六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

【映画】『黄色い星の子供たち』

2011-09-14 03:35:53 | 映画評論
 ナチスに依るユダヤ人の虐殺に関してはこれまで無数の映画が作られてきた。しかしこの映画は、それらと多少趣を異にする。
 というのは、ナチス対ユダヤ人という定型の二項に加えて、ドイツ占領下フランスでのペタン元帥を首班とするヴィシー政権が一枚噛んでいるからだ。
        
 ようするに、ナチの要請によるとはいえ、フランス政府自身がコラボラシオン(対独協力)の名において行った「ヴェル・ディヴ事件」(10,000人以上のユダヤ人大量虐殺)を描いた映画なのである。
 しかもその事実は、1995年に時の大統領・シラク氏が公式に認めるまで、フランスでもタブー視されてきた事件であったという。
 ナチの仕業といわれたポーランドの「カティンの森」事件が、実はソ連軍の仕業であったことを描いたアンジェ・ワイダ監督の作品に似ているともいえる。
 その意味では日本のある種の歴史観を持つ人達に言わせれば、フランス人にとっては「自虐」的な作品ともいえるだろう。

        

 様々な人たちのドラマが交錯する群像劇だが、ローズ・ボッシュ監督はそれらをうまく整理して提示してくれる。
 内容については未見の人のために書かないが、ユダヤ人に生まれたということのみで、抑圧され、捕らえられ、家族はそれぞれ引き離されて虐殺されるという定番はここでも繰り返される。

 そして、わずかに生き残ったのは少年であり、その記憶をもとにした調査に依ってこの映画は作られたというのだが、その生き残った少年というのがまさに私と同年代だとすれば、色々と考えさせられるものが残ってしまう。

        

 普通、この種の映画の大規模な悲惨のなかで生き残った少年というのは、その後の未来に向けての希望の星であるのだが、その少年が私と同年代だとすれば、その少年や私たちがその後に作り出してきたのが現今の世界だということである。
 では、現今の世界はそうした悲惨からテイクオフできているのであろうか。
 大きくまとめれば、第二次世界大戦という地球規模での悲惨のなかで生き残った私たち少年は、その後、どんな世界をつくりだしてきたのだろうか。
 まあ、これは見終わった後、私の中に残った個人的な澱のようなものであり、それを離れても十分見ごたえのある映画である。

        
 
 年々記憶が怪しくなったいるが、ユダヤ人医師を演じるフランスのベテラン俳優の名前がどうしても出てこない。うちへ帰って調べたらジャン・レノだった。何度も銀幕でお目にかかっているのになんとも不甲斐ないことだ。

 それに輪をかけたのがその医師のもとで働く若い女性の看護師のことである。このひと、この瞳の輝き、どこかで観た、どこかで観たと思いながらそれがどこであったのかすらさっぱり思い出せなかった。

 これもうちへ帰って確認してあっと驚いた。
 しばらく前に観た映画『オーケストラ』(ラデュ・ミヘイレアニュ監督)の中でバイオリニストを演じ、魅力的な人だなと思っていたメラニー・ロランだった。
 自分の記憶の危なさを棚に上げ、女優さんていうのは役柄が異なるとそのイメージまで異なるもんだとひとまずは言い訳をしておこう。

        

 最後にこの映画でのもう一つの希望は、ナチ、及びヴィシー政権の当初の計画、2万人のユダヤ人の一斉検挙が、実際にはその半数しか実現しなったということである。
 そこにはフランス人に依る事前の情報の漏洩、検挙へのサボタージュ、逃亡への協力など様々な要因が考えられる。

 計画通り、完璧にひとが殺される世の中なんてまっぴらだ。
 捕らえられながらも自分の遊びを見出し、僅かなチャンスに笑顔を見せる子どもたちはすてきであった。
 しかしそれらの笑顔がほんの何人かの例外を除いてすべて消し去られたという現実から目を逸らすべきではないだろう。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく妖しい!

2011-09-14 00:56:57 | フォトエッセイ
       

       

              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする