ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

レスピーギ 組曲「鳥」

2005-08-31 | CDの試聴記
今日も休暇中です。
撮りだめしておいたBS・CSの番組を観たり、気の向くままCDを聴いたり、読書をしてゆったり過ごしました。
久しぶりに時間がゆっくり過ぎていく気がします。

今日ご紹介するのは、レスピーギの組曲「鳥」です。
今年が酉年なので・・・なんてことはなく、この曲以前から好きでよく聴いていました。

<曲目>
レスピーギ 組曲「鳥」
<演奏>
I・ケルテス指揮
ロンドン交響楽団

全部で5楽章からなる愛らしい組曲ですが、どの楽章にも鳥たちが隠れています。
第1楽章 前奏曲
ラモー家の「牝鶏」とパスキーニさんちの「郭公」が隠れています。
それから出だしの何とも軽やかで可愛いフレーズ。私には「どじょっこ、ふなっこ」のリズミックバージョンに聴こえます。
第2楽章は、ガロー宅の「鳩」さんです。オーボエの姿を借りた鳴き声がとてもきれい。
第3楽章は、再びラモー家の「牝鶏」の登場です。 最後はながーい鳴き声で終わります。
第四楽章は、17世紀生まれの野生の「夜鴬」(おー、一体何歳だ?)が隠れています。この鳴き声は、確かヴァン・エイクのリコーダー曲集にもあったような気がします。
第5楽章は、第1楽章以来久しぶりにパスキーニさんちの「郭公」が、装いも新たに登場。この楽章ではかなり自由に鳴いてくれます。
そして最後には、フーガ風のフレーズを経て、第1楽章の軽快なテーマが愛らしいチェレスタを使って帰ってきますが、まあ何と美しいこと。

ここまで上手くバロック様式を使って優雅に曲が作れるとは・・・。
さすがレスピーギです。
ローマ3部作もいいけど、第3組曲まである「リュートのための古風な舞曲とアリア」がお好きな方であれば、絶対気にいってもらえます。
是非、ご一聴を。








コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芥川也寸志 交響管弦楽のた... | トップ | 諸井三郎 交響曲第3番 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは聴かねば! (リベラ33)
2005-09-01 20:13:50
僕、リュートの為の古風な舞曲とアリア大好きです。と、いうことはこの曲もストライクゾーンの期待大!聴いてみなければ!
返信する
でました!レスピーギ (カラフ)
2005-09-02 01:46:54
でましたね、レスピーギが。ギターを弾いていたせいか、私はローマ3部作はずっと後になってからです。

Fantasy Toy Shopも洒落た曲。ボッティチェルリの3枚の絵も。
返信する
是非お聴きになってください (romani)
2005-09-02 11:44:17
リベラ33さま

いつもありがとうございます。

考えてみれば、この曲、夏に聴くことが多い気がします。とても爽やかな曲なので、きっとリベラさんにも気に入っていただけると思います。

是非、聴いてみてください。
返信する
レスピーギ (romani)
2005-09-02 11:52:34
カラフさま

いつもありがとうございます。

レスピーギの懐古趣味はやはり名人級ですよね。

ところで、ご紹介いただいた「Fantasy Toy Shop」、「ボッティチェルリの3枚の絵」も是非聴いてみたいと思います。

ただ、ボッティチェルリのほうはオーケストラ作品であることは知っていたのですが、「Fantasy Toy Shop」はまったく知りませんでした。どのような曲かまた教えていただけたら幸いです。
返信する
LA BOUTIQUE FANTASQUE (カラフ)
2005-09-03 01:16:39
タイトルが原題です。The Fantastic Toyshop(先日のは誤り)です。ロッシーニのアリアを元にした、バレー音楽です。序曲、タランテラ、マズルカ、コサックダンス、カンカン、スローワルツ、夜想曲、ギャロップからなる、舞踊組曲です。マリナー指揮のアカデミー室内合奏団 フィリップス420 485ー2で聴きました。楽しい曲です。
返信する
ありがとうございます。 (romani)
2005-09-04 01:48:05
カラフさま

詳細にご教示いただき、本当にありがとうございました。是非見つけて聴いてみたいと思います。

レスピーギの懐古趣味にはまってしまいそうです。
返信する

コメントを投稿

CDの試聴記」カテゴリの最新記事