goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

インフルエンザウイルス 研究用の細胞開発

2019年04月30日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒

インフルエンザのウイルスは変異しやすく、毎年流行することが知られています。このインフルエンザウイルスを、変異があまり起こらないようにしながら、効率よく増やすことができる研究用の細胞を新たに開発したと、東京大学医科学研究所などが発表しました。効果的なワクチンの生産などにつながる成果だとしています。 NHK NEWS web.,2019年4月30日

中国が初のアフリカ豚コレラウイルス株の分離に成功

2019年04月28日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
人民網日本語版 2019年03月27日

中国農業科学院哈爾浜(ハルビン)獣医研究所(以下「同研究所」)の科学研究者は国際的な学術誌に掲載された記事の中で、中国初のアフリカ豚コレラウイルス株の分離に成功したと発表した。新京報が伝えた。
http://j.people.com.cn/n3/2019/0327/c95952-9561072.html

中国製ワクチンで感染症発症率が過去最低水準に

2019年04月28日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
人民網日本語版 2019年04月28日14:24
4月25日は中国における33回目の児童予防接種デーだった。中国疾病コントロールセンターが発表した関連データによると、これまでの40年にわたる予防接種の取り組みが急速に普及・発展するのにともなって、麻しんや流行性髄膜炎などのワクチンで予防できる感染症の発症率が過去最低の水準になったという。
http://j.people.com.cn/n3/2019/0428/c95952-9573487.html

幹細胞移植後にHIVが消滅した第2の症例

2019年04月27日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
Nature ダイジェスト Vol. 16 No. 5 | doi : 10.1038/ndigest.2019.190502

原文:Nature (2019-03-05)
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/d41586-019-00798-3

幹細胞移植を受けたことで、自己の白血球がヒト免疫不全ウイルス(HIV)耐性の白血球に置き換えられたHIV感染者では、HIVが検出されなくなり、寛解したとみられる状態が持続している。この患者は、幹細胞移植によりHIVが除去されたことが報告された、これまでで2人目の症例である。しかし、この2人について「治癒した」と言うのは時期尚早であると、研究者は警告している。



川の水から人獣共通感染症の病原体と保菌動物の候補を同時検出

2019年04月25日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
 ~レプトスピラ症予防に向けた環境DNA分析手法を開発~

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2019.04.25

琉球⼤学・戦略的研究プロジェクトセンターの佐藤⾏⼈・特命講師、同⼤学院・医学研究科のトーマ・クラウディア・准教授、新潟⼤学・医学部保健学科のサトウ恵・助教、神⼾⼤学⼤学院・⼈間発達環境学研究科の源利⽂・准教授らは、保菌動物の尿から川や⼟壌を経由してヒトに感染する病原体レプトスピラ(注 1)について、河川の⽔から直接 DNAを検出することに成功しました。
https://research-er.jp/articles/view/79227

エイズウイルスがヒトの防御機構から逃れる仕組みを解明

2019年04月23日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2019.04.23
横浜市立大学 日本医療研究開発機構

横浜市立大学学術院医学群 微生物学の梁 明秀 教授、宮川 敬 講師らの研究グループは、国立感染症研究所、徳島大学、京都大学、愛媛大学などとの共同研究により、エイズの原因となるヒト免疫不全ウイルスが宿主細胞内の防御システムから逃れる分子メカニズムを明らかにしました。
https://research-er.jp/articles/view/79124

致死率高い「ニパウイルス感染症」東大医科研がワクチン開発

2019年04月20日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒

南アジアで発生している感染症で致死率が高い「ニパウイルス感染症」のワクチンを東京大学医科学研究所の研究グループが開発することに成功し、実用化に向けた臨床試験が行われることになりました。

ニパウイルス感染症はおよそ20年前に確認された比較的、新しい感染症で、インドやその周辺の国で発生し、これまで300人以上が死亡したとされていますが、予防する方法はありません。 NHK NEWS web.,2019年4月19日

ヘリコバクター菌等の細菌による感染に対する予防又は治療に有効な物質

2019年04月16日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
抗炎症剤

出願人: キリンホールディングス株式会社
発明者: 藤原 大介, 阿野 泰久, 井門 久美子

出願 2012-100307 (2012/04/25) 公開 2013-227252 (2013/11/07)

【要約】【課題】ヘリコバクター菌等の細菌による感染に対する予防又は治療に有効な物質を提供する。【解決手段】穀類植物由来材料を麹菌を用いて発酵させることにより得られる穀類植物由来材料発酵物からの14=デヒドロエルゴステロール含有処理物、或いは単離された14=デヒドロエルゴステロール、を有効成分として含む、細菌感染に対する抗炎症剤、並びに、該抗炎症剤を含む医薬組成物、食品添加物、及び機能性飲食品。

https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2013227252/

審査最終処分:未審査請求によるみなし取下