明日10日は中秋の名月で、満月です。
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。
中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われていますが、日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。
「中秋の名月と満月が同じ日とは限らない」
今年の中秋の名月は満月と同じ日ですが、実は、中秋の名月と満月が同じ日付とは限りません。
例えば、2024年は、中秋の名月が9月17日、満月が9月18日と日付がずれます。
その理由は、国立天文台によると以下のように説明しています。
・中秋の名月は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まりますが、満月(望)は、太陽、地球、月の位置関係で決まること。
・月の公転軌道が楕円形であり、新月(朔)から満月(望)までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化すること。
からです。
詳しくは、国立天文台暦計算室ウェブサイトの「名月必ずしも満月ならず」をお読みください。
「十三夜」
また、旧暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。
十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
今年の十三夜は、10月8日です。
(参考)
「中秋の名月」を詠んだ歌に、皆さんよくご存知の「月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」があります。
この歌がなぜ「中秋の名月」を詠んだ歌なのでしょうか?
それは、この歌の中に「月」が8回あることから、「この月」が8月であることを示しているのだそうです。
この歌は、そういう言葉遊びの歌なのだそうで、元々は陰暦八月十五日に宮中で女官たちによって歌われたものだということです。
当地では、9月に入って曇り空が続いています。
明日は晴れて、満月の「中秋の名月」が観賞できればいいのですが・・・。
最新の画像[もっと見る]
- 「蛇の道は蛇」の由来 5ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 6ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 6ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
ややこしい満月ですね。
明日は、関東は晴れる予報ですから、「中秋の名月」を期待します。
きょうの「胎内めぐり」をテレビ「世界遺産」に紹介されて、iinaが見残していた神社を巡ってきました。
いま「體内巡之図」を少し大きくし直して投稿しました。母の胎内への胎道が細くて手を突きながら進んだので腰が疲れました。
見ごたえのある無戸室浅間神社でした