goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ブドウの袋かけ

2022-07-01 | 家庭果樹

先日、ブドウの袋掛けをしたのでご紹介します。

私のぶどうの栽培方法は、ブドウの蕾が開花する前に、蕾の先端から3~4㎝が残るように、元から摘除しています。
そして、種なしブドウを作るジベレリン処理を2回するのですが、私の場合、濃度25PPMのジベレリン液を作り、1回目の処理を開花日から4日目までに行い、それから10日後に2回目の処理を行っています。
その後、肥大していない小さな粒を取り除き、更に房が間延びして、ぶどうの着果が少ない房を除去しています。
通常、2回目のジベレリン処理後、1週間から10日ほどでブドウの粒が1㎝くらいに肥大するので、それを待って袋掛けをしています。

一般的には、巨峰の場合、1房に35~40粒くらいになるように摘粒を行うようですが、私の場合、趣味で作っているブドウなので、数が多い房もそのまま袋かけをしています。

・これが2回のジベレリン処理後の房です。小さな粒や成長遅れの粒などは摘粒します。


「袋かけの目的」
袋掛けは、野鳥や病害虫からの被害防止を目的に行っています。
この後、1~2回病害虫予防の薬剤散布を行って、8月中旬以降の収穫を待ちます。

・袋かけができる大きさになった房です。


私の畑がある地区では、毎年、西瓜や胡瓜、トマトなどの野菜は勿論、ブドウや梨、リンゴなどの果樹に至るまで、カラスの大群に襲われて大きな被害を受けています。
私の畑でも、過去に梨の豊水と二十世紀が全滅し、リンゴは8割方落とされ、更に、胡瓜、ナス、ブドウなどに大きな被害がありました。
このため、防鳥網を張るようにしたところ、カラスの被害は少なくなりましたが、代わりにアライグマの被害が毎年発生しています。
アライグマ対策として、ブドウの棚を覆うように防獣網を張っているのですが、わずかなスキを見つけては入っているようです。

・袋かけをしたぶどう棚です。


この後、防獣網を下ろして、アライグマ対策をするのですが、8月下旬の収穫期までアライグマが入らないことを願うばかりです。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
(らいちゃん) へ (もののはじめのiina)
2022-07-01 10:50:50
植物たちは、丹精こめて育てると、裏切らずに咲いたり実ってくれますね ^^

ところが、害鳥や害獣に荒らされては、苦労が報われません。
最近では、ニンゲンが横取りする者まで現れて困ったことです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。