goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

正月準備(その2)

2009-12-30 | 雑学

今日は昨日に続き、「正月準備」の謂れなどをご紹介します。

「餅の由来」
正月に欠かせないのは餅です。最近はスーパーなどでパック餅が売られているので臼でつく餅つきは余り見られなくなりましたが、それでも農家の方々や旧家の多くは伝統的な石臼や木臼で餅つきをしているようです。

餅は縄文時代後期に稲作の伝来と共に東南アジアから伝わったと考えられています。
その当時の米はもち米ではなく、赤米で比較的餅になりやすい米だったようです。
餅が季節・行事ごとに供えられ、食されるようになったのは「鏡餅」が誕生した平安時代からといわれています。
この頃から、餅は祭事・仏事の供え物として慶事に欠かせない食べ物となり、正月や節句、季節の変わり目に餅を食べる習慣となって引き継がれ、縁起のよい食べ物として現在に至っています。

「鏡餅」
鏡餅は、もともと神饌(しんせん:神様の食べ物)として歳神様にお供えするための餅でした。このことは、平安時代の法典である「延喜式(えんぎしき)」にも載っているようです。
そして鏡餅が丸いのは、人の魂(心臓)をかたどったものと言われ、鏡は魂を表す神器でもあることから、歳神様にお供えした餅を食べると新しい生命が授けられると言い伝えられてきました。
また、大小の餅を二つ重ねるのは、陰(月)と陽(日)を重ねることに通じ、福徳が重なることを願うためだそうです。

鏡餅の飾り方は、三方(さんぼう:白木の箱でも良い)の上に奉書紙(半紙)を四方に垂らして敷き、その上に裏白かゆずり葉を左右に配して大小二個の丸餅をのせます。
餅の上から昆布を垂らし、その上に串柿、葉のついたダイダイやミカン、伊勢海老などを乗せます。
家庭によっては、回りに勝ち栗、ごまめ、ヒイラギの葉などの縁起物を飾り付けることもあるようです。
なお、鏡餅は初臼でついた餅でつくるようです。  


「注連飾り(しめかざり)」
注連飾りとは、社殿や玄関に注連縄を張って飾るもので、古い年の災いを締め出すのと同時に、新しい災いが家の中に入らないようにする意味が込められています。
注連縄には、裏白(うらじろ:長寿を表す)、だいだい(家が代々繁栄する)、ゆずり葉(家督を譲って家系を絶やさない)、昆布(皆が喜ぶ幸福)などの縁起物を飾りつけます。
飾りつけ場所は、玄関の軒下、ドアの正面などで、飾り方は、一般的には左末右本(向かって右が太い)で飾り付けます。
これは社殿に向かって右を上位とし、藁の綯(な)い始めを右とすることによるようです。

「注連飾り」を簡略化したものに「輪飾り」があります。これは藁の先を輪の形に結び、下を揃えて長く垂らし、それに四手(しで:紙垂)をつけたもので、台所など、家の要所要所に飾り付けます。

「床の間飾り」
床の間を正月らしく、めでたく飾ります。
掛け軸は、絵なら「七福神」「蓬莱」「松竹梅」など、書なら、正月用の書として「福」と「寿」の二幅つい、「松」「竹」「梅」の三幅ついなどですが、いずれもなければ
新春らしいもの、めでたい気分を損なわないものであれば特にこれらにこだわる必要はありません。

「神棚」
歳神様を迎えるために神棚も飾ります。
注連縄を飾り、榊、酒、お供えの餅を飾って灯明を用意します。

昨日から2回にわたって正月準備をご紹介してきましたが、もし、これらの準備が未だの人はできるだけ今日中に行うようにしてください。
明日31日は「一夜飾り」と言って飾り物やお供えなどの準備に向かない日とされています。

また、これらの飾りは、神様の帰られる1月6日の夕方に片付けます。そして翌1月7日は「七日正月」と言い、この日までを「松の内」と呼びます。
地方によっては1月15日の「小正月」まで飾るところもあるようです。