六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

偶然触れた読書録『私はゼブラ』文学のみを愛せよ!

2021-01-12 15:26:42 | 書評

 『私はゼブラ』(原題「Call Me Zebra」)
     アザリーン・ヴァンデアフリートオルーミ 木原善彦:訳 白水社

 この著者名をみて、どこの国の人のどういう人か分かる人はよほど世界をよく知っているか、あるいは文学事情に詳しい人だ。私にはさっぱりわからなかった。

 図書館へ出かける際には、自分の抱えているテーマに即した書など、予め照準を定めて行く。しかし、それのみ借りて「ハイさようなら」ではなんとも味気ないので、新着図書の棚も覗いてみる。
 そこで目についたのはこの書だ。というよりこの著者名だ。アザリーンはともかくヴァンデアフリートオルーミという姓は・・・・? 横文字標記では Azareen Van der Vliet Oloomi とある。

           

 ん?と巻末の著者略歴をみてみる。1983年生まれ、イラン系アメリカ人女性とある。複数のアラブ諸国が、アメリカの仲介でイスラエルと国交を回復するなか、反米の旗を降ろすことなく抵抗し続けるイラン、そこをルーツとする作家、それだけでも面白そうなシチュエーションではないか。

 さらに経歴を読みすすめる。この書は、彼女にとって2作目の小説で、第1作は邦訳されていないが、新進作家を選んでサポートするホワイティング賞を受賞しているらしい。さらにこの『私はゼブラ』では、ウィリアム・フォークナー記念の文学賞、ペン/フォークナー賞を受賞したとある。
 
 ただし、アメリカの文学賞などの事情に暗い私にとっては、それがどれほどの権威があるものかはさっぱりわからない。だいたいにおいて、賞の権威がよくわからず、ノーベル文学賞もほとんどスルーなのだから当然のことだ。
 ただし、カズオ・イシグロは別で、どんなきっかけだったかこれは面白いと読みはじめ、邦訳があるものはほとんど読んだ後にノーベル賞が決まったのだった。

 話を戻そう。経歴はともかくとして、問題はその内容だ。本文をペラペラっとめくってみる。目に付く言葉たちを追って驚いた。
 そこには、古今東西の思想家や文学者たちの名前があるいは列挙され、あるいはほとんどのページごとに散見されるのだ。例えば以下のような人々が。

 プラトン ニーチェ ベンヤミン ブランショ エドワード・サイード ハンナ・アーレント
 ホメロス ダンテ ゲーテ セルバンテス スタンダール リルケ カフカ 清少納言 松尾芭蕉

 実はこれは、彼女が触れている名前の半分ほどに過ぎない。というのは残りの半分は私が全く知らない人々なのだ。それらの人々は、おそらく欧米文化の中では周知だったり、何よりも彼女のルーツ、中東、アラブ圏でよく知られた人々なのだろうが、浅学の私には馴染みがないものだ。

            

 で、借りてきて読むことにした。
 物語は、彼女の実人生と重なるような部分もあって、イランにあって、代々、「独学」「反権力」「無神論(あらゆる権威の否定)」の三つを掲げ、「文学以外の何ものを愛してはならない」を家訓とするホッセイニ一族の末裔としての主人公ゼブラが、その父母とともに独裁権力に追われ、イランをあとにしてトルコ経由でアメリカに亡命する過程を前置きとし、父母を失いながらも成人した彼女が、自分の亡命の行路を逆に辿り直す話である。

 その亡命の途次、彼女の父親(アッバス・アッバス・ホッセイニ アッバスの繰り返しは誤りではない)はまだ幼い彼女の耳許に、その家訓と、古今東西の思想家、表現者のありよう、その言葉を絶えず囁き続け、それらはしっかりと彼女のなかに内面化され、その立ち居振る舞いを形成するに至る。もちろん、その父親のガイドに従い、彼女自身がそれらを読破し、それを元にしたノートを持っている。

 こうして、その家訓を実践する限り、彼女はどこにあっても「亡命者」たらざるを得ない。なぜなら、この世を取り巻く「俗世」は、それぞれ恣意的な権威を疑うことなくその前提として成り立っているからで、常にそれを指差し、「それはなにか?」とソクラテス風に問うことをやめない彼女は疎まれることになるからだ。

 客観的に観る限り、彼女の立ち居振る舞いは、風車に挑むドン・キホーテのように滑稽なものたらざるを得ない。彼女を取り巻く人々は割と彼女に寛容なのだが、にもかかわらず、そこにはさまざまな齟齬が生み出されることとなる。そしてそれらは、先に掲げた三つの家訓を守る限り、彼女にとって避けられない運命なのだ。

 もし彼女が私の周りにいたとしたら、バルセロナで彼女が出会った恋人以上恋人以下の文献学者、ルード・ベンポがそうであるように、いささか面倒で、その対処に困惑するだろうことは間違いない。
 しかし彼女は、私たちがもっている日常的な合理主義に屈しない文学的精神状況を、純粋に凝縮した存在だとしたらどうだろう。

         

 何がいいたいかというと、現実にこの世の中を支配している連中は、文学や芸術などなくったって一向に構わない、むしろ不合理ともいえるクレームを差し挟むそんなもののはない方がいいくらいに思っている効率一辺倒の輩である。たしかに、表層の歴史は彼らによって進められているようだ。

 しかし、一方では、それらとは断絶した、というか常にそうした効率世界の裏面に張り付いている精神世界も存在する。今様にいえば、「不要不急」をこそエネルギーにした詩的、芸術的世界の展開だ。
 それらは、古代から連綿として続く精神の歴史ではあるが、自らに意識的になったのは19世紀末ぐらいからかもしれない。
 それが、ニーチェ、ハイデガー(彼女の書には登場しない)、カフカ、ベンヤミン、ブランショ、サイード、アーレントなどの系列かもしれない。

 アーレントは、彼女の小説では、ベンヤミンに忠告する存在として2、3度登場する。彼女は、現実政治を追求したかのように思われがちだが、政治をこれまでの概念から解き放ち、人が「何」ではなく「誰」として立ち現れる場として思考する限り、分配の効率化を図る現実政治とは一線を画す。その意味では、しばしばその離反が語られるハイデガーとの関連においても、彼女はやはりその系列に属しているというべきだろう。
 
 今年はじめて読んだ長編小説はそんなことで、かなり「形而上的」なそれであった。 
 主人公ゼブラは、極端で常に危なっつかしい存在ではあるが、読みすすめるにつれ、なんとかこの現実のなかでそのありようが維持できないものかと思わせるに至る。たとえそれが周辺からは滑稽に見えようとも、そこにはしばしば崇高さの片鱗があるように思うからだ。

 https://english.nd.edu/people/faculty/vandervliet/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【恨み節】何たるチア! 惨たるチアの失われた一年!

2021-01-11 11:37:26 | よしなしごと

 みんなが「おめでとう」というから、私もそれをオウム返しにしてきた。だがほんとうは、忌々しい気分でいっぱいなのだ。
 何がって、昨年一年のほとんどを覆い尽くし、年が改まってもなお深刻さを増しているこの事態についてだ。

         
  
 この呪われた一年は、享受に関するほとんどの機会を私から奪った。コンサートや映画、親しい人々との飲食を伴う会話、その他各種催しの中止など、本来なら与えられていたことどもがことごとくスルリスルリと失われていった。自粛という監視と、私自身の内なる恐怖のために。

            

 若い人たちには、これもまたいい経験として蓄積されるかもしれない。しかし、八十路を過ぎた私にとっては、そんな経験など要らないのだ。その経験が今後に資するよりも、その経験が奪いつつあるもののほうが遥かに大きいのだ。

            

 考えてみてほしい。私の残された時間は、あと2、3年かもしれない。数年というのは行幸の部類で、10年というのは奇跡なのかもしれない。たとえそれを永らえたところで、さまざまなことどもをちゃんと享受できる状態にあるとは限らない。そんな状況下で一年以上がほとんど虚しく失われてゆくのだ。

         
 
 耐え難い喪失感がひしひしと感じられる。肉体的な老化の進行はむろん、刺激を受け、他者と触れ合う機会の減少は私の認知能力における後退を確実に押し進めている。

 ニーチェは、自分に課せられた生涯を、恨みつらみで解釈するいわゆるルサンチマンの立場に対し、その生をちゃんと受け止める運命愛、生の肯定、セ・ラ・ヴィを説いた。もちろん、理不尽なものを受け入れよということではなく、それらに対しては敢然と抵抗することによって、自己の生を肯定できるものにせよという倫理がその背後に張り付いている。

         

 私もそうありたいと思う。しかし、今直面している事態を手放しで肯定することは難しい。せいぜい、この強いられた緊張をそれなりに対象化しながら、「コンチクショウ!」と喚くのも生の肯定のひとつのありようだと思うのだがどうだろう。

 写真は自宅付近 こんな降雪が今年は既に3~4回 豪雪地帯には申し訳ないほどだが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様は無担保で貸してくれた。

2021-01-05 15:39:37 | フォトエッセイ

 新年5日目に入ったが、2日に一度外出したのみで、ずっと閉じこもってる。別にコロナ恐怖ではなくて、とりたてて外出する必要がなかったからである。

        

 2日の外出というのも、近くのポストにラブレターを出しに行ったついでに鎮守の森ヘまわって初詣の真似事をし、さらに足を伸ばして近所をフラフラ歩いたのみだ。

        

 そんなことから、書いていて気づいたのだが、今日5日も午後になるまで、ようするに年が改まってから以降、ビタ一文のお金も使っていないのだ。
 食い物も、おせちと備蓄のものでまだ間に合っている。

        

 しかし、今日はこれから初図書館で、その後若干の買い物を予定しているので、今年初出費は免れがたいであろう。

        

 ここまで読まれて不審に思われた方がいらっしゃるかもしれない。上に書いたように、2日には初詣に行ったのだが、その際の賽銭はどうしたのかと・・・・。

        

 いくら無宗教の私でも、賽銭ぐらいは出す。鎮守の境内は正月とあって、地域の人たちによってきれいに掃除され、飾り付けがなされていた。それらへの感謝と経費の足しに賽銭は不可欠であろう。

           

 では、2日はどうしたのか?上に書いたように郵便物を出すためだけの外出だったので、財布を持っていなかったのだ。それも境内に入ってから気づいた。

           

 で、どうしたかというと、スマホに入っているPayPayのアイコンを見せて、「この通り賽銭を差し上げる気持ちはあります。次回ここを通りかかった折には必ず支払いますから・・・・」といって借りにしてきたのだ。
 ここの鎮守様はもう数十年来の顔なじみだから、快く私の申し出を聞いてくれた。

           
 
 そんなことで、しみったれた年明けになったが、なんとかやっている。
 それではこれから、図書館と初買い物にでかけるとしよう。イッテキマ~ス!

 写真はすべて2日の外出時に撮ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国から届いた年賀のメールです。

2021-01-02 03:20:59 | よしなしごと

 皆様、あけましておめでとうございます。
 今年も例年のように中国の友人から年賀のメールを頂きました。

 彼女は、四分の一世紀ほど前、私がやっていた居酒屋でバイトをしていた中国からの留学生で、日本で法学課程の大学院までを過ごし、資格をもって帰国し、結婚し、子供を設けた一定期間休職していたものの、現在もなお、その法学の知識と堪能な日本語の能力をもって、仕事を継続しています。
 詳細は個人情報に属しますので言えません。

        

 以下の年賀のメールも、それらの情報をカットしたものです。
 なお、文中で「マスター」と言われているのは私のことです。居酒屋経営のくせに、なぜかマスターと呼ばれていました。別に、バタ臭かったとは思っていませんが。

 文中にあるように、彼女は今、その一人娘の大学への進路について、この状況下のなか、気を揉んでいる様子です。
 私が彼女に出会ったとき、彼女自身が学生だったのに、その娘さんが大学生になるなんて、私が歳をとるはずです。

        

 中国についてはいろんな批判があります。ネトウヨ的な悪口雑言は問題外の外として、私自身もある種の批判をもっています。それは彼女も知っています。
 むしろそうであればこそ、排外的に問題を考えるのではなく、草の根の交流が必要なのだと思います。そうした志が、例えば彼女の娘さんたちの世代に継承され、より穏やかで開かれた世界秩序が形成されることを願ってやみません。

 私は、文章を綴れる限り、彼女との交流を続ける所存です。
 彼女のメールの最後の言葉に、私も唱和したいと思います。
 「World Peace!」

【彼女のメール】============================

 新年あけましておめでとうございます。
 2020年は大変な年でした…2020年をなかったことにして、2021年を新たな2020年とする論調もあるぐらい、将来振り返るとき、どのようにこの一年を記されるでしょうか?とは言っても、時間も人生も逆戻りやリセットはできません。希望をもって、明るく新年を迎えることは、人類の前向きの天性です。
 日本も今多くの人は在宅勤務していると聞いているが、生活は通常通りに戻っているとも聞いております。マスターはじめ、ご家族の皆様はずっとご健康でいらっしゃるように心からお祈ります。

        

 コロナ疫で、グローバル化な世界も行き来の自由が制限されてしまい、また米中貿易摩擦の昇格で、ますます将来の成り行きを見えにくくなりました。娘は今までアメリカに留学する進路計画をしてきたが、在学している国際高校の卒業先輩たちは、2020年にほどんと帰国したあと再渡航はできず、ネット授業を受けるか、仕方なく休学を選択しているようです。娘は今年(2021)年末に大学申請することになるが、そのとき、状況をよくなればいいなと期待しています。

 また、日本は早くコロナ疫の影響を克服して、2021年に東京オリンピックが無事に開催できるように念願しています。そして、いつもの年祈念で、World Peace!

 ===================================

【注1】写真は本文と関係ありません。年末年始、自宅で撮ったものです。
【注2】オリンピック云々については、私自身の意見は保留いたしたいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする