goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「大晦日」と「除夜の鐘」

2008-12-31 | 雑学
不況風に見舞われた平成20年も今日が最後の日となりました。
そこで、今日は「大晦日」「除夜の鐘」について調べてみました。

・「大晦日」について
 先ず、「晦日(つごもり)」
と書いて何故、「晦日(みそか)」と読むのでしょうか?
 「晦日(みそか)」とは、元々は「三十日(みそか)」と書き、月の30番目の日と
 いう意味だそうです。
 これが転じて月の末日を言うようになり、31日も含めて「三十日(みそか)」と言わ
 れるようになったようです。
 そして、「晦・晦日(つごもり)」とは、月の最終日のことで、「ツキゴモリ(月隠)」
 (陰暦の月の終わり頃)からきた言葉のようです。
 「三十日(みそか)」、「晦・晦日(つごもり)」の字が当てられるようになった
 のは、陰暦では15日が満月で、月の終わり頃、月が隠れることに由来しているそう
 です。
 このようなことから、毎月の末日を「晦日(みそか・つごもり)」と言い、1年の末日
 を「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と言うようになりました。

・「除夜の鐘」について
 次に、除夜とは大晦日の夜のことですが、何故、大晦日の夜を「除夜」と言うので
 しょうか?
 元々、大晦日は旧年を除き去るという意味から「除日(じょじつ)」とも言われて
 おり、その夜なので「除夜」といわれるようになったようです。

 そして、除夜に撞く鐘を「除夜の鐘」と言い、その鐘は108の煩悩を除くという意味
 が込められているといわれています。 

・108回の謂れについて
 除夜の鐘が108回撞かれるのは諸説あるようです。
1.(げん)、(に)、(ぜつ)、(しん)、(い)の六根のそれぞれに、
 (こう: 気持ちがいい)、(あく:気持ちが悪い)、(へい:どうでもよい)、が
 あって18、 この18類のそれぞれに、(じょう)、(せん:きあない)の2類が
 あって36類、この 36類を前世今世、来世の三世に配当して108となり、人間の
 煩悩の数を表すという説。

2.月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、
  1年間を表すという説。

3.四苦八苦を取り払うということで、4×9(四苦)+8×9(八苦)=108をかけたと
  言う説などがあります。

・「鐘の撞き方」
 鐘を撞く前に、鐘に向かって合掌します。
 108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに撞き、残りの1回を新年(1月1日)
 に撞くそうです。

今年も、永田町のことしか考えない国会議員、省益最優先の官僚、税金を無駄使いし、裏金として隠し、横領しても何ら責任を取らない公務員、食品表示偽装が一向になくならず、食の安全が脅かされるなど、国民の不満、怒りが充満した平成20年が終わろうとしています。

来る年は衆議院選挙が必ずあります。
私たち有権者にも国民のための政治をしてくれる人を選ぶ責任があります。
国民の生命、安全、財産を守る政治をしてくれる真の代表を選ばなければなりません。
選挙の時には必ず投票に行きましょう。

今年1年、当ブログにアクセスしていただきありがとうございました。
来年も引き続き宜しくお願いいたします。

皆様方、どうぞ良いお年をお迎えください。