徒然留学日記

30にしてドイツ留学を思い立ち、その後結婚。日々経験したこと、感じたことをつづっています

事件

2006-11-29 02:04:38 | Weblog
日曜日、研究室で作業をしていたら、夕方、教授がやってきて、

他の学生はまだいるの?いないようだったらちゃんと出入り口、鍵を閉めてね

と言った。私たちの研究室は大きな建物の一部を2フロア使っている。まず、建物自体に入るのに鍵が必要(平日の日中は開いている)。そして、研究室に入るのに別の鍵、その同じ鍵で教授の秘書の部屋以外、すべてあけることができる。

私の部屋は上のフロア。休みの日に良く来るドクターの学生の部屋は下のフロアなので、あまり会わない。日曜日も、午前中に誰か来ていたのは知っていたけれど、夕方はいるのかいないのか、分からなかった。

教授が出て行って数10分後、私はトイレに出た。トイレは建物共通のトイレを使用。

研究室の入り口のドアに鍵がかかっている・・・

あらら。そして、トイレから戻って数10分後、私は帰ることにした。教授の部屋の電気がついていたので、研究室内部の通路の鍵はかけず、電気も点けっぱなしにしておいた。そうしたら、研究室を出たところで教授と遭遇。教授も帰る、とのことだったので、通路の電気を消し、鍵もかけた。そうしたら、教授が、

事件があったんだよ

と言った。前にも、不審な人がいたらしいから、そのことかな、と思いつつ、「事件、ってどんな?」と聞いたら、

どうやら泥棒らしい

と。物騒ね、と思いつつ、建物の出口に向かったら、パトカーが止まっていた。「もしかして、事件って今日あったの?」と思いながら外に出たらおまわりさんがドアを押さえながら私に

ちょっとこのドア、押さえてて

・・・
犯人は捕まってるの??(中から出てきた私は怪しくないの?)ほらほらもう1台パトカーがやってきたじゃん、どうなのよ?と心の中で思っていた。

月曜日、教授からメールが届いた。ドイツ語のみなので、良く分からないところもあったけれど、どうやら、同じ研究室のドクターの学生の協力もあり、犯人は捕まったそう。よかった。

休みの日に研究室に行くのもちょっと怖いのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャワー工事

2006-11-28 23:06:56 | ジム・サウナ
10月にシャワー工事をする、という張り紙が11月上旬に消えたが、先日、ついに工事が始まった。11月20日から3週間の予定だそう。最初の予定から約1ヶ月遅れなのがとてもドイツっぽい。

さて。更衣室のシャワーが使えなくなった、ということはいちいちサウナまで行かなければいけない(遠くはないけれど)。女性専用のサウナにあるシャワーは、温度がちょっと低め。サウナに入った後に浴びる目的だから当然か。

冷え性の私は「つらいなぁ。ミストサウナで十分温まってからシャワーを浴びよう」と思っていた。が、

ここのところ、ミストサウナが寒い

水蒸気が止まることがよくあり、そうなるとどんどん室内が冷えてくる。20分くらい入っていても温まった気がしない。でも、シャワーを浴びてみよう、と思ってサウナ室から出た瞬間

寒い!!

なんとかシャワーを浴びて帰ったものの、納得いかなかった。

翌日、ジムからサウナへの通り道に「シャワーはこちら」と小さな矢印があることに気がついた。普段は全然行かない方向だったけれど、恐る恐る行ってみた。

個室発見♪

しかもバスタブつき。これってジャグジーなのかしら、と思ってスイッチを押してみた。お湯がたまるまでに時間はかかるけれど、ジャグジーだった。うわ、個室でジャグジーなんて最高。シャワー工事万歳。

しかし。

その個室は2部屋のみ

当然、誰か使っていることもある・・・その場合は仕方ないから女性専用サウナの温度低めのシャワーを使う。

でも、個室を発見したのは大きい。シャワー工事が終了しても使えるのかしら(エステの人が使用するっぽいので)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーディネータ退職

2006-11-22 21:24:56 | Weblog
お世話になったコーディネータが11月の上旬に退職した。卒業式も終わり、彼から一斉メールが来ることはもうないと思っていたら突然やってきた。タイトルが「All the best」だったので、開ける前から「もしかして・・・」と思った。

私の通っている大学には英語でマスターが取れるプログラムが今、5つある。そのうちの2つか3つのコーディネータをしていたのが、今回退職した男性。

大学は、事務の人は人によっては英語を話してくれるけれど、英語を話してくれない人が多い。私が英語で言って、ドイツ語で返ってくる、ということは、英語を理解しているはずなんだけれどな。そんなときに頼りになるのがコーディネータだった。

寮や、勉強関係の書類を一手に預かり、大学と学生の間を取り持っていた。

最初はフルタイムで働いていたけれど、1年ほど前にパートタイムになった、と連絡が来た。週3日の勤務。そして、今回退職(メールには「契約終了のため」とあった)。

新しい人が来るのか、と思いきや、そんな感じはない。今は、私のクラスメイトがバイトでやっているけれど、彼女の契約もあともう少し。ポジションをつぶすのだろうか。

が、

よくメンザで彼を見かける

バイトをしているクラスメイトと一緒にランチを食べているので、仕事の引継ぎをしているのだろう、とは思われるけれど、あまりに頻繁すぎる。大きなお世話だけれど、まだ次の仕事をしていないのだろうか。彼は30代前半。働かないといけない歳でしょう。

コーディネータからのメールで、

問題が起こったら他人に聞く前にまず、規則を読みなさい。それでも困ったら、プログラムの一番偉い人(教授)に聞くこと

とあり、さらに、

もし、本当にどうしても、どうしても困ったことが出てきたら、アシスタント(バイトしているクラスメイト)にコンタクトを取ってみてもよい。彼女が助けてくれるかもしれない

とあった。確かに、問題解決能力は教授のほうが高いでしょうけれど・・・教授はいい迷惑だろうな。

それとも、些細な問題でコーディネータの手を煩わせる人が多かったのかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事

2006-11-18 04:51:08 | Weblog
今、街のいたるところで道路&線路工事が行われている。たまにしか行かない場所だと、「あれ、前回はここにバス停があったのに」ということになる。

私のU-バーンの最寄り駅と隣の駅の間で線路工事が始まった。2週間続くらしい。その間は、バスが代行する。ジムに行くにはそのU-バーンに乗らないといけない。

定刻に発車するバス。でも、当然、電車と違い、信号機はあるし、渋滞はあるし、そもそも走る距離が違うので、隣の駅に到着するときには

U-バーン出発後

15分に1本(夜は)しかないのに、乗り遅れた。やっぱりバスを待っていてくれないのね。

帰り。普段はU-バーンを降りてからバス(30分に1本)に乗り換えて家に帰る。歩いても10分くらいだから問題ないけれど、身体を冷やさないためにバスを使っている(運動して疲れてもいるし)。

ジムを出て、U-バーンに乗り、代行バスを待つ。遅れることを予想して、家の前まで行くバスに接続していないU-バーンに乗った。代行バスは2台か3台で運行しているようだけれど、遅れる遅れる。結局、バス停で10分近く待った。

代行バスでU-バーンの駅に着いたときは、家の近くまで行くバスが出発するまでに10分ほどあった。これって、歩いたほうが早いわ、と思い、結局歩いた。

普段、片道15分ほどで到着するジムになぜか30分かけて行ったけれど、なんだか行くだけで疲れた。モチベーション、下がりまくり。

早く工事が終わらないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャワー工事?

2006-11-17 04:26:24 | ジム・サウナ
10月上旬、久しぶりにジムへ行ったら、シャワールームの入り口に張り紙がしてあった。ドイツ語で書いてあるからイマイチ分からなかったけれど、多分、「工事する」ということが書いてあるのだろう、と思った。

私にとって大切なのは、「今日、シャワーを使えるのかどうか」ということ。ちょうど、誰もシャワールームを使っていなく、使えるのかどうかが分からなかったので、近くにいた人に聞いてみた。

10月のどこかで工事するって書いてあるけれど、いつかは未定みたいよ

そうか、今日は使えるのね。

またジムに通えない日々が続き(1週間ほど)、10月下旬になった。シャワー工事は終了しているかしら、と思って更衣室へ行ったら、

まだ同じ張り紙が貼られていた

うーん。まだなのか?それとももう終わったのか?工事されたような形跡は見当たらない。そうこうしているうちに11月になり、張り紙ははがされた。

終了したのか(未だに謎)??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手巻き寿司パーティ

2006-11-14 04:54:49 | Weblog
知り合いの日本人の人に誘われて手巻き寿司パーティに参加した。主に独身日本女性が集まった。全部で18人(子ども4人含む)!!

16時から準備だから、と言われたけれど、私は17時頃到着。そのとき、集まっていたのは、3人。しかも、お茶をしながらケーキを食べていた。そして、私も、ケーキとお茶を頂きながら楽しく歓談。

今回のパーティを取り仕切ってくれたのは日本人(旦那さまはドイツ人)だけれど、もう、かれこれ30年ほどドイツに住んでいるせいか、ドイツっぽいなぁ、と思った。

ネタはマグロ、サーモン(冷凍)、イカ、えび、明太子、卵焼き、かにかま、納豆などなど。「うにに似ているから」とたらのレバーの缶詰を持ってきてくれた人がいた(私はうには食べられないため、本当に似ているかどうかは未確認)。マグロは500gの塊。イカはまるまる一杯。どこで仕入れたかというと、

イタリアンレストランに併設されている魚屋さん(オープン前)

えびは頭つきだったので、頭は焼いてみた。とても好評で、あっという間になくなった。卵焼きも、大きい卵を10個使って焼いたのに、あっという間になくなった。最終的に残ったのは、マグロ。やはり500gはちょっと多かったかも。

おなか一杯食べて5ユーロ(学生だから)。マグロもサーモンもとてもおいしく、満足した。デザートは、手作りの3色寒天(栗入り)。これも、甘さ控えめでとてもおいしかった。おなか一杯手巻き寿司を食べてもつるっと入ってしまった(私はおかわりまでしてしまった)。

普段、ご飯を食べなくても、魚を食べなくても、全然平気なのに、やはり手巻き寿司は楽しく、おいしい、と思い、日本人だな、と再認識。

楽しい夕べだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室の人とパーティ

2006-11-10 06:59:31 | Weblog
研究室の人はほとんどがドイツ人。外国人はロシア人+インド人+私。しかも、ロシア人はドイツ語も少し話す。インド人はめったにドイツ語を話さないけれど、理解はしている。よって、普段はドイツ語で会話が進み、私はいつも話題についていっていない。なので、教授がホームパーティに誘ってくれても、行かない。

が、先日、何気なくロシア人に「週末はどうだった?」と聞いたところ、「実は、家でパーティをやったんだよ。あおはパーティは好き?」と聞かれた。正直に、

パーティはキライじゃないけれど、みんながドイツ語を話すときは行かない

と答えた。私のこの答えが何を指すのか分かったのか分かっていないのか、ロシア人は、

今週末、パーティがあるんだけれど、来る?ちょっと遠いところなんだけれど、泊まりたければ泊まれるし、帰りたければ帰ればいいよ

と言われた。とりあえず、「面白そうね」と答えておいた。後日、同じ研究室の人が私のところに来て、

今週末、パーティするんだけれど、来る?

と聞かれた。・・・そっか。ロシア人の言っていたパーティって、研究室の人とするんだ、と初めて気がついた。そして、そのドイツ人は続けた。

家でするんだけれど、ちょっと遠いんだよ。公共機関で来ると2時間かかるから、誰か車出す人に乗っけてもらうといいよ

と・・・この時点で、正直私は「面倒」と思い始めた。移動手段を探すのもそうだけれど、休日にまた「疎外感」を味わうのもどうだろう、と。

そうしたら、ロシア人登場。「あお、来るの?」と。「うーん。移動手段が見つかればね」と答えたら、早速探してくれた。おかげで当日は車で移動。

到着して驚いた。いくら『郊外』とはいえ、一軒家っぽい。入ってみると、「え、ここは何かの施設ですか?」というくらいきれいでそこそこ大きい。2階に案内され、2部屋がパーティ用に用意されていた。さらに、ビュッフェも。ドリンクも、これでもか、というくらい、種類、量ともに豊富だった。

パーティといえば、食べ物、飲み物は持ち寄りで音楽がかかり、踊るパーティしか知らなかった私。こんな、豪華なパーティだなんて想像していなかった。

みんなでゼクト(スパークリングワイン)で乾杯し、ディナー。また、料理がおいしかった。さらに、チーズ、フルーツの盛り合わせも出たりして、とても『なんでもないときのパーティ』とは思えなかった。

ロシア人が気を遣ってくれ、私と英語でたくさん話をしてくれ、他にも、ドイツ人3人+私がいるときは、英語にしてくれたり、と、楽しく過ごせた。12時をまわったところで、帰宅組みは帰った。もちろん、私も。

会話の途中で、突然「あおは何歳なの?」と聞かれた。「若くないよ」で済まそうと思ったら、別のドイツ人が、「若くないって何歳なの?」と聞いてきた。答えたら、

うそ!?

その場にいた4人ほど、かなり引いていた。やっぱ、日本人って、若く見えるのかも。

パーティには研究室の人ばかり10人ほど(男性ばかり)来ていた。皆さん、20代半ば~30代初めくらいのはずなのに、みんな、彼女いないのかしら・・・?(←大きなお世話)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイバイパーティ

2006-11-06 01:11:48 | Weblog
卒業式も終わり、続々とドイツを離れる人が出てきた。明日の夜、帰国する人が金曜日にパーティを開いた。彼女は私の仲のいい友達の1人だった。2年前、彼女を見たときは

男か女か分からなかった

髪の毛は短く、声は低く、体格がいいので胸があるとかないとか、外見的な特徴からは判断不能だった。が、彼女の友達と話をするとき、その友達は、彼女のことを「she」と呼んだ。ということは女性なのかな、と思ったけれど、当時、英語にまったく自信のなかった私は(そして、彼女は男性かも、と疑っていたし)「聞き間違いかも」と思っていた。

そして、その後、2泊3日で小旅行に行ったとき、2人から3人で1部屋を使うときの部屋割りで、彼女と一緒になった。

さすがに男女一緒には泊めないでしょう。でも、ドイツだったらありかも?

と思っていた。が、結局女性だった。他にも多くの人が彼女を男性だと思っていたことが後日判明。もちろん、彼女の名前から女性を想像した人もいた。私からしてみれば、そんなメジャーな名前ではないし、名前からはとても性別は分からなかった。今から思えば、名前の最後が「e」なので(でも発音はしない)、ここから女性って判断したのかな、と思う。

パーティは彼女と彼女の友達が用意した料理がたくさん並んでいた。もちろん、私も巻き寿司を持って参加した。サラダ巻きが好評だった。

食べて、踊って、飲んで、と、いつもどおりのパーティだったけれど、彼女に内緒で彼女宛のカードをみんなで書いた。

私はやっぱり最後までいることはできず、途中で帰った。彼女に抱きつきながら何か言おうと思ったけれど、言葉に詰まり、何もいえなかった。でも、ちゃんと彼女は感じてくれ、「分かってるから」と言ってくれた。そして、

メール書くから。あおがたとえ返事をくれなくても書くから

と。私が「返事はもちろん書くよ。当然じゃん」と言ったら、「私が最近出した2通のメール、両方とも返事なかったじゃん」と。

え、大勢に宛てたパーティのお知らせに返信しないといけなかったんですか・・・

どんどん友達が帰ってしまうのがさびしい。別のクラスメイトは、ルーマニアでインターンシップを見つけ、日曜日にルーマニアに発った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滞在許可更新-そして・・・

2006-11-03 03:25:42 | Weblog
前回できなかった滞在許可更新に今日、再び行ってきた。

前回の敗因だった健康保険は

通知が来ず

案の定、と言ったところだけれど。先週末に、e-mailで保険会社に発送済みなのかどうか問い合わせた。

返信来ず

今週になって5回ほどe-mailを書いたけれど、返信は一向にない。フリーダイヤルがあったのでtelしてみたけれど、

携帯、公衆電話からはつながらず・・・

いったいどうしろっていうの!!と半ばやけになって役所に向かった。

やっぱり前回と同じ人だった

状況を話したら、

じゃあ、来年の1月までの滞在許可をとりあえず出すわ。で、保険証が届いたらすぐに私にtelしてアポイントメントを入れて

と言われた。この滞在許可はパスポートに貼られず、ただはさんでくれただけだった。ドイツ語なので良く分からないけれど、「観光ビザ」に但し書きがついている(学生ですよって)感じ?きっと、一時的なものなのでしょう。

20ユーロだった。次回、ちゃんと滞在許可をもらうときはいったいいくらかかるんだろう・・・保険会社がちゃんと働いてくれればいいのに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーシッター-非日本語

2006-11-01 06:07:20 | Weblog
突然、近くに住むセネガル人の友達から電話がかかってきた。

夕方6時くらいからベビーシッター、お願いできないかな?

夕方6時まであと1時間弱だった。多分、急にシッターが必要になったけれど、見つからない、という状況だったと思う。私は特にすることはなかったので、OKした。彼女の家には何回か遊びに行ったことがあるし、子ども(2歳の男の子)にも何度か会ったことがあったので。

6時に彼女の家に行ってみたら、すでに彼女はいなく、彼女の旦那さま(ドイツ人)がパンを食べていた。

あお、何か食べたかったらここにがあるから

自分で炊いてね、ってことね・・・さらに、

お、ラーメンがあった。どんぶりはここね、箸はここ。お茶を飲みたければ適当にポット使っていいから。何でも好きに使って

と言われた・・・

たまに行っていた日本人のお宅では、食事時にかかるようでは、子どもと同じ食事を用意してくれていたり、食事時ではなかったら、お菓子を用意していてくれていたから、今回は驚いた。

子どもは、良くシッターに預けられるのか、ぐずることもなく、無事に過ごせた。ずっとテレビがついていて、アニメが放送されていたけれど、突然BBCになり、今度は私がテレビをみる時間が多くなった。

テレビの電源を切られた

そうよね。私が悪かった。

彼は新しい人が来て興奮したのか、夜9時くらいにはベッドに入る、とのことだったけれど、9時半になっても元気一杯だった。9時半過ぎにパパが帰ってきて無理やりベッドに連れて行ったけれど、泣き叫んで大変だった。

日本語が通じない子どもが相手だったのでどうなることかと心配したけれど、彼は英語も少し分かるようだったし、私も子ども相手に私のドイツ語が通じるかどうか試すことができたので、なかなか楽しいシッターとなった。

気分的には日本人の子どもを見るよりも気楽だった(まぁ、ぐずらない子どもだった、というのが大きいけれど)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする