ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

小菅優 ピアノソナタ(「熱狂の日」その4)

2006-05-05 | コンサートの感想
オレグ&シュー・ツォンのコンサートの後は、私の本命ケフェレックのコンサートを聴いたのですが、ケフェレックは夜のコンサートもあったので、小菅優さんの記事の後にまとめて書きます。

<日時>2006年5月4日(木)16:45
<場所>東京国際フォーラム ホールB5
<演奏者>
■小菅優(ピアノ)
<曲目>
モーツァルト
■ピアノソナタ第4番K282
■ピアノソナタ第5番K283
■ピアノソナタ第11番K331


私のブログをご覧頂いている方であればご存知かもしれませんが、私は大の小菅優ファンです。
公言してはばからない大ファンであります。
読響とのコンチェルト(モーツァルト21番、ベートーベン3番、チャイコフスキー1番)を実際に聴いて、彼女の音楽が与えてくれる生命力、躍動感、鮮度の高さにぞっこん参ってしまったのです。
といいながら、彼女のソロの演奏をまとめて聴くのは今回が初めてでした。
そんなこともあって、この日は大変気合が入っておりました。自由席だったので、1時間20分前から並んで、またまた第1列の席をゲット。
この会場は、ピアノのステージをコの字型に客席が取り囲むという独特のロケーションです。

期待に胸を膨らませて彼女の登場を待ちます。
ついに真っ赤なドレスで小菅さんが現われました。
最初は第4番のソナタ。
少し音が重い。エネルギーが前に行かないというか、やや慎重な印象。また非常にていねいに健気なくらいの表情ですが、彼女の本来の持ち味ではないような気がします。

2曲目は曲順変更で第5番。
「がんばってね」と心の中で声援を送ります。期待を持ってスタートした第1楽章、子供の会話のように上声部とバスがラリーする魅力的なテーマで始まりますが、まだ幾分重い感じです。しかも、テンポが上がるところでミスタッチ。「さあここから」とエンジンをかける箇所だったので、それ以降もなかなかペースがつかめなかったでしょうね。
また、第2楽章では、装飾音符を入れると決まって音楽の流れが一瞬止まりそうになる傾向がありました。フィナーレは、気を取り直して快速のテンポで弾ききり、私もここでやっと一息つくことができました。(ホッ)

最後は、有名な11番です。
第1楽章からテンポが速い。最終の変奏はとくに鮮やかに聴かせてくれました。
トルコ行進曲も速いテンポで、すべてを払拭するように胸のすく快演。
なにか、ようやく小菅さんらしさが出たように思います。

ところで、この日の聴衆はすごい集中力で聴き入っていました。そして、拍手もとても暖かいもの。小菅さんもきっと励みになったことでしょう。
正直、この日は、彼女にとって試練のコンサートだったかもしれません。
この次は一段と成長した演奏を聴かせてね。熱烈な小菅ファンとして、大いに期待しています。
しかし、改めてモーツァルトは怖いです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレグ&シュー・ツォン ヴァイオリンソナタ(「熱狂の日」その3)

2006-05-05 | コンサートの感想
岡田博美さんのコンサートを聴き終えて、ほっとしたのか、とんでもない勘違いをしてしまいました。
てっきり12:30開演だと思い込んでいたのです。
今度は指定席だったこともあり、余裕しゃくしゃくで展示ホールをあちこち散策し、サンドイッチとワインを買って腹ごしらえ。開場時間だと信じていた12時過ぎに悠然とエスカレーターに乗り、チケットを出してふと見ると、開演が12時ではないですか。
真っ青になってエスカレーターを駆け上がりましたが、5分の遅刻。
ああ、聴けないなと諦めかけたところ、「次の拍手が入るまで、後ろで立ってみていてください。拍手のタイミングで着席してください。」と係りの女性の優しいお言葉。
そんなわけで、途中から聴くことになってしまいました。
オレグさん、ごめんなさい。

<日時>2006年5月4日(木)12:00
<場所>東京国際フォーラム ホールB7
<演奏者>
■ラファエル・オレグ(ヴァイオリン)
■シュー・ツォン(ピアノ)
<曲目>
モーツァルト
■ヴァイオリンソナタ第36番K380
■ヴァイオリンソナタ第35番K379

詳細なコメントはしませんが、私がモーツァルトのヴァイオリンソナタに期待するイメージどおりの好演でした。
とくに、K379の変奏曲が良かった。ヴァイオリンが旋律を奏でるところだけではなく、ヴァイオリン:オブリガード、ピアノ:旋律の部分でも、とにかく楽しく活き活きと演奏していました。
遅れていくという大チョンボがありましたが、暖かい素敵な演奏ににんまり。
また、このホール、傾斜がないので、後方で座るとなかなか見づらいです。
一方、後ろで立って聴いていた時の音は、意外にいけました!
しかし、拍手の時に着席してその後は座席で聴いたのですが、音はむしろ立ち見の方が良かった。
難しいものですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田博美 ピアノソナタほか (「熱狂の日」その2)

2006-05-05 | コンサートの感想
私にとってのトップバッターは、岡田博美さんのピアノコンサート。

          

<日時>2006年5月4日(木)10:00
<場所>東京国際フォーラム ホールD7
<曲目>
モーツァルト
■幻想曲K.475
■ピアノソナタ第14番K457
■ピアノソナタ第13番K333

ホールD7は222席収容で、自由席。
気合を入れて9時過ぎに並びました。その甲斐あって、見事1列目をゲットできました。
岡田さんといえば、ブラームスのピアノソナタのCDを聴いて、「日本人でこれだけ正攻法でブラームスを弾く人がいるのか」と感激した記憶があります。

冒頭の幻想曲は、やや手探りの感じでスタート。少し硬い印象です。テーマが戻ってくるあたりで、ようやく少しこなれてきました。

岡田さんのピアノは、スビートピアノや奇抜なアーティキュレーションで聴き手をびっくりさせたりすることは皆無です。
どんな場合も正攻法。
ただ、この日のモーツァルトに関しては、音量の変化、アーティキュレーションの変化が、さすがにもう少し欲しいなと感じました。
K333の第1楽章のタラララ~というあたりも、珠を転がすような感じで、もう少し軽いほうが好きだなあ。
このソナタの第3楽章の長いカデンツァ、この部分にきて、初めて岡田さんは自分らしさを出せたのではないでしょうか。
朝10時というとんでもない開演時間だったこともあり、エンジンがかからないうちに終了してしまった感じです。
また、別の機会に、是非もう一度聴いてみたいピアニストです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン音楽祭2006(「熱狂の日」その1)

2006-05-05 | コンサートの感想
昨日、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2006へ行ってきました。

          
          

私としては、昨年行きそびれてしまったので今年が初参加です。
今年のテーマは、もちろんモーツァルト。

5月3日から5月6日までの4日間、6会場で並行して朝から深夜までコンサートが開かれます。
またそれ以外にも、展示ホールを使ったコンサートや、マスタークラス、キッズプログラム等も別会場であります。さらに、グッズを販売するショップや、大規模カフェ、屋台まで登場して、賑やかなことこの上なしという状況でした。
まさに「熱狂の日」という名のお祭り。私、こんなの大好きです!

今回の4日間のうち、私は4日と6日の2日行くことにしました。
それぞれ5コンサートずつ聴きますから、計10回のコンサートということになります。もうイケイケのお祭りとしか言いようがありません。
とくに6日のほうは、いつもブログでお世話になっているMICKEYさんとご一緒させていただきます。これまた楽しみ。
コンサートの感想は、ごちゃごちゃになりそうなので個別に書くつもりです。
ひとことだけコメントすると
「ケフェレック最高!」

昨日のコンサート終了後、同じくラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンのコンサートに来られていた、桜桃さんご夫妻と、妻と私の4人で久しぶりに飲みに行きました。
またまた話が盛り上がって、たいへん楽しいひとときを過ごすことができました。
こうして、私にとってはじめての「熱狂の日」はも、祭りの気分そのままに終わったのです。

<地下1階の展示ホール>↓
           

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン 雑感 (ウィーン旅行記 その7)

2006-05-03 | その他
ウィーンは、やはり街中がモーツァルト一色。
街のいたるところに「MOZART」の文字が踊り、各種のイベントが開催されていました。
メモリアルイヤーには、大きく「生誕○○年」と「没後○○年」の2通りありますが、モーツァルトの場合は、やっぱりお誕生日を皆でお祝いするという意味で、生誕記念のメモリアルイヤーのほうがよりふさわしいですね。

フィガロハウスとして長年親しまれていた建物も、今年のメモリアルイヤーに合わせて「モーツァルトハウス・ウィーン」として立派に建て替えられたそうです。
この場所でモーツァルトは1784年から1787年までの4年間を過ごしました。
入口でチケットを購入すると、オーディオガイド用の小さな機械を手渡されて4階から見学するように指示されます。
2階ではモーツァルトが住んでいた住居そのものを見ることができました。
この場所で「フィガロの結婚」が作曲されたんですねぇ。
一階上の3階には初演時のフィガロのプログラムも展示されていました。
今から200年前の時代に思いをはせると、やはり感慨もひとしおです。
そして、モーツァルトハウスを見学したその日の午後に、リッカルド・ムーティが指揮する素晴らしいフィガロを聴けたわけですから、何か繫がっていたような気がしてなりません。
<モーツァルトハウスの入口>↓

          

美術館にも足を運びました。
美術史博物館は、10年前も一応行くには行ったのですが、閉館間際だったので落ち着いて見れませんでした。
今回は、団体客もいなくて本当にゆっくり見て回ることができました。
ルーベンスやブリューゲルをはじめ、これだけの名作を間近でみることができるなんて、日本では考えられませんよね。
時間がゆったりと流れていくのを感じました。

また、レオポルド美術館では、クリムトも素晴らしかったけど、私は夭折の画家、エゴン・シーレに強く惹かれました。彼の絵はどこか屈折している。そして、もの哀しい。
「死」「母」「町の風景」といったテーマが多かったように思いますが、死の年1918年の作品では、なぜかゴーギャン風の作風に・・・。
どの作品も、訴えかけてくる力、オーラを強く感じました。
絵画をじっくり観たのは本当に何年ぶりだろう。
さきほども書きましたが、時間がゆったりと流れていくなかで、心が不思議に落ち着きました。

市民公園も端から端までのんびりと歩きましたが、天気に恵まれていたこともあり、春ののどかな雰囲気を思う存分楽しむことが出来ました。
観光客の多くは、ヨハン・シュトラウス像の前では記念写真を撮ったりしていましたが、ほかの作曲家たちにはあまり関心がないのかなあ。ほとんど素通り状態。
ブルックナーの像をみたときに、「この作曲家もウィーンの人に愛されているんだなぁ」とあらためて感じ、妙に嬉しい気持ちになりました。

           

今回のウィーン旅行は、すべての面で恵まれていました。
私たちが到着する前日までは、当地の天気も悪くとても寒かったとの由。
それが、ウィーンに滞在している間中、気候は温暖でずっと雨にも会わずに済みました。
おかげで、持参した冬用のコートやマフラーは、「お守り」だけが仕事で他にはまったく出番なし・・・。
そして、やや値段も少々高かったですが、宿泊したホテルもオペラ座のすぐ近くという大変便利な場所にあり、快適な生活を送ることができました。
テーマのひとつだったカフェ巡りもできたし、素晴らしい絵画にも出会えました。
あまり名所めぐりを欲張らなかったので、ウィーンの空気のようなものをじっくり味わうことができたと思います。
そして何よりも、ウィーンフィルの定期演奏会をムジークフェラインで聴けたこと、オペラ座でムーティの素晴らしいフィガロを観ることができたこと、この体験は生涯忘れることはないでしょう。

モーツァルト生誕250年の記念すべき年に、こんな素晴らしい経験ができて、本当に幸せでした。
まだ、いろいろ書きたいことはあるのですが、いったん今回の記事でウィーン旅行記の最終回にさせていただきます。
熱い気持ちがどうしても先にたってしまったので、読み返してみると恥ずかしいような表現もありますが、お許しください。
お付き合いいただいた読者の方に感謝します。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドニゼッティ:歌劇「愛の妙薬」 (ウィーン旅行記 その6)

2006-05-02 | オペラの感想
ウィーン最後のオペラ観劇は、ドニゼッティの「愛の妙薬」でした。
この公演では主役のアディーナがボンファデッリからラインプレヒトに替わっています。キャスティング変更を知ったときは正直がっかりしました。
でも、月刊ウィーン4月号で知ったのですが、ボンファデッリは昨年の「清教徒」「椿姫」で大きなミスをして、それ以降ウィーンでは歌っていないとの由。調子を崩しているのかもしれませんね。
ラインプレヒトに替わったのは、むしろ良かったのかも・・・。
(ちょっと負け惜しみ?)

☆ドニゼッティ作曲 歌劇「愛の妙薬」
■2006年4月24日(月)19.30 ~
■アディーナ:A.ラインプレヒト
■ネモリーノ:K.イカイア=パーディ
■ベルコーレ:B.ダニエル
■ドゥルカマーラ:A.シュラメク
■演出:O.シェンク
■指揮:C.シュニッツラー
■管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団
■合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団

           

座席は、平土間2列目6番、7番という「フィガロの結婚」に続きまたまた素晴らしいポジション。
本当にラッキーでした。チケットを手配してくれた旅行社の方に大いに感謝です!
歌手たちの印象を簡単に・・・。

■アディーナ(ラインプレヒト)
声量も十分。勝気な、でもオペラの進行と共にネモリーノへの愛情に目覚めるアディーナを好演していました。

■ネモリーノ(イカイア=パーディ )
初々しいネモリーノのイメージをよく表現していました。
ただ、「人知れぬ涙」では、より強いインパクト・感動を与えて欲しいと思いました。

■ドゥルカマーラ(シュラメク)
この人、役者でも十分通用します。とにかく演技が上手で楽しい。

■ベルコーレ(ダニエル)
一番良かったかも。素晴らしい声と演技でした。大きな拍手に包まれていました。

           

もともと感動を与えるタイプのオペラではないけど、美しいアリアや音楽で楽しいひとときを満喫させてくれる作品です。
その点で、シュニッツァーも全体を手堅くまとめていて、歌手達も生き生きと歌ってくれました。とび抜けたビッグネームこそありませんが、私はこの楽しいオペラ・ブッファを十分堪能させていただきました。
それから、この「愛の妙薬」の台本の作者をご存知ですか?
その名前は、Felice Romani。このオペラに私が親近感を感じる所以であります。

ところで、幕間には、私ももちろん「愛の妙薬」ならぬ赤ワインをいただきました。
第2幕が一層魅力的な舞台にみえたのは、ひょっとしてこの妙薬のせい?
やっぱり、「愛の妙薬」は実在する!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン カフェ巡り (ウィーン旅行記 その5)

2006-05-01 | その他
24日に観た「愛の妙薬」の感想を書く前に、一息いれてカフェのお話などを・・。
10年前にウィーンへ行ったときは、はっきり言って「ザルツブルク音楽祭のついで」というスケジュールで、正味2日間もありませんでした。
しかも、シェーンブルン宮殿の近くのホテルだったので、リンクの中に行くにしても必ず地下鉄に乗って行く必要がありました。
今回は、オペラ座近くのグランドホテル・ウィーンが宿でしたので、ほんとにどこへ行くのにもとても便利。さくさく歩いて行けます。
実は、今回の旅行では、タクシー、地下鉄、列車は言うに及ばず、路面電車すら乗りませんでした。
オペラ・コンサートの合間を縫っては、公園を散歩したり、美術館やモーツァルトハウス等の見学。そして、喉が渇いたりお腹が空いてきたところでカフェにというコースです。
そういう意味では、随分ゆったりと街の空気を吸ったような気がします。
美術館等の話はまた別にさせていただくとして、ここでは、今回の旅行のもう1つのテーマであったウィーンのカフェのお話を。

ウィーンへ着いた日の夜に行ったレストラン=フューリッシュ。
空港からホテルまで案内していただいたIさんに紹介してもらいました。
ヴィーナーシュニッツェルのボリュームの大きさに、目を白黒。
でもとても美味しかった。



ウィーンフィルの定期演奏会の後は、ホテルザッハーへ。夜だったので問題なく座れました。独特の雰囲気がありました。ここではグラーシュをいただきました。そして、締めくくりはもちろんザッハトルテとメランジェ。
甘すぎると聞かされていましたが、このあんずジャムの入った濃厚な味、私は好きです。
ただ、ほんまボリュームあるなあ。



「フィガロの結婚」の開演前に、昼食をかねてちょっと一息ついたのは、カフェ=オーバーラー。
ここのケーキは美味しいです。甘さもほどほど。とても気に入りました。
日本人にも人気が高いと聞いていましたが、激しく同意。



大感動の「フィガロ」のあとは、その余韻を味わいつつカフェ=モーツァルトへ。
このお店のターフェルシュピッツは、牛肉がとろけるようで絶品でした。
そして、スウィーツはモーツァルトトルテとカイザーシュマレン。
名物モーツァルトトルテはもちろんのこと、ウィーン風パンケーキであるカイザーシュマレンもとても美味。でもやはりボリュームが・・・。



最後の観劇であった「愛の妙薬」を見るまえに立ち寄ったのは、カフェ=デーメル。
モーツァルトトルテとコーヒーケーキを注文。ケーキの製造工程を見せてくれるのが面白かった。



それから「愛の妙薬」のあとは、随分遅い時間だったのですがカフェ=シルクへ。
初めてインペリアルトルテをいただきました。美味しかったけど、ちょっと硬い?
写真は残念ながらありません。

そして、忘れてはならないのが毎朝の朝食。
グランドホテル内のグランドカフェ(何と単純なネーミング!)でいただきましたが、これがまたGood。バイキングなんですが、どの料理も実に美味しい。


おまけに、なじみになったお店のおじさんが、「卵料理を食べないか?」と聞きにきてくれます。それで注文したオムレツも素晴らしい味。
毎朝毎朝「ボリュームありすぎ。ちょっと無理?」と思いつつも、ぺろりと平らげてしまいました。
最後の日に、また空港まで案内してくれたIさんによると、ウィーンでもこのグランドカフェは有名だそうです。
道理で美味しいはず。「食」という意味でも大満足な5日間でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする