六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

張りぼてはもの憂げであるのか?

2007-10-09 05:08:44 | よしなしごと
 張りぼてというのはどこかいびつで、それが面白く、また、もの憂げだと思う。
 リアルで、精密なそれもあろうが、それらはどこか面白味に欠けるのかも知れない。もちろん、これは私の偏見である。

 「もの憂げ」というのも、もちろん私の偏見で、子どもたちはそれがいびつであろうが精密であろうが、それを喜び、愛でている。

    

 紹介するものは私の町の張りぼて屋さん(こんな呼称で良いのだろうか)で見かけたものである。
 いろいろあらぬことを考えて自転車を漕いでいた私は、最初、これらを見過ごし通り過ぎようとしたのだが、宮本武蔵ばりに「ム!」とただならぬ気配を感じ、斜め後ろ越しに振り返った視線の先が、この張りぼてたちであった。
 
 慌てて自転車をとって返し、カメラに収めた。
 二枚目(私のことではありません)の写真が示唆するように、これは近々行われるこの地区(かつての中山道加納宿)の祭りの子供神輿のためのものであろう。

    

 この辺りは、れっきとした岐阜市の一角なのだが、かつての独立した城下町の面目もあってか、地区の祭りが岐阜祭りとは別に結構盛大に行われる(ただし、春の例祭はずいぶん前に岐阜祭りに統合されてしまった)。

 そういえば、私が子供の頃、古老たちは、岐阜の中心部へ行くのに、「ちょっと岐阜まで行って来る」などといったりしていた。
 これは名古屋の中村区に住んでいる人が「ちょっと名古屋まで」といったり、東京の墨田区の人が「ちょっと東京まで」といったりするようなもので、子供心には違和感があったが、その背景には、加納は別の町という歴史に裏付けられたプライドのようなものがあったのかも知れない。

    

 張りぼてに話を戻そう。
 この祭りに行って写真を撮ってこようと思う。
 まだ未完のものもあったが、祭りまでには出来上がるだろう。
 それを担いでいる子どもたちに出会えたら楽しいだろうな

 冒頭に、張りぼてを「もの憂げ」と表現した。
 子どもたちにとっては夢がいっぱい詰まった憧れであるこれらの物体に対してである。この張りぼてたちは、大人たちが神を崇めて担ぐ神輿と同様、子どもたちには神の代理として崇め担がれるのである。それなのに・・。

    
           FC岐阜、J2昇格間近?

 それは多分、私の小賢しい知恵が先回りをして、張りぼての中味が空無であることを読みとってしまったからではないだろうか。
 だとしたら、「もの憂い」対象は張りぼてではなく、そうした私自身であるのかも知れない。
 張りぼてに狂喜した日もあったはずなのに・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤提灯と六の時事川柳

2007-10-07 22:57:40 | 川柳日記
 赤提灯はとりわけ秋に似つかわしいと思うのは私だけだろうか。
 何となく、いっそう懐かしげに人を招くのだ。

 写真のものは浅草の観音様のそれほどではないにしても、とても大きく、路面に届くほどである。
 この店、実は一度取材を試みて断られた店なのである。

    

 その理由というのが、「うちは常連さんで持っている店なので、一時的に人に来られても、常連さんが入れなくなってかえって困るのだ」ということだった。

 この「一時的に来られても」というのが真実をついている。
 私自身、このての取材をすでにかなり手がけているが、そしてまた、世の中には飲食関係の情報誌がごまんとあるが、それらを見てやってくる客はまた、新しい情報によって渡り歩くことが多いのである。

 むろんそうでなくそこが気に入って固定客となる人もいるが、その割合は知れている。
 だから、さして大きくなくて、しかも常連によって安定しているこの店のような場合は、情報誌に載ることに意味が見いだせないのだ。
 
 その後、その店を客として訪れたことがある。
 カウンターを占める客はその全部が常連と見え、客どうし、あるいは店主と和気あいあいに談笑している。
 それでいて決して閉鎖的ではない。片隅で黙って呑んでいる私に、少し離れた席から「お兄さんどこからや」と気さくに声がかかったりし、私もいつの間にかその談笑のうちにあった

 近くに座っていた人は、偶然にも、若くしてこの世を去った私の同級生の知り合いで、彼と一緒にここへもよく来たとのことだった。
 店主はもちろん、私のことを覚えていて、「その節はどうも」と声をかけてくれた。

 店を出て、赤提灯を振り返りながら、「断られて正解だった」としみじみ思ったものである。

 


<今週の川柳もどき> 07.10.7

 これからは談合だよと永田町
 密室やお座敷でなく議事堂で
  (与野党話し合いの声しきり)

 選対になって分祀を口にする
  (遺族会長古賀氏自民選対長に
    なりA級戦犯分祀を語る

 余録だと九百億をかすめ取る
  (生保の不払い)

 百人に一人は食ってゆけぬ国
  (生活保護過去最多に)

 四十九手目にくり出す尻尾切り
 血塗られた土俵はそれで済まされぬ
  (力士虐殺)

 頭越し米朝間のハーモニー
  (ニューヨークフィル平壌公演へ)

 秋涼に少し頂く白いもの
  (富士山うっすら初冠雪


      印は、今週の自選句



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きっこvs六】象と蟻、鯨とめだか

2007-10-06 17:50:06 | よしなしごと
 「きっこのブログ」という人気ナンバーワンのブログをご存知でしょうか。
 今日現在でアクセス数が5,700万件を上回るという巨大ブログです。
 ちなみに私のこのブログはご覧のようにやっと25,000を超えたばかりです。ですから、例えていえばこのタイトルのようになるわけです。
 
 森羅万象を軽快なリズムの文体でばっさばっさと切り捨てるのは結構痛快で、また、メディアが報じないいわゆる暴露記事などがあって面白かったり、参考になったりするのでときどき覗きに行っています。
 どうも本人は、社民党支持を表明しているようなのですが、この際それは良いとして、最近のものについては、やや危うさが感じられるような気がするのです。

 

 そのひとつは、朝青龍問題についての悪態に近い罵倒がしばし続いたことです。
 この問題についてはすでに述べたように、今回明らかになった時津風部屋の殺人事件を隠蔽するために特別に過分なバッシングが仕組まれたのではないか、それはまた、協会や横綱審議委員会も承知の上であったのではないかと当初から囁かれていました。

 朝青龍に関するそれはそれとして、この殺人事件は親方の解雇というトカゲの尻尾切りに終わらせてはならない問題であることは衆目の一致するところでしょう。

 しかし、この段階に至っても、あれだけ朝青龍に対し口を酸っぱくして罵っていたこのきっこ氏の文面からは、この殺人事件に関する一切の記述を見ることがないのです
 あれだけ何にでも口を突っ込む氏の今までのありようからいって、これは不思議というほかありません。故意にではないにしろ、協会のしくんだ一連の工作の中で、積極的な役割を果たしてしまっていたことを認めるべきでしょう。 

 

 もうひとつは、福田総理への批判なのですが、その思想や政策への批判よりもむしろ彼の風貌への悪口が著しいのです。鼻の下が長いとか、オランウータンに似ているとかそんな悪口が延々と続くのです。
 一部にはそうしたものが痛快として受け入れられているようですが、私にとってはそれはあくどい差別発言に思えます。
 誤解されるといけませんのでいっておきますが、私は別に福田氏を支持しているわけではありません。むしろ批判的なのですが、あのレベルでの批判(?)にはくみするわけには行きません。

 人の風貌と思想信条は必然的な関連あはりません。
 もしそれがあるとしたら、世紀の美男子である私の言説は絶対的であるはずです


 

 彼女(?)が形成しているある種のポピュリズムは、他にも危険な要素を持っています。
 
 それは、名古屋で起きたネットで知り合った者たちの女性殺人事件に対し、被害者の母親が極刑を求めるための署名活動をはじめたのに対し、きっこ氏が全面的に同意し、むしろ増幅してそれをアジテーションしていることです。

 私も、こうした凶悪犯罪に対し、「罪を憎んで人を憎まず」といった柔い対応では済まされないものを感じてはいます。しかし、それをも含めて、それはあくまでも現行の法の元で判断されるべきなのです。
 法の規定を越えてという被害者感情は分からなくもないのですが、それは法治国家の壊滅でもあります。

 現行法規が現状に合わないようなら、法規の改正なり判例の整備なりをすべきなのです。超法規的な罰則への要請は危険きわまりないものです。
 それを巡って、あくまでも被告人の立場に立つべき弁護人への脅迫などが行われるのはもってのほかです。
 それは、KKKの超法規的報復の論理への首肯に他なりません。
 現に、きっこ氏のブログは、絞首への紐を懸命に引っ張っている感があります。

 報復としての憎悪が押さえ難いものであることは分かります。
 しかし、それがポピュリズムに介されながらズルズルと拡大することは危険なのです

 
 
 そうした人々はある種の想像力を欠いています。世の中には悪人と善人がいて、自分は常に善人側にいるという幻想です。にもかかわらず、犯罪者の何人かは、つい先ほどまで、他の犯罪を見て、何であんなことで人を殺すのかなあと思っていた人も多いのです。

 繰り返しますが、凶悪犯罪には私自身怒りを禁じ得ません。しかし、それは法が定める刑罰でもって罰せられるべきです。
 それが著しく矛盾しているようでしたら、まず法を改正すべきです。 
 署名活動などによって刑が定められるのは異常な事態です

 それとオーバーラップして、裁判員制度の問題があります。
 現行のポピュリズムの謳歌の中で、素人の裁判員は、ある程度客観的な判断をなし得るでしょうか。
 加えて、鳩山法務大臣の死刑囚ベルトコンベアー発言があります。

 そんなことを考えている折から、昨日こんなニュースを眼にしました。

 「外山恒一被告に求刑の8倍判決」
   http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071005i203.htm

 彼は先般の都知事選にも立候補し、現行の法秩序がもたらしているものにも異議を唱えています。
 しかし、検察が法や判例に照らして求刑したものの8倍の判決は、裁判官の恣意的な報復の意志が介在していると思わざるをえません

 裁判官という法の専門家が、あきらかに報復に基づいて判決を出すとき、この国の司法はどうなって行くのか不安がいっぱいです。

 


 そして、こうした時代背景の中で、きっこ氏流のポピュリズムを喚起するようなアジテーションは危険ではないかと思うのです。
 冒頭に述べたように、5,700万人という人たちの視線が注がれるブログだけに、その批判精神を萎縮させる必要は全くないのですが、差別的な発言や、不用意なアジテーションはやはり今一度咀嚼し直したした上で書かれるべきではないかと思うのです。

 その辺にある与太な偏狭ナショナリストのブログとは明らかに異なった、積極性を持つ面白いブログだと評価しているだけに、いっそう以上のような注文を付けたいのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇が狂えば私も狂う!

2007-10-05 04:44:42 | よしなしごと
 私は、ボケという言葉を、自虐的に自分に対して使う以外にあまり使わないようにしている。
 
 いわゆる呆けた人たちは、当然のこととして自己責任ではないし、私自身、呆けた義母と五年間を過ごした経験があるからだ。
 彼女はおとなしいボケだったが、それでも目を離した隙にどっかへ行ってしまって保護されたり、バナナを一房を食べてしまって下痢をしたりした。

 最後の頃は、30歳ほど年下の私を兄と誤認し、「お兄さん」といわれたのにはいささか面食らった。
 すでに鬼籍に入ったが、最後は意識がないまま眠るように息を引き取った。

 北海道は八雲の出身の人で、当時としては高学歴であった女学校を卒業し、その後は札幌の「五番館」というデパートに就職した。デパートガールが、戦後いち時期のスチュワーデスのように花のある職業だった頃である。

 その彼女が縁あって名古屋で結婚したのは、いわば先祖の地への帰還のようなものであった。
 なぜなら、北海道の八雲という地は尾張徳川藩の領地であり、廃藩にあたって尾張藩が所属武士に与えた開墾地だったのである。

 

 まだ昭和40年代のことであるが、その義母の親戚が八雲から名古屋へ来た折り、旅装を解くも早々に徳川様のところへお土産を持ってご挨拶に行くのを私は奇異な思いで眺めていた。
 当時の尾張徳川家の当主は徳川義親氏で、八雲からの訪問者を手厚く迎えたようだ。
 訪問者からいうと、今日私たちがあるのは徳川様のおかげですということであろうが、温暖な尾張の地から北海道に渡った人たちの労苦は想像に絶するものがある。

 義母にまつわる話が長くなったが、ようするに、「ボケ」という言葉をあまり使いたくないということであった。
 しかしここにはまだ、白状していないことがある。他でもないこの私が、その「ボケ」の境地に確実に近づきつつあることだ。
 だから、「ボケ」という言葉は、私にとっては、若い人達が客観的に叙述しうるものとはいささか違うのだ。
 
 私はこの文章をある程度客観性を持ったものだと思って書いている。しかし、それも怪しいかもしれない。
 いささか偏狭な老人の戯言である可能性は高いのだ。

 

 話は全く変わるが、私のうちの狭い庭に、一本の薔薇の木がある。さしてゴージャスな花を付けるわけではないのが、毎年、五月頃になると最初はピンク、そして黄色と色を変える花を付ける。その間が楽しめるのでそこそこ可愛がってきたのだが、どういうわけか今年の五月には一輪の花も付けなかった

 30年以上の老木だからもう寿命かなと思いながらも、水をやり続けていたのだが、何と、10月に入ってから例年より小ぶりな花を付けたのだ。花の色も違う。

 その時突然、私が禁句にしていた「ボケ」という言葉がひらめいたのだ。
 「ベルバラ」ならぬ「ボケバラ」である。

 もちろん、秋に花開くバラがあることは知らないわけではない。
 しかし、このバラは、もう何十年にわたって晩春の庭を彩ってきたのだ。
 要するに狂い咲きである。

 しかし、この狂い咲きというのは魅力的ではないか。
 物事がこうあるべきだという掟を食い破って自らの生命を明かす、これこそが新しいものの誕生ではないか

 私は、余生(という言葉は嫌いだが)というものがあるとしたら、それを、ボケと狂い咲きの葛藤に賭けてみたい
 どこまでも悟りなど開くことなく、自分自身をもてあましながら、身をよじり続ける存在でありたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【黄色い曼珠沙華を見つけた!】

2007-10-02 02:47:31 | フォトエッセイ
 月に一度顔を出している勉強会の有志が新美南吉ゆかりの「ごんぎつねの里」へ曼珠沙華の大群生を見に行くという。
 私は他に予定があって残念ながら参加できないが、一度は見たいものだなどと考えて歩いていたら、向こうの神社の境内に何やら赤いものが・・。


 

 大した群生ではないが間違いなく複数の曼珠沙華が咲き誇っていた。
 折からの雨上がりで、その色がいっそうあでやかに見える。

 

 さっそくカメラに収める。
 あまり拡大すると何やら鬼気迫るものがある。

 

 この花、気がつくとすっくり咲いているようなところがあるのだが、よく辺りを見回してみたら、まるでアスパラガスのように芽吹いたばかりのものを見つけた。

 

 こちらはもう少し大きくなってまさに花開かんとしているつぼみである。

 

 そして、そしてである。少しでも緑の多い道をと狭い生け垣沿いの道を歩いていたら、その生け垣の中の畑の隅に、それがあったのだ。
 そう、話しには聞いていたが見たことがなかった黄色い曼珠沙華である。

 

 さっそく生け垣の間から蜘蛛の巣を払いのけながら侵入し、それをカメラに収めた。
 後から見て、もっと全体像が分かるものがあればと悔やんでいる。
 でもその時は黄色い花ということに夢中だったのだ。

 なんだかとっても得をしたような気になった帰り道、ふと少年時代に聴いた歌謡曲の一節が頭に浮かんだ。

  ♪赤い花なら 曼珠沙華
   阿蘭陀屋敷に 雨が降る
   濡れて泣いてる じゃがたらお春
   未練な出船の あゝ鐘が鳴る
   ララ鐘が鳴る


 

 「長崎物語」という歌で、戦前からあったものを戦後リメイクしたと聞いたが、戦後になってから私が聞いたものは誰が歌っていたのだろうか。
 渡辺はま子だったろうか。

 そしてこの作詞者は、黄色い曼珠沙華もあることを知っていたのだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする