラの中に収まっていて、カルデラの縁が衝立のようにベースの姿を隠しているし、ヨミとの戦闘が縁を超えて首都に及ぶこともめったにない。だから、首都の住人は意外に呑気に暮らしている。

 そうそう、専光寺を探さなきゃ。

 いつの間にか散歩気分になっていたまりあはスマホのナビを見直した。
「あっちゃー、通り過ぎてるじゃん」
 音声を切っていたので、散歩気分のまりあは見落としてしまった。
「仕方ない……!」
 まりあは駆け足になった。約束の時間に遅れそうなのだ。
 音声を切っていたのは恥ずかしからだけど、制服姿で走るのはもっと恥ずかしい。
 女子高生が体育の時間や部活以外で走ることはめったにない。街ゆく人々は、そんなマリアを振り返る。中にはスマホを構えて写真だか動画だか撮っている人も居る。ちゃんと防御はしているけど、短いスカートが翻るところなどを撮られてはかなわない。

 ここだ!

 たどり着いた時は、髪もばさばさになり、寒さしのぎに着こんでいたヒートテックが肌に貼り付いて気持ちの悪いことこの上なかった。
「ちょっとタンマ……」
 通りに背を向け、リボンを緩めると、ハンカチで胸から腋の下まで拭きまくる。通学カバンからペットボトルを取り出し、半分ほど『おーい お茶』を飲んで人心地つく。
「よし!」
 汗を拭き終って、身づくろいをして、やっとインタホンのボタンを押した。

「コホン、ごめんください、アポをとっておりました安倍でございます……」

 よそ行きの声を出して損をしたと思った。
「アハハ、悪いけど笑っちゃうわ」
 座敷に通され待つこと三分。現れたのは作務衣こそ着ているが、クラスメートの釈迦堂観音(しゃかどうかのん)だったではないか!
「だって、電話した時は男の人だったもん」
「檀家回りで出てるのよ。いちおうわたし、この寺の副住職だし。だいたいさ表札見て気づかない? 釈迦堂なんてめったにない苗字だわよ」
「そんなの、お寺の看板しか確認しないわよ」
「それにさあ、このあたりのお寺って二軒しかないのよ(まりあも言っていた)、かなり高い確率で、わたしんちだとは思わなかったの?」
「むーーーー」
「ふくれたまりあもなかなかね。アハハ、怒らないの、誉めてんだから」
「じゃあ、これからは檀家ですのでよろしくお願いします」
「こちらこそ、これも御縁です、よろしくお願い申します」
 互いに頭を下げあい、やっと本題に入る。

「じゃ、来々週の日曜ということで、お兄様の三回忌を務めさせていただきます」

「よろしくお願いいたします」

「過去帳はお持ちかしら?」

「うん、これ」

 俺はまりあの胸ポケットから出されて、ちょっと肌寒い。

「あれ……『舵』になってる」

「あ、それが本当なんだけど、学校じゃお母さんの『安倍』で通してるから」

「あ、そうなんだ」

 あっさり受け止めると、まりあの親友は、こだわることもなく用件のことに話題を変えた。

 用件と言っても、俺の三回忌の日取りを決めるだけだから簡単なものである。ドライに割り切れば電話で事足りるのだけれど、ズッコケながらも足を運んだのはまりあの気性だ。

 そのあとは、まりあが御挨拶に持参した海老煎餅を齧りながらのガールズトークになった。

「お饅頭でないところが、さすがね!」
「お寺にお饅頭ってピッタリだけど、持て余しちゃうでしょ」
「大きな声じゃ言えないけど、ご近所やら老人ホームとかに回しちゃうのよね」
「でしょうね……でも、落ち着くわね、カノンのお寺」
「広いし緑が多いものね……手入れたいへんなんだけどね、ヨミ以前は街中(まちなか)の鉄筋のお寺だったのよ。庭なんて、今の十分の一も無かったって」
「そうなんだ……」
「カルデラがあるから、ヨミとの闘いなんて他人事みたいに感じるのよね。グーグルアースなんかで見たら、地獄と隣り合わせみたいなものなんだけど……」

 話題が湿っぽくなりそうな気がして、二人は小気味よく海老煎餅を齧った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポナの季節・73『ちょっと待ってください』

2020-10-24 06:13:29 | 小説6

・73
『ちょっと待ってください』
        


 

 もうやめようと思いながら真夏になってしまった。

 SEN48は、この一か月でビッグになった、なってしまった。
 最初の頃、東北慰問ライブはトレーラーの舞台だったが、先々週からは学校の体育館を使っている。
 第一に観客の人たちが熱中症などで倒れないためであるが、仮設住宅の広場などではとても間に合わないくらい人が集まるためでもある。

 真奈美はライブの度に着るものや髪形を変えている。雇われとは言え新宿のクラブママ、化けることには自信がある。

 学校の体育館でやるようになってからは大胆にも女子高校生のナリでやっている。

 観客の多数が高校生なので一番目立たないこともあるが、真奈美自身の青春が高校生で停まったままなので、三十分ほどかけて身づくろいすると違和感のないハイティーンになれる。Tプラザ公演のときには数人の女子高生と友だちになったぐらいである。
 ライブは当初三十分だったが、四十五分の二回公演に延びている。屋内になったこともあるが、それだけ人気が出て、ファンが増えてしまった証拠でもある。

 暑さしのぎの氷柱や扇風機が置かれているが、ライブが始まると文字通り焼け石に水。真奈美は他の観客といっしょに汗だくになるが心地いい。
 今日も高校生の集団が集まってオシメンに声援を送る中に混じりサイリュウムを振りながら「新子! 新子! ポナ! 新子!」と連呼している。
 最後の曲が終わると握手会の列に並ぶ。ほんの一瞬だけど手のひらを接して新子を体感できる。
 タオルで汗を拭いながら順番を待つ。
「あれ~~新子ちゃんいないみたい。あんなに応援してたのに」
 仲良くなった高校生が気の毒そうに真奈美に言う。
「いいわよ、アユミン(安祐美)も同じくらい好きだから」
 明るくかわすが、暑さで倒れたんじゃないかと気にかかる。スタッフに聞いてみようかと思うが「ここが限界」と諦める。

 校門を出ると駅までの長い道、電柱二本分ほど先で逃げ水が揺れている。逃げ水は真夏のシンボルだけど、真奈美には神さまが「このくらいの距離を取りなさい」と言っているように思えた。陰ながらの応援で我慢、そうすることで新子を間近に見られるならば我慢のしどころである。
 仲良くなった高校生といっしょにため息をつく。それがおかしくていっしょにケラケラ笑った。

 笑いながら、こういう感性は大事だと思う。ケラケラ笑える神経があるからこそ、ここまで来られたし、十五年前の別れにも耐えてこられたんだと思う。

 
「じゃ、あたしこっちだから」

 車を置かせてもらっている家に向かう。シャワーを使わせてもらって着替えてしまえば、十五年の歳月を駆け戻って銀座のママに戻る。

「ちょっと待ってください」

 ポニーテールの女子高生が声をかけてきた。真奈美はさっきいっしょに笑った高校生の一人かと首を捻った。
「なあに?」
 さっきまでいっしょだった高校生たちの顔が頭の中で点滅し、目の前のポニーテールと照らし合わせた。
「お母さん…………でしょ」
 ポニーテールはシュシュを外した、キリっとした目と眉が程よく下がって新子の顔になった。

 真夏の奇跡にしばらく息も停まってしまい、やっと吐いた息は上ずるだけで言葉を載せてはくれない。

 真奈美はこのまま太陽に照らされて蒸発してしまいたくなり、つい今までのケラケラが薄汚くみじめなものに感じられた。
「あたし急いでいるから」
 そう言うのが精一杯だ、駆けだそうとした、すでに腕を掴まれている。

 南中した太陽は真奈美を蒸発させてはくれず、新しい局面に入った母子の現実を地面に焼き付けていくように輝きを増してきた……。
 

ポナと周辺の人々 

父     寺沢達孝(60歳)   定年間近の高校教師
母     寺沢豊子(50歳)   父の元教え子。五人の子どもを育てた、しっかり母さん
長男    寺沢達幸(30歳)   海上自衛隊 一等海尉
次男    寺沢孝史(28歳)   元警察官、今は胡散臭い商社員、その後乃木坂の講師、現在行方不明
長女    寺沢優奈(26歳)   横浜中央署の女性警官
次女    寺沢優里(19歳)   城南大学社会学部二年生。身長・3サイズがポナといっしょ
三女    寺沢新子(15歳)   世田谷女学院一年生。一人歳の離れたミソッカス。自称ポナ(Person Of No Account )
ポチ    寺沢家の飼い犬、ポナと同い年。死んでペンダントになった。

高畑みなみ ポナの小学校からの親友(乃木坂学院高校)
支倉奈菜  ポナが世田谷女学院に入ってからの友だち。良くも悪くも一人っ子
橋本由紀  ポナのクラスメート、元気な生徒会副会長
浜崎安祐美 世田谷女学院に住み着いている幽霊
吉岡先生  美術の常勤講師、演劇部をしたくて仕方がない。
佐伯美智  父の演劇部の部長
蟹江大輔  ポナを好きな修学院高校の生徒
谷口真奈美 ポナの実の母

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かの世界この世界:111『歓迎式典』

2020-10-24 05:59:38 | 小説5

かの世界この世界:111

『歓迎式典』語り手:タングリス          

 

 

 ベイクイーンのユーリアが笑顔と共に歓迎の花束を船長に捧げて歓迎式典が始まる。

 

 ユーリアは岸壁の中央に設えられたステージほどの高さの玉座に収まり、その玉座の前にとっかえひっかえエライサンが出てきては挨拶する。ヘルム島副首相 ヘルム議会議長 ヘルム裁判所長官 ヘルム警察庁長官 ヘルム商工会議所会頭……などなど。

 長くなってはたまらんと思ったが、それぞれ長くとも一分ほどのスピーチで助かった。

 スピーチの前と後にきちんとユーリアに敬礼する。なんだか本物のクイーンのようだ。ただの観光や親善のための役割としては大げさな気がしないでもないが、答礼するユーリアの所作もなかなか堂にいっていて気持ちのいいものだ。

 プロジェクターにも、ときどきクイーンの様子がアップされる。そのたびにブリュンヒルデ姫が対抗心剥き出しの目になるのが、恐れながら面白い。

 式典の最後に復員兵たちの寄宿舎が紹介され、警察が先導して、そちらに向かった。我々には四号があるのとヤコブ伍長の手配もあって、四号に乗ったままヤコブの家を目指すことになった。

 シュネーヴィットヘンには島の水先案内人が乗り込んで、静々と一キロほど離れたドッグに向かった。

 

 ゲートを出て二キロほどです。

 

 ヤコブが地図を広げて港のゲートからヤコブの家までをなぞった。

「とくに気を付けなければならない交通規則とかは無いのか?」

 初めての土地なので、操縦手としては気になる。

「……子どもですかねえ。島の子は戦車なんて見たこともありませんから、間近で見ようと飛び出してくるのがいるかもしれません」

 なるほど、接岸の時も幼稚園児が飛び出して一騒動になったところだ。

「みんな、警戒をおこたらないように」

「「「「ラジャー(^^ゞ」」」」

 元気な声が返って来る。指示しておくまでもなく、乗員たちも島が珍しく、車外に全身を晒したり、ハッチから半身を出して景色を楽しんでいる。

 オーディン王国とちがって戦火にまみれたことのないヘルムは長閑だ。

「オーディンの四号戦車だ、ゲートを開けてくれ」

 眼鏡のガードマンに頼む……が、ガードマンは椅子に座ったまま身じろぎもしない。

「警備員、聞こえないのか💢」

 気の短い姫の声が尖がる。

「任せてください……」

 ヤコブが下りてガードマンの前に立つ、何をするのかと思ったら、そっと奴の眼鏡を外した。

「「「「「あ!?」」」」」

 驚いた、目をつぶって寝ているではないか。眼鏡のレンズにはパッチリ開けた目がプリントされていて、ちょっと目には分からない。

「あ、いや、これはすみません」

 目覚めたガードマンは素っ頓狂な声をあげてゲートを開けてくれる。

 いやはや、我らの国ならば懲戒ものだ。

 

 ゲートを出て大通りに出たところで急ブレーキを踏んだ!

 

 急に短パンの少女が飛び出してきたのだ。

 25トンの四号がつんのめり、車外に出ていた乗員は振り落とされそうになる。

「家まで載せてって!」

 しゃあしゃあと満面の笑顔でのたまうのはバイト帰りのような少女だ! 

「ユーリア!」

 ヤコブが声をあげる。

 え……!?

 そいつが、さっきまですまし顔で玉座に収まっていたクィーンだとはすぐには分からなかった……。

 

☆ ステータス

 HP:9500 MP:90 属性:テル=剣士 ケイト=弓兵・ヒーラー

 持ち物:ポーション・70 マップ:7 金の針:0 所持金:500ギル(リポ払い残高25000ギル)

 装備:剣士の装備レベル15(トールソード) 弓兵の装備レベル15(トールボウ)

 技: ブリュンヒルデ(ツイントルネード) ケイト(カイナティックアロー) テル(マジックサイト)

 白魔法: ケイト(ケアルラ) 

 オーバードライブ: ブロンズスプラッシュ(テル) ブロンズヒール(ケイト)

☆ 主な登場人物

―― かの世界 ――

  テル(寺井光子)    二年生 今度の世界では小早川照姫

 ケイト(小山内健人)  今度の世界の小早川照姫の幼なじみ 異世界のペギーにケイトに変えられる

 ブリュンヒルデ     無辺街道でいっしょになった主神オーディンの娘の姫騎士

 タングリス       トール元帥の副官 タングニョーストと共にラーテの搭乗員 ブリの世話係

 タングニョースト    トール元帥の副官 タングリスと共にラーテの搭乗員 ノルデン鉄橋で辺境警備隊に転属 

 ロキ          ヴァイゼンハオスの孤児

 ポチ          ロキたちが飼っていたシリンダーの幼体 82回目に1/6の人形に擬態

―― この世界 ――

 二宮冴子  二年生   不幸な事故で光子に殺される 回避しようとすれば光子の命が無い

  中臣美空  三年生   セミロングで『かの世部』部長

  志村時美  三年生   ポニテの『かの世部』副部長 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする