別所沼だより

詩人で建築家 立原道造の夢・ヒアシンスハウスと別所沼の四季。
     

都市という書物

2006-10-14 | 別所沼だより
  ハウスガイド・ボランティア養成講座 第3回
「風信子都市論 ヒアシンスハウスを巡る浦和の都市論」
 ~道造の時代(1937)の浦和の街を読む~  
             (講師 山中知彦氏 建築家)

 都市という書物の読み方、これだけで惹かれた。なんと! 都市を書物と見なした。 単語は建物、川、道。文脈としての都市。 時間、空間、人間。いつの時代、どんな環境・雰囲気のところに、どういう人たちが生活していたか。文体として都市を見直す。
 最初から面白そう、興味もわく。

 都市は書物、講師の専門的な話もとくに面白い。都市モデルスタディ。
1時間、講義のあと、街に出て2時間歩いた。
 浦和宿。狭い間口、細長い町家。今歩くこの道は、江戸時代からある。古地図に重ねても、変わっていない。 
 毎月六回にぎわった浦和宿二・七の市場跡(十返舎一九「代シロものを 積み重ねしは商人アキウドの おもてうらわの宿のにぎわい)
 浦和宿本陣跡。 御殿山、今は公園、以前裁判所があったところ。 

 鹿島台に住んでいた画家と 沼のほとりの新鋭、鬼才!(四方田草炎、須田剋太など)
 ひょっとしたら道造は、 神保光太郎の存在と、別所は不思議なところ、
何か分からないが エネルギーを秘めた人たち。新しい芸術を目指すひとも集まっている。 これも、別所に惹かれた理由ではないか。

 「都市の歴史、その記憶、そこから今の自分も認識できる。 (知ること)人生の豊かさが違います… 」 講師の言葉が印象にのこる。 
  快い疲労感に、知る楽しみ。 

 5時、別所に戻った。 あたたかい灯りがついている。 良かった!
 昔々、この辺りはね、漆黒の闇、葦が生い茂り、きこえるのは風の音。妖気さえ漂うところ…   
 浦和の歴史 より詳しいサイトはこちら
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

別所沼だより」カテゴリの最新記事