goo blog サービス終了のお知らせ 

ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

セル&ベルリンフィルのシューマン:交響曲第2番他

2005-07-30 | CDの試聴記
地震の後は台風、台風のあとは猛暑です。今週も水曜から木曜にかけて一泊で大阪出張でしたが、故郷大阪もさすがに暑かった!
でも、今回の出張では往復の新幹線の車中以外にホテルでも時間がとれたので、セル&ベルリンフィルのライブ盤等気になっていたアルバムを集中的に聴くことができました。
特にシューマンの交響曲第2番については、今回のベルリンフィルとのライブ盤とあわせて、セルが残してくれた他の2組の演奏と聴き比べができたことが大きな収穫でした。

セルが得意としたシューマンの交響曲第2番といえば、手兵クリーブランドオーケストラとの2種類の録音が有名で、いずれも名演の誉れ高いものです。版の問題は別にして、安定感・緻密さで一頭地を抜く60年のスタジオ録音盤も見事ですが、57年のルガーノライブは私にとってのベストチョイスです。
ライブならではの即興性とフレージングの透徹した美しさ、第二楽章あるいはフィナーレに見られる信じがたいほどのスピード感、それを支える一糸乱れることのない奇跡的なアンサンブル。オーケストラ演奏のひとつの極致といっても過言ではありません。

さて、今回のベルリンフィルとのライブ盤。
乱暴に言ってしまうと、スタジオ録音盤とルガーノライブ盤の中間に位置付けられる演奏です。
ルガーノライブほどの白熱感はありませんが、ベルリンフィルとの他流試合(ライブ)であることを思い知らされる緊張感、ベルリンフィルの合奏能力の高さ、手兵でなくともしっかりそのフレージングに記されたセルの刻印によって、新たな魅力を持った素晴らしい演奏が誕生しました。

<曲目>
・ブラームス:悲劇的序曲 作品81
・R.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』作品20
・シューマン:交響曲第2番ハ長調 作品61

<演奏>
ジョージ・セル(指揮)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ミシェル・シュヴァルベ(Vn)

<録音>
1969年6月26日、ベルリン、フィルハーモニーザールでのライヴ

シューマンの交響曲第2番を聴くときいつも思い出すのは、1990年にバーンスタインがPMFで若き音楽家たちに教えた「ザ・リハーサル」というビデオです。それは本当に素晴らしいリハーサル(=レッスン)でした。

第一楽章、バーンスタインが教えていた主題の表現、「ダッパパーン」という感じがいとも簡単に完璧に再現されています。また、ベルリンフィルの音について、クリーブランドオーケストラと比べて力強さと色調の強さを感じました。
第二楽章は、素晴らしいテンポでかつ水際立ったアンサンブル。その上力強さも十分です。ハイドンのロンドンシンフォニーの面影をかすかに聴きながら最後まで疾走するさまは見事としか言いようがありません。さすがにベルリンフィルです。しかし、それでもルガーノライブ盤における鬼気迫る奇跡的な演奏には、ちょっと及ばないかなぁ・・・。(何と贅沢な感想!)
第三楽章、これは本当に美しい演奏です。この楽章のテーマは、シューマンの書いた最も美しい旋律のひとつだと思いますが、バーンスタインがメンバーの目を見つめながら語りかけていた「ブラームスがシューマンから学んだ、素晴らしいウィーンの伝統・・・」という言葉が、現実感をもって迫ってきます。モーツァルトのオペラ「魔笛」の「試練の場の音楽」によく似た中間部のフーガに続く、オーボエとクラリネットの表情の見事なこと。言葉もありません。
フィナーレは、陽気に力強くエンディングめがけて突っ走ります。この輝かしさはやはりベルリンフィルの持ち味でしょう。
細かなフレージング・アーティキュレーションの徹底という点(つまり室内楽的な美しさ)では、さすがにクリーブランドオーケストラに及びませんが、輝かしさという点でベルリンフィルは勝っていると思いました。

今回の演奏をきいて強く思ったことは、オケの個性がこれだけ違うにもかかわらず、その演奏にはセルという音楽家の共通の刻印がしっかり押されていることです。おそらく長くはとれなかったであろうリハーサル時間を想像すると、セルの指揮者としての力量はやはり驚異的なレベルに達していたんですね。
このライブ録音の1年後に初来日を果たして多くの聴衆に感動を与えながら、帰国してまもなく他界してしまったセル。
真に偉大なマエストロでした。





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シューマン 「花の曲」op19 | トップ | ダンディ:「フランス山人の... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
来週から・・・ (おさかな♪)
2005-07-30 09:07:45
ジュリーニの悲劇的序曲を最近良く聴いています♪ 来週から、秋の定期演奏会に向けて練習が始まるんですが、悲劇的序曲も演奏sるんです・・・

ブラ1を演奏したくてオケに入ったので、やっとブラームスに出会えた感じでうれしい・・・♪

PS:明日はとっても楽しみです。
返信する
悲劇的序曲 (romani)
2005-07-30 13:39:56
おさかな♪さん

こんにちは。悲劇的序曲、いい曲ですよね。でもブラームスをオケの中で弾けるって本当に羨ましく思います。

また、練習時のあれやこれやをアップしてくださいね。楽しみにしています。

それから、明日のコンサート、素敵なコンサートになるような予感がしています。私もとっても楽しみです。
返信する
Unknown (KiKi)
2006-05-23 05:48:34
こんにちは。  拙ブログへのコメントと TB、ありがとうございます♪



へぇ~、セルのベルリンフィルとのライブなんていうのもあったんですね~。 なるほど、スタジオ録音盤とルガーノライブ盤の中間に位置付けられる演奏なんですね??  それは興味ありますね~。  



バーンスタインの「ザ・リハーサル」は以前NHKで放映されませんでしたっけ??  何となく KiKi はそれをビデオ録画したような記憶がぼんやりと残っているのですが・・・・。  もっともビデオテープはすべて処分してしまったので、記憶がちょっと曖昧なんですけど・・・・。 
返信する
>kikiさま ( romani)
2006-05-25 00:09:36
こんばんは。

ご丁寧にありがとうございます。

このベルリンフィル盤もなかなか素敵ですよ。

機会があれば聴いてみてください。



>バーンスタインの「ザ・リハーサル」は以前NHKで放映されませんでしたっけ?

まさに、kikiさんのご記憶どおりです。

私がみたのもBSの録画でした。もう、バーンスタインのひとことひとことが、遺言のような映像だと思います。

素晴らしい音楽家でした。



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

CDの試聴記」カテゴリの最新記事